- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~
NEW
コラム
2025年05月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
外国株式ファンドへの資金流入が鈍化
多くの人は積立投資を継続?
4月も、2月下旬から引き続き米関税政策の動向に右往左往する展開となり、上旬にトランプ米大統領が相互関税を発表したことから世界的に株価が下落し、外国為替市場で円高が進んだ。中旬以降は相互関税がとりあえず一部凍結したことから株価は持ち直したが、外国為替市場で下旬に一時140円台をつけるなど月を通じて円高が進行した。そのため、多くの外国株式ファンドが3月と同様、もしくはそれ以上に厳しい運用状況であった。
4月は厳しい運用環境の中でも、インデックス型の外国株株式ファンドへの流入鈍化は米国株式もの(赤棒)、グローバル株式もの(青棒)ともに小幅であったといえよう【図表2】。個別に資金流入が大きかったインデックス型の外国株式ファンド(赤太字)をみても、3月と変わらず資金流入しているものが多かった【図表3】。2024年と比べても、インデックス型の外国株式ファンド全体の4月の流入額は2024年4月(点線)とほぼ同規模であった【図表2】。
このようにインデックス型の外国株式ファンドの資金流入を見る限りでは、インデックス型の外国株式ファンドを積立投資していた人の多くは運用環境に左右されず継続していることが推察される。投資経験が浅い人などが基準価額の下落を受けて、投げ売りをしている様子も見受けられなかった。
4月は厳しい運用環境の中でも、インデックス型の外国株株式ファンドへの流入鈍化は米国株式もの(赤棒)、グローバル株式もの(青棒)ともに小幅であったといえよう【図表2】。個別に資金流入が大きかったインデックス型の外国株式ファンド(赤太字)をみても、3月と変わらず資金流入しているものが多かった【図表3】。2024年と比べても、インデックス型の外国株式ファンド全体の4月の流入額は2024年4月(点線)とほぼ同規模であった【図表2】。
このようにインデックス型の外国株式ファンドの資金流入を見る限りでは、インデックス型の外国株式ファンドを積立投資していた人の多くは運用環境に左右されず継続していることが推察される。投資経験が浅い人などが基準価額の下落を受けて、投げ売りをしている様子も見受けられなかった。
アクティブ型の外国株式ファンドの販売は鈍化
その一方でアクティブ型の外国株式ファンドの販売は厳しかった様子である。なかでも米国株式もの(赤棒)の流入額が1,100億円と3月の2,200億円から半減した【図表4】。個別にみても、米国株式ものである「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信」2本の資金流入が4月に鈍化し、特にDコースが500億円以上も3月から減少した。
「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信」のDコースは、毎月分配型の一種である予想分配金提示型のファンドである。2023年6月から米国株式の上昇や円安が追い風となり、1万口あたり毎月200円以上の高分配が続き、2024年は1年間累積の分配金が3,500円となった。しかし、足元では基準価額の急落したため、3月、4月と分配金が0円となり支払われてなかった。もともと高分配が投資家に受けていた面があるだけに、分配金が出なくなったことも基準価額の急落と合わせて資金流入が急減した背景にあるだろう。
「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信」のDコースは、毎月分配型の一種である予想分配金提示型のファンドである。2023年6月から米国株式の上昇や円安が追い風となり、1万口あたり毎月200円以上の高分配が続き、2024年は1年間累積の分配金が3,500円となった。しかし、足元では基準価額の急落したため、3月、4月と分配金が0円となり支払われてなかった。もともと高分配が投資家に受けていた面があるだけに、分配金が出なくなったことも基準価額の急落と合わせて資金流入が急減した背景にあるだろう。
売れている毎月分配型もあるが
なお、「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信」のDコースと並んで以前から売れていた「インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)」は、この3月、4月は900億円の資金流入があり、販売が堅調であった。当ファンドはグローバル株式のいわゆる普通の毎月分配型のファンドである。3月、4月に基準価額が大きく下落する中でも、1万口あたり150円の分配金を出し続けていた。
この2つの毎月分配型のファンドの足元の販売動向を踏まえると、基準価額が下落した状態でも分配金を出し続けるファンドの方が、投資家に好まれているように見受けられる。しかし、基準価額が下落した状態で分配金が支払われると、結果的に分配金分を損切して売却したのと同じことになる。そのため、その後に上昇した場合、その上昇を十分に享受できなくなってしまう。
「インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)」は、この3月、4月に分配金が出続けることによって、そのようなデメリットが発生する可能性があることを周知徹底した上で販売されていたのだろうか。さらに当ファンドを購入した投資家も、本当にそのことを理解した上で購入し、分配金を受け取っているのか、気がかりである。
この2つの毎月分配型のファンドの足元の販売動向を踏まえると、基準価額が下落した状態でも分配金を出し続けるファンドの方が、投資家に好まれているように見受けられる。しかし、基準価額が下落した状態で分配金が支払われると、結果的に分配金分を損切して売却したのと同じことになる。そのため、その後に上昇した場合、その上昇を十分に享受できなくなってしまう。
「インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)」は、この3月、4月に分配金が出続けることによって、そのようなデメリットが発生する可能性があることを周知徹底した上で販売されていたのだろうか。さらに当ファンドを購入した投資家も、本当にそのことを理解した上で購入し、分配金を受け取っているのか、気がかりである。
バランス型やラップ口座の販売も厳しく
アクティブ型の外国株式ファンドだけでなく、4月はバランス型ファンドの資金流入も400億円と3月の1,300億円から急減した。SMA専用ファンドについても、2024年4月以降1,000億円以上の資金流入が続いていた。それが、4月は400億円と急減しており、ラップ口座の販売も低調だったようだ。そんな中、資産クラス別でみると唯一、国内株式ファンドが4月に2,500億円の資金流入があり、3月の1,700億円から増加した。
一般販売されている国内株式ファンドをタイプ別にみると、インデックス型に1,900億円の資金流入があり、3月の1,500億円から増加した。インデックス型の国内株式ファンドは、国内株式が急落した4月上旬に逆張り投資が盛んで流入が膨らんだ。それに加えて株価が持ち直した中旬以降は流出超過となる日もあったが、株価の戻りが早い割に戻り売りがあまり出ず、小規模な資金流出にとどまった。
また、アクティブ型の国内株式ファンドは、一部のファンド(【図表5】)が4月に健闘したこともあってか、4月の流入額が400億円と2024年9月以来となるまとまった資金流入があった。
一般販売されている国内株式ファンドをタイプ別にみると、インデックス型に1,900億円の資金流入があり、3月の1,500億円から増加した。インデックス型の国内株式ファンドは、国内株式が急落した4月上旬に逆張り投資が盛んで流入が膨らんだ。それに加えて株価が持ち直した中旬以降は流出超過となる日もあったが、株価の戻りが早い割に戻り売りがあまり出ず、小規模な資金流出にとどまった。
また、アクティブ型の国内株式ファンドは、一部のファンド(【図表5】)が4月に健闘したこともあってか、4月の流入額が400億円と2024年9月以来となるまとまった資金流入があった。
(2025年05月09日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/09 | 下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/05/02 | 金利がある世界での資本コスト | 前山 裕亮 | 基礎研レポート |
2025/04/08 | 3月時点では米関税政策を静観~2025年3月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/28 | 新NISAの現状 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~のレポート Topへ