- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- CO2排出は財務リスクとなるか?--マテリアリティの視点から-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
CSR活動の企業価値に与える影響を意味する「マテリアリティ」という新しい概念が、欧米のSRIやCSRの議論において台頭してきている。
一方、昨年2月に京都議定書が発効し、わが国は1990年比で2008年から2012年にかけてGHG総量を6%削減する義務が課された。
そこで本稿では、マテリアリティの考え方を整理したうえで、一つのケーススタディとして、粗い仮想的な前提を基に、業種別にわが国の代表企業の地球温暖化防止(CO2排出量削減)の達成のためのコストが企業収益に対してどの程度の影響を及ぼすのか定量的に試算してみた。
(2006年04月25日「基礎研マンスリー」)
川村 雅彦
川村 雅彦のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2016/10/21 | ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換 | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
| 2016/08/05 | 徒歩帰宅訓練、やってみました!-地上踏査でつくる頭の中の“ ナビゲーション・マップ” | 川村 雅彦 | |
| 2016/06/10 | 徒歩帰宅訓練、やってみました !~そうか、そうだったのか! 点と点がつながる地上踏査~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
| 2016/04/19 | 「ラストマンになる」という生き方~現代ビジネス版 『言志四録』 ともいうべき語録から~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【CO2排出は財務リスクとなるか?--マテリアリティの視点から-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
CO2排出は財務リスクとなるか?--マテリアリティの視点から-のレポート Topへ










