- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- EUソルベンシーIIの動向-UFR(終局フォワードレート)水準の見直しを巡る動きと今後の展望-
2016年08月22日
    EUソルベンシーIIの動向-UFR(終局フォワードレート)水準の見直しを巡る動きと今後の展望-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
                                            ■要旨
生命保険会社の責任準備金の評価において重要な意味を持つ、超長期の金利水準の設定に関連して、EUのソルベンシーIIにおいて、UFR(Ultimate Forward Rate:終局フォワードレート)という概念が導入されている。このUFRについて、通貨ユーロの場合には現在4.2%という水準に設定されていることから、この水準が昨今の金利水準に比較して高く、結果として、責任準備金の過小評価につながっているのではないか、との批判が起きていた。これを受けて、EIOPA(欧州保険年金監督局)において、UFRの見直しに関する議論が進められ、EIOPAは4月20日に「UFRの方法論とその実施に関するコンサルテーション・ペーパー」を公表していた。
なお、こうしたUFRを巡る議論の状況については、これまで、基礎研レター「EUソルベンシーIIの動向―最近のUFR(終局フォワードレート)を巡る議論はどうなっていたのか―」(2016.1.12)(以下、「前回のレター」という)及び保険年金フォーカス「EUソルベンシーIIの動向-EIOPAがUFR(終局フォワードレート)の見直しに関するコンサルテーション・ペーパーを公表-」(2016.4.25)(以下、「前回の保険年金フォーカス」という)で報告してきた。
コンサルテーション・ペーパー(以下「CP」という)に対するコンサルテーション期間は7月18日に締め切られて、関係団体からの意見も公開されていることから、今回のレポートでは、その概要を説明するとともに、こうしたコメントを受けての今後の展望について報告する。
■目次
1―はじめに
2―UFR(終局フォワードレート)の概念及びCPの概要
1|UFRとは
2|現在のUFR水準
3|CPで示されたUFR水準の見直しの概要
3―CPに対する関係団体の意見や反応
1|Insurance Europe(欧州保険協会)の意見
2|DAV(ドイツアクチュアリー会)のコメント
3|GDV(ドイツ保険協会)のコメント
4|Allianz(アリアンツ)のコメント及び反応
5|CFO Forum 及び CRO Forumのコメント
6|DNB(オランダ中央銀行)の反応
4―CPで示されたUFR水準の見直しに伴う影響
1|全体の影響度
2|各国毎の影響度
3|オランダの保険会社の影響度
4|その他の欧州大手保険グループの影響度
5―UFRを巡るその他の動き
1|IAISにおけるICSでの取扱
2|スイスの監督当局FINMAの対応
3|日本の保険会社の対応
6―UFR水準の見直しを巡る今後の展望
1|今回のUFR水準の見直し案に対してはスタンスの違いが存在し、調整が必要な状況
2|EIOPA内の各国の監督当局間でもスタンスの違いが存在-PRAのスタンスが注目-
3|欧州委員会等の関与が不可避な状況か
4|今後の動向については、不透明性が拡大
7―まとめ
 
            生命保険会社の責任準備金の評価において重要な意味を持つ、超長期の金利水準の設定に関連して、EUのソルベンシーIIにおいて、UFR(Ultimate Forward Rate:終局フォワードレート)という概念が導入されている。このUFRについて、通貨ユーロの場合には現在4.2%という水準に設定されていることから、この水準が昨今の金利水準に比較して高く、結果として、責任準備金の過小評価につながっているのではないか、との批判が起きていた。これを受けて、EIOPA(欧州保険年金監督局)において、UFRの見直しに関する議論が進められ、EIOPAは4月20日に「UFRの方法論とその実施に関するコンサルテーション・ペーパー」を公表していた。
なお、こうしたUFRを巡る議論の状況については、これまで、基礎研レター「EUソルベンシーIIの動向―最近のUFR(終局フォワードレート)を巡る議論はどうなっていたのか―」(2016.1.12)(以下、「前回のレター」という)及び保険年金フォーカス「EUソルベンシーIIの動向-EIOPAがUFR(終局フォワードレート)の見直しに関するコンサルテーション・ペーパーを公表-」(2016.4.25)(以下、「前回の保険年金フォーカス」という)で報告してきた。
コンサルテーション・ペーパー(以下「CP」という)に対するコンサルテーション期間は7月18日に締め切られて、関係団体からの意見も公開されていることから、今回のレポートでは、その概要を説明するとともに、こうしたコメントを受けての今後の展望について報告する。
■目次
1―はじめに
2―UFR(終局フォワードレート)の概念及びCPの概要
1|UFRとは
2|現在のUFR水準
3|CPで示されたUFR水準の見直しの概要
3―CPに対する関係団体の意見や反応
1|Insurance Europe(欧州保険協会)の意見
2|DAV(ドイツアクチュアリー会)のコメント
3|GDV(ドイツ保険協会)のコメント
4|Allianz(アリアンツ)のコメント及び反応
5|CFO Forum 及び CRO Forumのコメント
6|DNB(オランダ中央銀行)の反応
4―CPで示されたUFR水準の見直しに伴う影響
1|全体の影響度
2|各国毎の影響度
3|オランダの保険会社の影響度
4|その他の欧州大手保険グループの影響度
5―UFRを巡るその他の動き
1|IAISにおけるICSでの取扱
2|スイスの監督当局FINMAの対応
3|日本の保険会社の対応
6―UFR水準の見直しを巡る今後の展望
1|今回のUFR水準の見直し案に対してはスタンスの違いが存在し、調整が必要な状況
2|EIOPA内の各国の監督当局間でもスタンスの違いが存在-PRAのスタンスが注目-
3|欧州委員会等の関与が不可避な状況か
4|今後の動向については、不透明性が拡大
7―まとめ
1―はじめに
                                            生命保険会社の責任準備金の評価において重要な意味を持つ、超長期の金利水準の設定に関連して、EUのソルベンシーIIにおいて、UFR(Ultimate Forward Rate:終局フォワードレート)という概念が導入されている。このUFRについて、通貨ユーロの場合には現在4.2%という水準に設定されていることから、この水準が昨今の金利水準に比較して高く、結果として、責任準備金の過小評価につながっているのではないか、との批判が起きていた。これを受けて、EIOPA(欧州保険年金監督局)において、UFRの見直しに関する議論が進められ、EIOPAは4月20日に「UFRの方法論とその実施に関するコンサルテーション・ペーパー」を公表していた。
なお、こうしたUFRを巡る議論の状況については、これまで、基礎研レター「EUソルベンシーIIの動向―最近のUFR(終局フォワードレート)を巡る議論はどうなっていたのか―」(2016.1.12)(以下、「前回のレター」という)及び保険年金フォーカス「EUソルベンシーIIの動向-EIOPAがUFR(終局フォワードレート)の見直しに関するコンサルテーション・ペーパーを公表-」(2016.4.25)(以下、「前回の保険年金フォーカス」という)で報告してきた。
コンサルテーション・ペーパー(以下「CP」という)に対するコンサルテーション期間は7月18日に締め切られて、関係団体からの意見も公開されている1ことから、今回のレポートでは、その概要を説明するとともに、こうしたコメントを受けての今後の展望について報告する。
            なお、こうしたUFRを巡る議論の状況については、これまで、基礎研レター「EUソルベンシーIIの動向―最近のUFR(終局フォワードレート)を巡る議論はどうなっていたのか―」(2016.1.12)(以下、「前回のレター」という)及び保険年金フォーカス「EUソルベンシーIIの動向-EIOPAがUFR(終局フォワードレート)の見直しに関するコンサルテーション・ペーパーを公表-」(2016.4.25)(以下、「前回の保険年金フォーカス」という)で報告してきた。
コンサルテーション・ペーパー(以下「CP」という)に対するコンサルテーション期間は7月18日に締め切られて、関係団体からの意見も公開されている1ことから、今回のレポートでは、その概要を説明するとともに、こうしたコメントを受けての今後の展望について報告する。
(2016年08月22日「基礎研レポート」)
中村 亮一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/23 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/10/16 | EIOPAが2026年のワークプログラムと戦略的監督上の優先事項を公表-テーマ毎の活動計画等が明らかに- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/10/09 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その13)-3次曲線(アーネシの曲線・シッソイド等)- | 中村 亮一 | 研究員の眼 | 
| 2025/10/02 | IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(15)-19の国・地域からの61社に- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
新着記事
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
- 
                2025年10月31日 
 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移
- 
                2025年10月31日 
 行政の枠を越えた流域単位の水管理-気候変動時代に求められる広域的な水マネジメント戦略
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【EUソルベンシーIIの動向-UFR(終局フォワードレート)水準の見直しを巡る動きと今後の展望-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EUソルベンシーIIの動向-UFR(終局フォワードレート)水準の見直しを巡る動きと今後の展望-のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
                                                 
            
 
                     
					


