- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 情報化時代の建築動向 -貸電算ビル
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.貸電算ビル誕生の社会的背景
2.貸電算ビルの諸特性
3.貸電算ビルの事業化
4.今後の展開
■introduction
(1)産業構造の変化とオフィス需要
戦後大量生産の工業化社会から、1960年代の高度成長期を経て日本の第3次産業の就業人口は今や3400万人、全就業人口の60%近くを占めるまでになっている。又、東京に於いてはそれが70%にも達している。これはとりも直さずオフィス人口がそれだけ増加していることを示すと共に、オフィス需要の憎加を示すものである。
昭和60年の首都圏のオフィス就業人口は約640万人だが、昭和75年には約850万人に増加すると予想されている。それに伴うオフィス需要は、昭和60年で9,200haであったのが、昭和75年には約90%増の17,200haと予想されている。
次に東京で顕著である国際化に伴う外国金融機関や外資系企業によるオフィス需要がある。国土庁の試算ではこの国際化に伴うオフィス需要は今後15年間に約93haを見込んでいる。
一方オフィスはかつての工業化社会では単なる工場の間接部門であったが、今や情報化社会に於いては知的生産の場としての重要度が急速に高まっている。特にオフィスの一層の生産効率向上の手段としてインテリジェント化は注目を集めている。今オフィスは質・量共に大きなターニングポイントを迎えている。このニューオフィス化の動向については、別の機会に詳述するとして、ここでは単なる量的不足を考えると、土地高騰による賃料アップと相まって、企業が電算部門を移転し、都心の好立地にオフィス床を確保しようとするのは当然のことと考えられる。このようにして都心の好立地のオフィスから移転する電算部門を集約化した貸電算ビルが誕生するに至ったのである。
(1989年01月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【情報化時代の建築動向 -貸電算ビル】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
情報化時代の建築動向 -貸電算ビルのレポート Topへ