- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 日本の輪出動向と今後の展望
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.増加を続けた日本の輸出
3.日本の輸出の構造変化と品目別輸出動向
4.円高下の地域別輸出動向と現状
5.今後の展望
■はじめに
'81年1月に登場した米国レーガン政権の下、いわゆるレーガノミックスによる長期のドル高・円安の時代が続いた。しかしその後、'85年第1Qでドル高・円安はピークをつけ、先進国間の大幅な対外不均衡の是正を目指した'85年9月のG5プラザ合意を契機に円の対ドルレートは、急速に切り上がり、日本経済は3年間に及ぶ長期の円高を経験する。
円高の進行は、我が国の輸出企業にとって円建て価格を維持するためにはドル建て輸出価格を引き上げねばならないため、海外市場において相対価格の不利化を招く。この結果、円高初期においては、Jカーブ効果によるドルベース輸出額の増加をもたらすものの、やがて数量調整効果の浸透により、ドル建て輸出額を減少させ、貿易収支黒字(以降、国際収支・輸出・輸入等は特に断らぬかぎりドル建てで考える)の縮小に寄与するはずであった。
しかし、現実には日本のドル建て輸出額は円高後3年たった今も増加を続けている。これは、日本の輸出に対して数量調整作用が充分には働かず、数量ベースでの輸出が堅調に推移していることによることろが大きい。日本の内需拡大と円高による輸入品および交易条件の改善による実質所得の増加により、輸入が大幅に増加しているため貿易収支の黒字自体は縮小傾向にある。しかし、一方で輸出も増加しているためにその黒字縮小スピードは穏やかなものにとどまっている。
このレポートでは、'85年第2Qに始まった円高の進行下でも増加を続けた日本の輸出の動向と構造変化を業種別・地域別に見ると同時に、今後の輸出動向についても若干の展望を試みたい。
(1988年09月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
平岡 博之
平岡 博之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1990/02/01 | 我が国貿易・経常収支の動向と今後の展望 -為替レートの及ぼすマクロ的効果- | 平岡 博之 | 調査月報 |
1989/04/01 | 最近の日本の貿易外収支の動向について | 平岡 博之 | 調査月報 |
1988/12/01 | 1989年の経済見通し -国内の経済見通し- | 平岡 博之 | 調査月報 |
1988/09/01 | 日本の輪出動向と今後の展望 | 平岡 博之 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制 -
2025年03月25日
プレコンセプションケア 男性こそ必要なワケ-男性の生活習慣やストレスは精液所見に影響、加齢は次世代の健康に影響、男性の健康支援も丁寧に- -
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本の輪出動向と今後の展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の輪出動向と今後の展望のレポート Topへ