2015年10月16日

固定資産税再考~望ましくないこれ以上の負担増~

社会研究部 土地・住宅政策室長 篠原 二三夫

文字サイズ

■見出し

1―はじめに
2―固定資産課税の概要~大きな負担を産んだ7割評価
3―日本の固定資産税の総税収比率はOECD最上位である米国水準まで上昇
4―保有税収の負担増や総税収比率の変化は不動産価格に影響
5―むすびにかえて~今後は経済成長を通じて固定資産税収を確保すべき

■要旨

平成27年税制改正では固定資産税の特例見直しは、アベノミクスの推進という観点から行われなかったが、平成30年度の評価替え時点では増税につながる見直しが行われる可能性がある。

しかし、平成6年度に導入された「7割評価」により、固定資産税負担は既に大きく上昇している。OECDの歳入統計に基づき、保有税収の総税収比率をみると、日本は、OECD加盟国中、最大の水準を持つ米国に次ぐ水準まで上昇している。固定資産税や相続税を含む資産課税の総税収比率場合では、既に米国の水準を上回った。

保有税収の総税収比率や実効税率の上昇は、不動産価格の下落に結びつく。この点は、理論的にもOECD加盟国における保有税収の総税収比率と不動産価格の動きからみても説明できる。

保有税収への依存度が高い米国では、住民革命とも言うべき納税者の反乱により州憲法が改正され、保有税に対するキャッピングが設けられるという歴史的経緯があり、現在も国民にとっての負担は重い。

日本の地方財政は、マクロレベルでみると、米国に次いで保有税に依存している。バブル崩壊によりデトロイト市の財政が破綻した教訓に学べば、今後は固定資産税の総税収比率が高まり、市場に影響を与えるような特例措置の縮減や廃止は望ましくなく、慎重に対応すべきである。

Xでシェアする Facebookでシェアする

社会研究部   土地・住宅政策室長

篠原 二三夫 (しのはら ふみお)

研究・専門分野
土地・住宅政策、都市・地域計画、不動産市場

経歴
  • 【職歴】
     1975年 丸紅(株)入社
     1990年 (株)ニッセイ基礎研究所入社 都市開発部(99年より社会研究部門)
     2001年より現職

    【加入団体等】
     ・日本都市計画学会(1991年‐)           ・武蔵野NPOネットワーク役員
     ・日本不動産学会(1996年‐)            ・首都圏定期借地借家件推進機構会員
     ・日本テレワーク学会 顧問(2001年‐)
     ・市民まちづくり会議・むさしの 理事長(2005年4月‐)
     ・日米Urban Land Institute 国際会員(1999年‐)
     ・米国American Real Estate Finance and Economics Association国際会員(2000年‐)
     ・米国National Association of Real Estate Investment Trust国際会員(1999年‐)
     ・英国Association of Mortgage Intermediaries準国際会員待遇(2004年‐)
     ・米国American Planning Association国際会員(2004年‐)
     ・米国Pension Real Estate Association正会員(2005年‐)

(2015年10月16日「基礎研レポート」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【固定資産税再考~望ましくないこれ以上の負担増~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

固定資産税再考~望ましくないこれ以上の負担増~のレポート Topへ