TV出演

放送日 番組名 内容 出演者
2025年
06月25日
テレビ朝日 「グッド!モーニング」 停戦合意を好感 日経平均436円↑ 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月25日
テレビ朝日 「報道ステーション」 株主提案すべて否決…なぜ?フジHD提案の取締役『全員』選任 3300人が出席 保険研究部
松澤 登
2025年
06月25日
NHK(総合) 「ニュースウオッチ9」 フジテレビ親会社 株主総会 会社側提案の取締役選任案が可決 保険研究部
松澤 登
2025年
06月24日
日経CNBC 「昼エクスプレス」 米国株 再び危険水域 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月23日
STV札幌テレビ放送 「どさんこワイド179 」 中東情勢でガソリン再高騰も 老後の備えにも悪影響か!? 経済研究部
上野 剛志
2025年
06月23日
テレビ朝日 「グッド!モーニング」 米イラン攻撃 週明けの日本株は 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月23日
日経CNBC 「朝エクスプレス」 日本株の注目ポイント 金融研究部
森下 千鶴
2025年
06月22日
NHK(総合) 「日曜討論」 給付?減税?いま必要な経済政策は 経済研究部
斎藤 太郎
2025年
06月21日
テレ東BIZ 「モーサテサタデー」 データが実証 長期投資のすすめ 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月20日
HBC北海道放送 「今日ドキッ!」 わずか1日で159円から166円に…7円も値上がり ガソリン価格再び上昇へ 経済研究部
上野 剛志
2025年
06月18日
テレビ朝日 「グッド!モーニング」 日経平均225円↑ 中東不安後退 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月18日
NHK-BS1 「国際報道 2025」 共通の社会的な課題 ひきこもり状態にある人への支援 生活研究部
金 明中
2025年
06月17日
BSフジ 「BSフジLIVE プライムニュース」 中東危機に米欧の足並みは?トランプが荒らす国際秩序とG7 経済研究部
伊藤 さゆり
2025年
06月17日
朝日放送テレビ 「newsおかえり」 激化するイランvsイスラエル 日本にとって“最悪のシナリオ”も 経済研究部
上野 剛志
2025年
06月16日
Interfm 「レコレール」 タイパの経済学 生活研究部
廣瀬 涼
2025年
06月14日
BS-TBS 「サンデーニュース Bizスクエア」 来週の株価予想レンジ・注目ポイント 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月13日
MBS毎日放送 「よんチャンTV」 【老後は結局いくら必要?】"老後〇万円論争"は無意味?「ゆとりのある老後」には月38万円が必要!? 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月13日
東京MX2 「WORLD MARKETZ」 日本と米国の株式相場の見通し 金融研究部
前山 裕亮
2025年
06月12日
ラジオNIKKEI 「日経新聞を読んで」 米、滞る関税交渉 迫る期限/米中「パラレル秩序」の衝撃 経済研究部
伊藤 さゆり
2025年
06月12日
日経CNBC 「昼エクスプレス」 日米金融政策ウィーク 注目ポイントは? 総合政策研究部
矢嶋 康次
2025年
06月11日
テレビ朝日 「グッド!モーニング」 東証122円↑ 米中協議進展に期待 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月11日
朝日放送テレビ 「newsおかえり」 医療費削減の切り札か OTC類似薬を保険適用外に 保険研究部
三原 岳
2025年
06月10日
ラジオNIKKEI 「おはようマーケット」 市場の動向 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月09日
テレビ朝日 「グッド!モーニング」 米中貿易戦争緩和か 東証続伸に期待 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月09日
テレビ東京 「Newsモーニングサテライト」 株価見通し、ニュース解説 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月07日
BSテレ東「日経サタデー ニュースの疑問」 6月末日経平均株価 総合政策研究部
矢嶋 康次
2025年
06月06日
日経CNBC 「昼エクスプレス」 6月ECB理事会レビュー 経済研究部
伊藤 さゆり
2025年
06月06日
BSテレ東 「日経モーニングプラスFT」 投資の「都市伝説」3つの誤解 金融研究部
井出 真吾
2025年
06月05日
TBSテレビ 「THE TIME」 出生数 初の70万人割れ 韓国は9年ぶり微増 なぜ? 生活研究部
金 明中
2025年
06月02日
テレビ朝日 「グッド!モーニング」 今週の日本株は?影響見極め 金融研究部
井出 真吾

ピックアップ

お知らせ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る