- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2002年 07月01日 |
日本企業の財務構造と資金調達の変化 | 小本 恵照 | |
2002年 07月01日 |
短観速報~景況感が大幅改善:景気底入れを確認 |
経済研究部 斎藤 太郎 櫨(はじ) 浩一 |
|
2002年 06月28日 |
低迷が続く第3次産業 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2002年 06月25日 |
労働力需給マッチングに期待されるホワイトカラー人材紹介業 | 小豆川 裕子 | |
2002年 06月25日 |
EU生保のソルベンシー・マージン規制改正動向 | 小松原 章 | |
2002年 06月25日 |
個人向け国債の発行を巡る視点 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2002年 06月25日 |
厚生年金基金の代行返上 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2002年 06月25日 |
米国金融機関の国境を越えたアウトソース | 坂根 直統 | |
2002年 06月25日 |
中国社会保障の生成と展開に影響を与える5つの要因に関する考察 | 沙 銀華 | |
2002年 06月25日 |
合併によって企業業績は改善したか? -財務データによるアプローチ- | 小本 恵照 | |
2002年 06月24日 |
少子化対策こそ究極の年金制度改革 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2002年 06月21日 |
2002~2003年の欧米経済見通し |
土肥原 晋
熊谷 潤一 |
|
2002年 06月20日 |
国民保険構想 (報告:内閣府経済社会総合研究所 喜多村悦史 総括政策研究官) | 年金フォーラム事務局 | |
2002年 06月14日 |
ガラス細工の回復 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2002年 06月07日 |
貯蓄・投資におけるグロスとネット | 石川 達哉 | |
2002年 06月07日 |
QE速報:1-3月期年率5.7%の高成長、実態は緩やかな回復 |
経済研究部 斎藤 太郎 櫨(はじ) 浩一 |
|
2002年 06月07日 |
金融・為替市場の動き/低金利下の日米債券投資比較 |
熊谷 潤一
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2002年 06月06日 |
東京オフィス市場の「2010年問題」 -オフィス需要純減で2003年より深刻な局面も | 松村 徹 | |
2002年 06月01日 |
万人のための年金運用入門(14)-政策アセット・ミックスの構築手法(5) | ||
2002年 06月01日 |
確定給付企業年金法が施行――本格化する企業年金の見直し | ||
2002年 06月01日 |
年金運用における為替ヘッジ政策(2) | ||
2002年 06月01日 |
資産配分だけで全てを語れるか | ||
2002年 06月01日 |
ペイオフ解禁がもたらした資金シフトと今後の課題 |
櫨(はじ) 浩一
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2002年 05月25日 |
普及が進むIP電話と通信産業への影響力 | 高橋 敏信 | |
2002年 05月25日 |
鈍化傾向が続く移動体通信の新規加入数 | 高橋 敏信 | |
2002年 05月25日 |
国際収支構造の変化 |
櫨(はじ) 浩一
熊谷 潤一 |
|
2002年 05月25日 |
コーポレート・ガバナンス・レーディング | 新田 敬祐 | |
2002年 05月24日 |
1-3月期GDPは前期比1.6%(年率6.6%)の高成長 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2002年 05月17日 |
禁煙も景気回復も簡単だ? | 櫨(はじ) 浩一 | |
2002年 05月17日 |
欧米経済・金融動向 |
土肥原 晋
熊谷 潤一 |
|
2002年 05月10日 |
経済財政諮問会議にも求められる「選択と集中」 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2002年 05月02日 |
原油価格と為替レート | 土肥原 晋 | |
2002年 05月02日 |
金融為替市場の動き/中小企業の金融逼迫感が最悪に |
熊谷 潤一
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2002年 05月01日 |
万人のための年金運用入門(13) -政策アセット・ミックスの構築手法(4) | ||
2002年 05月01日 |
キャッシュ・バランス・プラン再考 | ||
2002年 05月01日 |
年金運用における為替ヘッジ政策(1) | ||
2002年 05月01日 |
アクティブ・アルファは取れないか | ||
2002年 04月26日 |
設備投資の反転時期 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2002年 04月25日 |
生保相互会社の合併 | 松岡 博司 | |
2002年 04月25日 |
高齢期の住まいを考える | 岸田 宏司 | |
2002年 04月25日 |
老後準備に統一的な税制を | 臼杵 政治 | |
2002年 04月25日 |
法人企業統計季報を使った企業分析の留意点 | 日向 雄士 | |
2002年 04月25日 |
長期化するデフレ経済下の企業経営 | 小本 恵照 | |
2002年 04月24日 |
中高年パネル調査(報告:ニッセイ基礎研究所 社会研究部門 岸田宏司 上席研究員 松浦民恵 副主任研究員) | 年金フォーラム事務局 | |
2002年 04月24日 |
畳の上の水練 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2002年 04月19日 |
欧米経済・金融動向 |
土肥原 晋
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2002年 04月12日 |
生産重視から消費重視へ持続的回復への道 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2002年 04月05日 |
金融・為替市場の動き~ペイオフ解禁に伴う資金フロー |
熊谷 潤一
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2002年 04月01日 |
万人のための年金運用入門(12) -政策アセット・ミックスの構築手法(3) | ||
2002年 04月01日 |
女性と年金 -次期年金制度改正への視点- | ||
2002年 04月01日 |
公的年金運用を考える(3) | ||
2002年 04月01日 |
注目集めるキャッシュ・バランス・プラン | ||
2002年 04月01日 |
決済性預金のペイオフ解禁に向けて |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2002年 04月01日 |
短観速報~景況感は底打ちだが、金融面には不安 |
経済研究部 斎藤 太郎 櫨(はじ) 浩一 |
|
2002年 03月29日 |
生産増が雇用の増加につながるか |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2002年 03月28日 |
少子高齢化と年金財政(報告:専修大学商学部・小口登良教授) | 年金フォーラム事務局 | |
2002年 03月25日 |
世界の生命保険市場 | 天野 佳子 | |
2002年 03月25日 |
地域通貨とNPO活動 | 土堤内 昭雄 | |
2002年 03月25日 |
持家の住宅ローン負担を巡って | 石川 達哉 | |
2002年 03月25日 |
公的年金の資金運用のあり方 |
臼杵 政治
鈴木 陽司 |
|
2002年 03月25日 |
英国の生命保険会社の法人税について | 西林 信幸 | |
2002年 03月25日 |
日本国債(JGB)マーケットとゼロ金利政策 -“How the JGB Market Has Responded to the Zero-Interest-Rate-Policy”- |
竹田 陽介
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2002年 03月25日 |
労働分配率の計測方法について -思ったほど上昇していない企業部門の労働分配率- | 日向 雄士 | |
2002年 03月22日 |
2002年欧米経済改定見通し |
土肥原 晋
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2002年 03月18日 |
地価下落と減損会計が企業に与える影響 | 小本 恵照 | |
2002年 03月15日 |
改訂経済見通し:米国経済回復で日本も底打ちへ | 櫨(はじ) 浩一 | |
2002年 03月08日 |
10-12月期QE:国内需要の弱さ示す実質▲1.2%の3期連続マイナス成長 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2002年 03月04日 |
日本企業の収益性 | 日向 雄士 | |
2002年 03月01日 |
万人のための年金運用入門(11) -政策アセット・ミックスの構築手法(2) | ||
2002年 03月01日 |
自家運用導入にあたっての留意点(下) | ||
2002年 03月01日 |
公的年金運用を考える(2) | ||
2002年 03月01日 |
持続可能な公的年金制度の構築を | ||
2002年 03月01日 |
金融為替市場の動き~量的金融緩和頼みでデフレを克服できるか? |
総合政策研究部 矢嶋 康次 岡田 章昌 |
|
2002年 02月25日 |
アフガニスタン復興支援における留意点 | 米澤 慶一 | |
2002年 02月25日 |
変額年金のマーケティング | 栗林 敦子 | |
2002年 02月25日 |
新たな段階に入った欧州統合 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2002年 02月25日 |
南関東直下地震と自治体による被害想定 | 鈴木 輝好 | |
2002年 02月25日 |
金融資産価格のボラティリティーの推定と予測 | 中窪 文男 | |
2002年 02月25日 |
セグメント・ポートフォリオ構築の試み | 遅澤 秀一 | |
2002年 02月25日 |
残余収益モデルによる株式評価 | 遅澤 秀一 | |
2002年 02月25日 |
社債価格モデルと信用リスク情報の推定 -倒産確率の期間構造と社債価格の推定- | 津田 博史 | |
2002年 02月22日 |
10-12月期GDPは前期比▲0.2%3四半期連続のマイナス成長 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2002年 02月18日 |
高齢化が家計貯蓄率に与える影響 | 石川 達哉 | |
2002年 02月15日 |
欧米経済動向 |
土肥原 晋
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2002年 02月08日 |
日本経済の中期的展望二兎を追う政策運営を | 櫨(はじ) 浩一 | |
2002年 02月04日 |
問われる雇用対策の質 | 末廣 譲凡 | |
2002年 02月01日 |
万人のための年金運用入門(10) -政策アセット・ミックスの構築手法(1) | ||
2002年 02月01日 |
自家運用導入にあたっての留意点(上) | ||
2002年 02月01日 |
顕在化した内外の信用リスク | ||
2002年 02月01日 |
年金基金の信用リスク管理は急務 | ||
2002年 02月01日 |
家計の資産選択におけるリスクテイク |
石川 達哉
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2002年 02月01日 |
金融為替市場の動き~金利上昇圧力が高まる債券市場 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 岡田 章昌 |
|
2002年 01月25日 |
同時多発テロ事件の保険業界などへの影響 | 高島 浩一 | |
2002年 01月25日 |
都市再生に向けたNPO への期待 |
社会研究部 篠原 二三夫 |
|
2002年 01月25日 |
広がる地域通貨への期待 | 土堤内 昭雄 | |
2002年 01月25日 |
低迷する開業率の経済的影響とその改善策 | 小本 恵照 | |
2002年 01月25日 |
離陸したJREIT 市場、その成長を展望 | 松村 徹 | |
2002年 01月25日 |
家計の貯蓄行動と金融資産および実物資産 |
石川 達哉
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2002年 01月25日 |
失業率の上昇が今後さらに加速する可能性 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2002年 01月21日 |
二兎を追うものは一兎をも得ず? | 櫨(はじ) 浩一 |
レポート
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2014年04月15日
認知症ライフサポートモデルを実現するための認知症多職種協働研修における効果的な人材育成のあり方に関する調査研究事業 検討委員会報告書 (平成25年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業)
-
2014年04月15日
-
2014年03月24日
News Release
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る