- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2017年 01月11日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号 | トランプノミクスと中国経済-中国は「為替操作国」に認定されて深刻な打撃を受けるのか? | 三尾 幸吉郎 |
2017年 01月11日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号 | トランプ新大統領の誕生-リーダー無き世界の到来 | 櫨(はじ) 浩一 |
2017年 01月10日 |
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~13年1月以来の二桁増を記録 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2017年 01月10日 |
余命判定の時代-不確実性のない時代の生命保険- | 松岡 博司 | |
2017年 01月10日 |
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(1)-EIOPAの報告書の概要報告- | 中村 亮一 | |
2017年 01月10日 |
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】 | アートから東京2020とその先を考える~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 2/4 | |
2017年 01月10日 |
努力はどう報われるか-人は、どのように成長していくのか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2017年 01月10日 |
【12月米雇用統計】雇用者数は市場予想を下回るも、全般的に良好な内容で労働需給の改善を確認。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2017年 01月10日 |
先週のレポート・コラムまとめ【12/27~1/6】:『逃げ恥』にみる夫婦像-「有償労働」と「無償労働」を考える | ||
2017年 01月10日 |
【中国】拡大する債券市場について-日本の機関投資家にとっても重要性が増す可能性 | 三尾 幸吉郎 | |
2017年 01月10日 |
“初詣”もキャッシュレス時代-オール「電子マネー決済」社会は来るのか | 土堤内 昭雄 | |
2017年 01月10日 |
自動運転の普及と観光-完全自動運転が普及した社会を想像する。その4 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2017年 01月06日 |
2017年原油相場の注目点と見通し~金融市場の動き(1月号) |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2017年 01月06日 |
トランプ大統領下で期待されるインフラ投資の拡大 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2017年 01月06日 |
CalPERSが目標運用利回りを段階的に引下げ |
金融研究部 佐久間 誠 |
|
2017年 01月06日 |
東証第一部上場企業は玉石混交 | 川北 英隆 | |
2017年 01月06日 |
次期年金改革議論への期待 | ||
2017年 01月06日 |
九州のインバウンド観光需要-九州における訪日外国人旅行者の特性と需要動向 | 竹内 一雅 | |
2017年 01月05日 |
最近の人民元と今後の展開(2017年1月号)~トランプ相場の反動と欧州政治に揺れる人民元 | 三尾 幸吉郎 | |
2017年 01月05日 |
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】 | 日本のインバウンド~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 1/4 | |
2017年 01月04日 |
自動運転の普及と住宅-完全自動運転が普及した社会を想像する。その3 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2016年 12月30日 |
製造業を支える高度部材産業の国際競争力強化に向けて(前編)-エレクトロニクス系高度部材産業の現状と目指すべき方向 |
社会研究部 百嶋 徹 |
|
2016年 12月30日 |
地方債の発行と償還―統計の裏にある真実を探る | 石川 達哉 | |
2016年 12月30日 |
【インド】紙幣刷新で景気下振れも、政治的には成功か |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2016年 12月29日 |
働き方改革は「貯蓄から投資へ」の流れを加速させるか? |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2016年 12月29日 |
長く働ける社会~人生100年時代の働き方改革~ | 櫨(はじ) 浩一 | |
2016年 12月28日 |
これまでのNISAは何だったのか~「貯蓄から投資へ」の課題(その3)~ | 前田 俊之 | |
2016年 12月28日 |
退職後、何年生きるのか?-「中期経済見通し」から見えるもの(その3) |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 12月28日 |
鉱工業生産16年11月~生産の回復基調が明確に |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 12月27日 |
先週のレポート・コラムまとめ【12/20~12/26】:歯科医療の変化-かかりつけ歯科医は何をすべきか? | ||
2016年 12月27日 |
マレーシア・ジョホールバルの住宅市場~供給過剰のイスカンダル計画にさらなる巨大プロジェクトが追加~ | 増宮 守 | |
2016年 12月27日 |
家計調査16年11月~生鮮野菜の価格高騰もあり、極めて弱い動き |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 12月27日 |
消費者物価(全国16年11月)~物価の基調は弱いが、コアCPIは16年度末までにプラス転化 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 12月27日 |
小型コミュニケーションロボットの活用に向けて-目指す活用シーンはビジネスからパーソナル、ホームと多彩- | 青山 正治 | |
2016年 12月27日 |
2016年生保新商品と新サービス-業界初の商品などの販売 | 小林 雅史 | |
2016年 12月26日 |
【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(12月号)~緩やかな上昇続き、6カ国揃って前年比プラスに |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2016年 12月26日 |
自動運転の普及と駐車場-完全自動運転が普及した社会を想像する。その2 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2016年 12月26日 |
EUと米国の間の再保険規制を巡る交渉の状況はどうなっているのか-カバード・アグリーメントを巡る状況- | 中村 亮一 | |
2016年 12月26日 |
2つの出生力推移データが示す日本の「次世代育成力」課題の誤解-少子化社会データ再考:スルーされ続けた次世代育成の3ステップ構造- |
生活研究部 天野 馨南子 |
|
2016年 12月26日 |
『逃げ恥』にみる夫婦像-「有償労働」と「無償労働」を考える | 土堤内 昭雄 | |
2016年 12月26日 |
【11月米個人所得・消費支出】所得は予想外に軟調な結果。消費も予想を下回る。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 12月22日 |
中国経済:景気指標の総点検(2016年冬季号)~景気は持ち直し成長率に換算すれば6.9%を回復 | 三尾 幸吉郎 | |
2016年 12月22日 |
一億総活躍社会の「働き方」-「生産性向上」、「長寿化社会」、「共働き社会」の実現に向けて | 土堤内 昭雄 | |
2016年 12月21日 |
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】 | 国際競争力に資する鉄道ネットワーク~オリンピック・パラリンピックと都市 3/3 | |
2016年 12月20日 |
なぜ韓国では最低賃金を守らない企業が多いのか?―韓国の最低賃金の未満率は11.5%で日本の約6倍― |
生活研究部 金 明中 |
|
2016年 12月20日 |
注目高まるリビング・ラボ(Living Lab)~『鎌倉リビング・ラボ』の始動 |
生活研究部 前田 展弘 |
|
2016年 12月20日 |
先週のレポート・コラムまとめ【12/13~12/19】:2017年はどんな年?金融市場のテーマと展望~金融市場の動き(12月号) | ||
2016年 12月20日 |
固くなった頭の“コリ”をほぐす-「冬至」と「絵本」からの学び | 土堤内 昭雄 | |
2016年 12月20日 |
老いる中国、介護保険制度はどうなっているのか。【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(23) |
保険研究部 片山 ゆき |
|
2016年 12月19日 |
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】 | 日本と各国の計画の違い~オリンピック・パラリンピックと都市 2/3 | |
2016年 12月19日 |
誕生日が一致する確率-多くの人が集まる場では、誕生日の話題で盛り上がりませんか- | 中村 亮一 | |
2016年 12月19日 |
資金循環統計(16年7-9月期)~個人金融資産は前年比10兆円増の1752兆円、リスク性資産への投資は進まず |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2016年 12月19日 |
【11月米住宅着工、許可件数】住宅着工、許可件数ともに市場予想を下回るも、好調であった前月の反動と判断。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 12月19日 |
貿易統計16年11月~持ち直しの動きが見られる輸出 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 12月16日 |
【アジア・新興国】東南アジア・インドの経済見通し~短期的に景気下振れも、17年も消費主導の緩やかな成長が続く |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2016年 12月16日 |
トランプ相場の調整リスク~マーケット・カルテ1月号 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2016年 12月16日 |
自動運転の普及と津波避難対策-完全自動運転が普及した社会を想像する。その1 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2016年 12月15日 |
資産の世代間移転の状況-現役世代への資産移転は進んでいるか | 井上 智紀 | |
2016年 12月15日 |
【12月米FOMC】予想通り、1年ぶりとなる0.25%の利上げを実施 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 12月15日 |
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】 | 2040年代の東京の都市像~オリンピック・パラリンピックと都市 1/3 | |
2016年 12月14日 |
日銀短観(12月調査)~製造業を中心に景況感は改善したが、先行きに対しては慎重姿勢が目立つ |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2016年 12月14日 |
GDP統計の改定で1%近くまで高まった日本の潜在成長率-ゼロ%台前半を前提にした悲観論は間違いだった? |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 12月14日 |
プーチン大統領をおもてなし?「長門湯本温泉」の挑戦-自分で動く「地元」創生(2) | 江木 聡 | |
2016年 12月13日 |
パンデミックリスクの計量-予測モデルの精度を高めるには、どうしたらよいか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2016年 12月13日 |
ポイントプログラムとは何か~一層の消費者保護と健全な発展に向けて | 小林 雅史 | |
2016年 12月13日 |
先週のレポート・コラムまとめ【12/6~12/12】:「年金カット法案」という決め付けに、若者は怒れ! | ||
2016年 12月13日 |
観光立国に向けた異文化理解-訪日客「4000万人」時代に必要なこと | 土堤内 昭雄 | |
2016年 12月12日 |
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(12月号)~3ヵ月ぶりのマイナスも回復基調は継続 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2016年 12月12日 |
ソルベンシーIIの今後の検討課題について(2)-実務面の課題及びBrexitの影響等- | 中村 亮一 | |
2016年 12月12日 |
歯科医療の変化-かかりつけ歯科医は何をすべきか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2016年 12月12日 |
企業物価指数(2016年11月)~円安・資源価格上昇で物価下落圧力は弱まる | 岡 圭佑 | |
2016年 12月12日 |
商業施設の二極化とSNSの活用による収益性の追求 | 増宮 守 | |
2016年 12月09日 |
専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2) |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 12月09日 |
欧州経済見通し-17年は政治の年。緩やかな拡大続くが投資の加速は期待できず- |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2016年 12月09日 |
米国経済の見通し-来年以降は、米国内政治動向が鍵。トランプ氏の政策公約が全て実現する可能性は低い。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 12月14日 |
消費税の配分の地域的な偏りについて~地方消費税配分額の東京都偏重は本当か~ | 神戸 雄堂 | |
2016年 12月09日 |
景気ウォッチャー調査(16年11月)~気温低下、円安・株高で11ヵ月ぶりに節目の50を回復 | 岡 圭佑 | |
2016年 12月08日 |
「投資家への手紙」-投資家との「建設的対話」に臨んだ企業の所感 | 江木 聡 | |
2016年 12月08日 |
日銀短観(12月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は5ポイント上昇の11を予想 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2016年 12月08日 |
2016~2018年度経済見通し~16年7-9月期GDP2次速報後改定 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 12月08日 |
ロボ・アドバイザー入門 |
金融研究部 前山 裕亮 |
|
2016年 12月07日 |
心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2016年 12月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)12月号 | ||
2016年 12月07日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号 | Infocalendar -クリスマスソングといえば? | |
2016年 12月07日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号 | オフィス賃料は反発も、インバウンド需要のピークアウトが-商業施設、ホテルに影響 不動産クォータリー・レビュー2016年第3四半期 | 増宮 守 |
2016年 12月07日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号 | なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?-「長時間労働=勤勉」、「長時間労働=当たり前」という旧時代の意識や風土にメスを! |
生活研究部 金 明中 |
2016年 12月07日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号 | 「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 |
2016年 12月07日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号 | EU(欧州連合)にみる「共生社会」-中欧の街角から(その1):ウィーン | 土堤内 昭雄 |
2016年 12月07日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号 | 「年金カット法案」という決め付けに、若者は怒れ! |
金融研究部 德島 勝幸 |
2016年 12月07日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号 | 欧米で広がるシェア経済(シェアリングエコノミー)-日本の働き方にも影響 | 櫨(はじ) 浩一 |
2016年 12月06日 |
二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとか |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2016年 12月06日 |
ソルベンシーIIの今後の検討課題について(1)-技術的準備金及びリスクの評価に関する項目- | 中村 亮一 | |
2016年 12月06日 |
年金改革ウォッチ 2016年12月号~ポイント解説:「年金カット法案」の示唆 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2016年 12月06日 |
先週のレポート・コラムまとめ【11/29~12/5】:若者の「高級ブランド離れ」「クルマ離れ」は本当か?-データで見るバブル期と今の若者の違い | ||
2016年 12月06日 |
一億総活躍の“社会像”-「有償労働」と「無償労働」の調和“ワークライフハーモニー” | 土堤内 昭雄 | |
2016年 12月05日 |
日本は何位?「アジア諸国の国際競争力」-世界経済フォーラムの直近ランキングより | 平賀 富一 | |
2016年 12月05日 |
【11月米雇用統計】労働参加率、賃金は下振れも、雇用の伸びは堅調で、12月の利上げを後押しする内容。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 12月05日 |
消費の停滞についてどのように考えるか | 中里 透 | |
2016年 12月05日 |
中期的アルファ源泉としての技術特許 |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2016年 12月05日 |
不動産およびインフラファンド投資の慎重かつ着実な拡大に期待 | 増宮 守 |