- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2016年 11月18日 |
トランプ・ショックと欧州-現実味帯びるポピュリズム伝播、試金石として注目されるイタリア国民投票- |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2016年 11月18日 |
米大統領・議会選挙-トランプ次期大統領の経済政策は玉石混交。今後の経済は、政策優先順位・遂行状況次第。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 11月18日 |
【10月米住宅着工、許可件数】住宅着工許可件数は132.3万戸。市場予想を大幅に上回り、07年以来およそ9年ぶりの高水準。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 11月17日 |
【フィリピンGDP】7-9月期は前年同期比7.1%増~公共部門の鈍化を民間部門が支え高成長を維持 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2016年 11月17日 |
再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性 | 松浦 民恵 | |
2016年 11月17日 |
生涯現役促進地域連携事業の本来の意味 |
生活研究部 前田 展弘 |
|
2016年 11月16日 |
大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2016年 11月15日 |
資産形成は進んでいるか-全国消費実態調査からみる家計貯蓄の変化 | 井上 智紀 | |
2016年 11月15日 |
【アジア・新興国】タイの生命保険市場(2015年版) |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2016年 11月15日 |
CLM諸国の政治経済の概況と保険市場動向 | 平賀 富一 | |
2016年 11月15日 |
右側通行?左側通行?(2)-世界的には歩行者や自動車の通行ルールはどうなっているのか- | 中村 亮一 | |
2016年 11月15日 |
先週のレポート・コラムまとめ【11/8~11/14】:中期経済見通し(2016~2026年度) | ||
2016年 11月15日 |
2016~2018年度経済見通し(16年11月) |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 11月15日 |
患者申出療養制度第1号となる申出を承認-2016年4月制度発足以来初のケース | 小林 雅史 | |
2016年 11月15日 |
長寿化時代の“資産”づくり-「長生きリスク」への処方箋 | 土堤内 昭雄 | |
2016年 11月14日 |
リハビリテーションの浸透-患者のQOLの改善は進むか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2016年 11月14日 |
右側通行?左側通行?(1)-「車は左、人は右」と言われている歩行者の通行ルールは本当はどうなっているのか- | 中村 亮一 | |
2016年 11月14日 |
QE速報:7-9月期の実質GDPは前期比0.5%(年率2.2%)~外需主導で3四半期連続のプラス成長 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 11月14日 |
都道府県別結婚式費用とそのエリアの結婚事情の関係性-少子化社会データ再考:エリアの派手婚・地味婚度合いは「結婚力」に関係するか- |
生活研究部 天野 馨南子 |
|
2016年 11月11日 |
【マレーシアGDP】7-9月期は前年同期比+4.3%-個人消費拡大で6期ぶりに成長加速 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2016年 11月11日 |
貸家着工にバブルの懸念?-住宅投資関数で説明できない好調さ | 岡 圭佑 | |
2016年 11月11日 |
企業物価指数(2016年10月)~緩やかな持ち直しが続いているが、先行きは為替や原油の動向に注意が必要 | 岡 圭佑 | |
2016年 11月10日 |
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(11月号)~2ヵ月連続プラス 輸出回復の兆し |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2016年 11月10日 |
景気ウォッチャー調査(16年10月)~持ち直しの動きが明確だが、トランプ大統領誕生で先行きは不透明 | 岡 圭佑 | |
2016年 11月09日 |
基礎研REPORT(冊子版)11月号 | ||
2016年 11月09日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号 | Infocalendar -世界の美術観 年間入館者数TOP10[2015年] | |
2016年 11月09日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号 | 中期経済見通し(2016~2026年度) |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2016年 11月09日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号 | ビットコインなど仮想通貨の動向-仮想通貨の「光」と「陰」 | 小林 雅史 |
2016年 11月09日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号 | 若者の「高級ブランド離れ」「クルマ離れ」は本当か?-データで見るバブル期と今の若者の違い |
生活研究部 久我 尚子 |
2016年 11月09日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号 | 人間の直感の不確実性-数学的な正しさと乖離している場合があることを知っていますか | 中村 亮一 |
2016年 11月09日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号 | アベノミクスが問われる改革の成果-金融に頼ったアベノミクス運営のターニングポイント |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2016年 11月09日 |
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号 | 1万円札が消える日-現金は無くなるか | 櫨(はじ) 浩一 |
2016年 11月08日 |
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(2)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険への加入目的(理由) | 松岡 博司 | |
2016年 11月08日 |
夫婦控除の創設について~家計の可処分所得への影響~ | 白波瀨 康雄 | |
2016年 11月08日 |
先週のレポート・コラムまとめ【11/1~11/7】:なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?-「長時間労働=勤勉」、「長時間労働=当たり前」という旧時代の意識や風土にメスを! | ||
2016年 11月08日 |
オフィス賃料は反発も、インバウンド需要のピークアウトが商業施設、ホテルに影響~不動産クォータリー・レビュー2016年第3四半期~ | 増宮 守 | |
2016年 11月08日 |
人口減少時代の「働き方改革」-長時間労働なくす生産性の向上を! | 土堤内 昭雄 | |
2016年 11月07日 |
【インドネシア7-9月期GDP】前年同期比5.02%増~歳入不足を背景に政府支出が落ち込み、景気は減速 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2016年 11月07日 |
需給環境の改善が続く大阪オフィス市場-活発な需要に加え新規供給の少なさが市況改善に貢献 | 竹内 一雅 | |
2016年 11月07日 |
偽陽性と偽陰性のバランス-陽性の検診結果をどう見るべきか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2016年 11月07日 |
【10月米雇用統計】堅調な雇用増加、賃金の伸びが持続。10月の結果は、12月利上げに向けた支援材料。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 11月07日 |
「日銀は株価を歪めていない」は本当か-新ルールは評価できるが歪みは拡大 |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2016年 11月04日 |
日銀の苦境はまだまだ続く~金融市場の動き(11月号) |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2016年 11月04日 |
【11月米FOMC】予想通り、政策金利据え置き。12月利上げに向け、また一歩前進 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 11月04日 |
ハード・ブレグジット懸念で進むポンド安 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2016年 11月04日 |
マイナス金利で見直される個人向け国債 | 千田 英明 | |
2016年 11月04日 |
老後のための自助努力―誰がどのくらいできるのか | 臼杵 政治 | |
2016年 11月04日 |
株式のリスクプレミアムは存在するのか | ||
2016年 11月02日 |
奥深い大阪の「値切り」文化-ふるさと納税に関する現況調査結果より |
金融研究部 高岡 和佳子 |
|
2016年 11月02日 |
利用しているのは誰?-ふるさと納税シリーズ(5)ふるさと納税に関する現況調査結果より |
金融研究部 高岡 和佳子 |
|
2016年 11月02日 |
最近の人民元と今後の展開(2016年11月号) | 三尾 幸吉郎 | |
2016年 11月01日 |
国民の祝日と休日-理科年表の最初に記載されている項目 |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2016年 11月01日 |
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(1)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険加入率と加入者の充足度の状況- | 松岡 博司 | |
2016年 11月01日 |
図表でみる中国経済(住宅市場編)~住宅バブルの現状と注目点 | 三尾 幸吉郎 | |
2016年 11月01日 |
【9月米個人所得・消費支出】個人所得は予想比下振れも、個人消費は予想を上回る伸び |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 11月01日 |
年金改革ウォッチ 2016年11月号~ポイント解説:次期制度改正議論の進め方 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2016年 11月01日 |
先週のレポート・コラムまとめ【10/25~10/31】:中期経済見通し(2016~2026年度) | ||
2016年 11月01日 |
コミュニケーションの「作法」-多様なメディア選択に求められること | 土堤内 昭雄 | |
2016年 11月01日 |
じわっと拡大「お受験」市場~親の高学歴化・共働き世帯の増加で進学率は2倍に:データで見るイマドキ子育て(1) |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2016年 10月31日 |
欧米で広がるシェア経済~日本の働き方にも影響~ | 櫨(はじ) 浩一 | |
2016年 10月31日 |
インドの生命保険会社の状況-2015年度の決算数値を踏まえての成長性・効率性・収益性・健全性等の動向- | 中村 亮一 | |
2016年 10月31日 |
雇用不安時代のコーポレートガバナンス-英国メイ首相 「従業員代表を取締役会に」 |
経済研究部 宮垣 淳一 |
|
2016年 10月31日 |
2016年7-9月期の実質GDP~前期比0.3%(年率1.1%)を予測 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 10月31日 |
【7-9月期米GDP】前期比年率+2.9%、在庫投資と純輸出が成長を押上げ |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 10月31日 |
鉱工業生産16年9月~7-9月期の生産は伸びが加速も、10-12月期は減速へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 10月28日 |
家計調査16年9月~8月に続き天候要因が消費を下押しも、先行きは持ち直しへ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 10月28日 |
消費者物価(全国16年9月)~CPI上昇率は16年度中にプラス転化の公算 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 10月28日 |
中国経済:1-9月期を総括した上で2017年に向けた注目ポイントを探る~住宅、民間投資、自動車が焦点に | 三尾 幸吉郎 | |
2016年 10月27日 |
“健康経営”と企業の業績~ニッセイ景況アンケートによる健康増進に向けた取組みと業績の相関 |
保険研究部 村松 容子 |
|
2016年 10月27日 |
「年金カット法案」という決め付けに、若者は怒れ! |
金融研究部 德島 勝幸 |
|
2016年 10月27日 |
【図解】あなたの隣の家、実は空き家かも?-都市別・エリア別に空き家率を見える化してみた | 竹内 一雅 | |
2016年 10月27日 |
減価償却費を活用したJ-REITの内部成長率 |
金融研究部 岩佐 浩人 |
|
2016年 10月25日 |
円安ドル高に向かうものの、持続性に注意~マーケット・カルテ11月号 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2016年 10月25日 |
先週のレポート・コラムまとめ【10/18~10/24】:不動産価格サイクルの先行的指標(2016年)~大半の指標がピークアウトを示唆 | ||
2016年 10月25日 |
なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?-「長時間労働=勤勉」、「長時間労働=当たり前」という旧時代の意識や風土にメスを! |
生活研究部 金 明中 |
|
2016年 10月24日 |
【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(10月号)~原油安による物価下押し圧力が弱まり上昇 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2016年 10月25日 |
ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由 |
金融研究部 福本 勇樹 |
|
2016年 10月25日 |
文化としての「単位」-異なる社会の諸相 | 土堤内 昭雄 | |
2016年 10月25日 |
生命保険の普及状況-世帯加入率、浸透率、人口に対する保有契約の割合 | 小林 雅史 | |
2016年 10月24日 |
貿易統計16年9月~7-9月期の外需寄与度は前期比0.4%程度のプラスに |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2016年 10月21日 |
消費から離れているのは誰か-全国消費実態調査からみる家計消費の変化 | 井上 智紀 | |
2016年 10月21日 |
不確実性増す2017年の欧州-ECBの政策も弾力性が必要に |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2016年 10月21日 |
米金融政策見通し-信任維持?のため、年内12月利上げへ。来年は2回の追加利上げを予想 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 10月21日 |
ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換 | 川村 雅彦 | |
2016年 10月20日 |
「家派」女性の虚弱化予防~60代女性の「健康行動の始動・継続」に関する調査研究から |
生活研究部 前田 展弘 |
|
2016年 10月20日 |
【9月米住宅着工、許可件数】住宅着工許可件数は、増加予想に反して大幅減少。7-9月期住宅投資は2期連続マイナスへ。 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2016年 10月20日 |
社会保険料の帰着に関する先行研究や非正規雇用労働者の増加に関する考察 |
生活研究部 金 明中 |
|
2016年 10月19日 |
「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 | |
2016年 10月19日 |
通貨スワップ市場の変動要因について考える-通貨スワップの市場環境が与えるヘッジコストへの影響 |
金融研究部 福本 勇樹 |
|
2016年 10月18日 |
先週のレポート・コラムまとめ【10/11~10/17】:1万円札が消える日~現金は無くなるか | ||
2016年 10月18日 |
生命保険市場の基礎データ(2015年版)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(22) |
保険研究部 片山 ゆき |
|
2016年 10月17日 |
東京から試みる地元の地方創生-自分で動く「地元」創生(1) | 江木 聡 | |
2016年 10月17日 |
出会い(マッチング)の確率-世の中の各種事象において、出会い(マッチング)が起こる確率は、結構高いってこと知っていますか- | 中村 亮一 | |
2016年 10月18日 |
“自由”は、どこから来たのか-中欧の街角から(その3):プラハ | 土堤内 昭雄 | |
2016年 10月17日 |
収穫の秋、運用では種まきの秋 | 千田 英明 | |
2016年 10月17日 |
データが示す「ニッポンの母の就業の現状」とその問題点-少子化社会・女性活躍データ再考:「働く母」の活躍の道はどのように開かれるのか- |
生活研究部 天野 馨南子 |
|
2016年 10月14日 |
タイのプミポン国王陛下のご崩御の報に接して思うこと | 平賀 富一 | |
2016年 10月14日 |
日本の医療は世界一か?-医療の国際数量比較 |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2016年 10月14日 |
中期経済見通し(2016~2026年度) |
経済研究部 経済研究部 |
|
2016年 10月14日 |
図表でみる中国経済(人民元国際化編) | 三尾 幸吉郎 |