- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2017年 02月16日 |
なぜ貿易をするのか~決してゼロサムゲームではない~ | 白波瀨 康雄 | |
2017年 02月15日 |
完全雇用に近づく米労働市場-トランプ大統領が掲げる25百万人雇用増加は可能か。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2017年 02月15日 |
サービス・グローバル企業のアジアにおける事業展開の研究(4):外資とアジア地場の有力小売企業の動向 | 平賀 富一 | |
2017年 02月15日 |
若年層の消費実態(5)-どこまで進んだ?デジタル・ネイティブ世代の「テレビ離れ」と「ネット志向」 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2017年 02月14日 |
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(4)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の人々が好ましいと考える生命保険販売チャネルとは- | 松岡 博司 | |
2017年 02月14日 |
2017・2018年度経済見通し(17年2月) |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2017年 02月14日 |
先週のレポート・コラムまとめ【2/7~2/13】:方向感失う中、金利懸念が拡大~不動産価格は「当面横ばい、東京五輪前後に弱含み、以後下落」が4割~第13回不動産市況アンケート結果 | ||
2017年 02月14日 |
高齢者の交通事故、どう防ぐ-“被害者・加害者”にならない「街づくり」 | 土堤内 昭雄 | |
2017年 02月13日 |
初の日米首脳会談:同盟強化で一致、経済対話を新設 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2017年 02月13日 |
完全数とその魅力について-「博士の愛した数式」を観て、改めて数字の持つ奥深さに魅せられました- | 中村 亮一 | |
2017年 02月13日 |
QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比0.2%(年率1.0%)~外需主導で4四半期連続のプラス成長 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2017年 02月10日 |
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(2月号)~2ヵ月連続の二桁増を記録 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2017年 02月13日 |
技術革新が進む「障害者自立支援機器等」の開発-シーズ・ニーズのマッチングを促進する重要な取組- | 青山 正治 | |
2017年 02月10日 |
企業物価指数(2017年1月)~2015年3月以来の上昇、物価は上昇基調へ | 岡 圭佑 | |
2017年 02月10日 |
トランプ大統領の米国とEU-統合の遠心力はますます強まるのか? |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2017年 02月09日 |
景気ウォッチャー調査(17年1月)~回復基調に一服感、トランプ新政権に対する不透明感が重石 | 岡 圭佑 | |
2017年 02月08日 |
東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2017年)-2017年~2023年のオフィス賃料・空室率 | 竹内 一雅 | |
2017年 02月08日 |
基礎研REPORT(冊子版)2月号[vol.239] | ||
2017年 02月08日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年2月号 | Infocalendar -都道府県別ふぐ漁獲量[2月9日はふぐの日] | |
2017年 02月08日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年2月号 | 大卒女子、育休2回で生涯所得2億円!?-女性が働きやすい環境を作る重要性 |
生活研究部 久我 尚子 |
2017年 02月08日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年2月号 | トランプ政権が舵を取る米国経済-議会との協調体制が、成功のカギか |
経済研究部 窪谷 浩 |
2017年 02月08日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年2月号 | 最近の不妊治療について | 白水 知仁 |
2017年 02月08日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年2月号 | GDP統計の改定で1%近くまで高まった日本の潜在成長率-ゼロ%台前半を前提にした悲観論は間違いだった? |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2017年 02月08日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年2月号 | 「年金カット法案」が示す「世代相互の思いやり」 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
2017年 02月08日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年2月号 | 長く働ける社会-人生100年時代の働き方改革 | 櫨(はじ) 浩一 |
2017年 02月07日 |
生活保護と医療-医療の格差は生じていないか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2017年 02月07日 |
先週のレポート・コラムまとめ【1/31~2/6】:長期少子化社会に潜む負のループ「赤ちゃんを知らない」子どもたち-未婚化・少子化社会データ検証:「イマジネーション力欠如」への挑戦 | ||
2017年 02月07日 |
年金改革ウォッチ 2017年2月号~ポイント解説:「ねんきん定期便」のオンライン化 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2017年 02月07日 |
“幸齢ドライバー”支える技術-「安全運転支援システム」の普及を! | 土堤内 昭雄 | |
2017年 02月06日 |
【インドネシア10-12月期GDP】前年同期比4.94%増~税収不足で景気回復の足踏み続く |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2017年 02月06日 |
本当に独立なのか-確率は、いつでも掛け算できるのか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2017年 02月06日 |
EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(4)-EIOPAの報告書の概要報告- | 中村 亮一 | |
2017年 02月06日 |
Jリート市場は年間6%上昇。物件取得額は過去3番目の高水準-不動産クォータリー・レビュー2016年第4四半期 |
金融研究部 岩佐 浩人 |
|
2017年 02月06日 |
【1月米雇用統計】賃金上昇率は予想外に低下も、大幅な雇用増加、労働参加率の改善と好調な結果。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2017年 02月03日 |
トランプ相場とアベノミクス相場の相違点(為替)~金融市場の動き(2月号) |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2017年 02月03日 |
景気減速に歯止めが掛かり持ち直してきた | 三尾 幸吉郎 | |
2017年 02月03日 |
国内年金による不動産投資状況と投資形態別リターン | 加藤 えり子 | |
2017年 02月03日 |
米国401(k) 加入者の2006年改革後の資産構成 |
金融研究部 梅内 俊樹 |
|
2017年 02月03日 |
同一労働・同一賃金と退職金・企業年金 | ||
2017年 02月02日 |
東京と大阪のジニ係数(世帯収入格差)を区別に計算してみた~平成25年住宅・土地統計調査の活用 | 竹内 一雅 | |
2017年 02月02日 |
【2月米FOMC】予想通り据え置き。次回利上げのヒントはなし |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2017年 02月02日 |
最近の人民元と今後の展開(2017年2月号)~トランプ政権のドル高是正の動きとその影響 | 三尾 幸吉郎 | |
2017年 02月02日 |
妊娠・出産に関連する疾病リスク~怖いのは「卵子の老化」だけではない |
保険研究部 村松 容子 |
|
2017年 02月01日 |
シェアリングエコノミーの原点は公園にあった!?-空間と時間を分かち合う文化に見る幸せの法則 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2017年 01月31日 |
2016年10-12月期の実質GDP~前期比0.4%(年率1.6%)を予測 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2017年 01月31日 |
始動したトランプ政権 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2017年 01月31日 |
EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(3)-EIOPAの報告書の概要報告- | 中村 亮一 | |
2017年 01月31日 |
先週のレポート・コラムまとめ【1/24~1/30】:GDP統計の改定で変わった日本経済の姿 | ||
2017年 01月31日 |
【アジア・新興国】注目を集めるアジアの保険会社による海外不動産投資~中国の保険会社を中心に世界の主要プレイヤーに~ | 増宮 守 | |
2017年 01月31日 |
【12月米個人所得・消費支出】個人消費は前月から伸びが加速、選挙後の消費者センチメント改善を反映する動き |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2017年 01月31日 |
鉱工業生産16年12月~10-12月期の生産は消費増税前以来の高い伸び |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2017年 01月31日 |
家計調査16年12月~乖離する需要側と供給側の消費関連指標 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2017年 01月31日 |
トランプ大統領は、アメリカの「福男」になれるか-「主体」と「客体」入れ替わる時代 | 土堤内 昭雄 | |
2017年 01月30日 |
【10-12月期米GDP】前期比年率+1.9%、純輸出の特殊要因が剥落し、前期から大幅低下。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2017年 01月27日 |
方向感失う中、金利懸念が拡大~不動産価格は「当面横ばい、東京五輪前後に弱含み、以後下落」が4割~第13回不動産市況アンケート結果 | 増宮 守 | |
2017年 01月27日 |
消費者物価(全国16年12月)~全国コアCPIは17年1月にプラス転化へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2017年 01月26日 |
【フィリピンGDP】10-12月期は前年同期比6.6%増~民間消費と投資が鈍化し、7期ぶりの減速 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2017年 01月26日 |
1日300人が訪れる「五月が丘まるごと展示会」-40軒の家庭が紡ぐ“物語”に触れて想うこと |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2017年 01月26日 |
中国経済:2016年の概況と2017年の注目点~住宅バブル、自動車販売、トランプシフトの行方に注目! | 三尾 幸吉郎 | |
2017年 01月26日 |
「アジア諸国の有力企業動向」-フォーチュン・グローバル500社ランキングの変遷から:中国企業は100社超がランクイン | 平賀 富一 | |
2017年 01月25日 |
EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(2)-EIOPAの報告書の概要報告- | 中村 亮一 | |
2017年 01月25日 |
貿易統計16年12月~10-12月期の外需寄与度は前期比0.3%程度のプラスに |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2017年 01月24日 |
EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(1)-EIOPAの報告書の概要報告- | 中村 亮一 | |
2017年 01月24日 |
図表でみる中国経済(国際収支編)~資金流出を分析した上で人民元の行方を探る | 三尾 幸吉郎 | |
2017年 01月24日 |
先週のレポート・コラムまとめ【1/17~1/23】:トランプノミクスと中国経済-中国は「為替操作国」に認定されて深刻な打撃を受けるのか? | ||
2017年 01月24日 |
患者申出療養制度の現状~承認例や保険収載は増えるか |
保険研究部 村松 容子 |
|
2017年 01月24日 |
漂流する米国と英国の行方-「上下」と「左右」に関する“気づき”から | 土堤内 昭雄 | |
2017年 01月23日 |
【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(1月号)~資源価格上昇を背景とする緩やかな上昇が続く |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2017年 01月23日 |
トランプ大統領就任、為替相場の行方は?~マーケット・カルテ2月号 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2017年 01月23日 |
長期少子化社会に潜む負のループ「赤ちゃんを知らない」子どもたち-未婚化・少子化社会データ検証:「イマジネーション力欠如」への挑戦- |
生活研究部 天野 馨南子 |
|
2017年 01月20日 |
トランプ政権が発足-選挙公約から政策の軌道修正は不可避 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2017年 01月20日 |
【12月米住宅着工、許可件数】許可件数は、増加予想に反してほぼ横這いも、着工件数は予想を上回る増加。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2017年 01月20日 |
メイ首相が目指すのはハードな離脱なのか? |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2017年 01月19日 |
「保険」という用語の起源-「うけあい」から「ほけん」へ | 小林 雅史 | |
2017年 01月18日 |
ますます巨大化する米国の大手医療保険会社~国民に医療保障を届ける唯一無二の存在へ-オバマケアの帰趨に左右されない強さ- | 松岡 博司 | |
2017年 01月17日 |
「保険」との適切な距離感とは-「生活保障調査」からみる若年加入者の加入状況の変化 | 井上 智紀 | |
2017年 01月17日 |
EUと米国の間の再保険規制を巡る交渉はどうなったのか-カバード・アグリーメントをついに締結へ- | 中村 亮一 | |
2017年 01月17日 |
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】 | ポスト2020の課題と対応策~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 4/4 | |
2017年 01月17日 |
先週のレポート・コラムまとめ【1/10~1/16】:今なぜ働き方改革が進んでいるのだろうか?-データで見る働き方改革の理由 | ||
2017年 01月17日 |
【アジア・新興国】なぜ韓国では民間医療保険の加入率が高いのか?-韓国における実損填補型保険の現状や韓国政府の対策- |
生活研究部 金 明中 |
|
2017年 01月17日 |
企業物価指数(2016年12月)~円安の急進・原油高で下落幅は大幅に縮小 | 岡 圭佑 | |
2017年 01月17日 |
高齢者は何歳からか?~求められる65歳からの“意識改革・生き方改革” |
生活研究部 前田 展弘 |
|
2017年 01月17日 |
「健康寿命」伸ばす予防医療-「国民医療費」増加というパラドクスの解消 | 土堤内 昭雄 | |
2017年 01月16日 |
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(4)-EIOPAの報告書の概要報告- | 中村 亮一 | |
2017年 01月16日 |
自動運転の普及とコスト-完全自動運転が普及した社会を想像する。その5 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2017年 01月13日 |
GDP統計の改定で変わった日本経済の姿 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2017年 01月13日 |
景気ウォッチャー調査(16年12月)~回復基調は継続、先行きはトランプ次期政権の動向が不安材料 | 岡 圭佑 | |
2017年 01月13日 |
働き方改革、プレミアムフライデーによる個人消費への影響~可処分時間の使い方とつながりに注目 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2017年 01月12日 |
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由- | 松岡 博司 | |
2017年 01月12日 |
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(3)-EIOPAの報告書の概要報告- | 中村 亮一 | |
2017年 01月12日 |
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】 | 魅力ある世界都市とは~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 3/4 | |
2017年 01月11日 |
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(2)-EIOPAの報告書の概要報告- | 中村 亮一 | |
2017年 01月11日 |
日本株式の年初の見通しはなぜ強気になりやすいのか~背景にあるのは楽観的な業績見通し~ |
金融研究部 前山 裕亮 |
|
2017年 01月11日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号 | Infocalendar -おせち料理とお正月 | |
2017年 01月11日 |
基礎研REPORT(冊子版)1月号[vol.238] | ||
2017年 01月11日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号 | 2016~2018年度経済見通し |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2017年 01月11日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号 | 貸家着工にバブルの懸念-住宅投資関数で説明できない好調さ | 岡 圭佑 |
2017年 01月11日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号 | 「日銀は株価を歪めていない」は本当か-新ルールは評価できるが歪みは拡大 |
金融研究部 井出 真吾 |
2017年 01月11日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号 | 右側通行? 左側通行?-「人は右、車は左」と言われている歩行者や自動車の通行ルールについて | 中村 亮一 |
2017年 01月11日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号 | トランプノミクスと中国経済-中国は「為替操作国」に認定されて深刻な打撃を受けるのか? | 三尾 幸吉郎 |