- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 期待されるスチュワードシップ活動
2025年01月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
国内の株式市場は過去10年間で大きく上昇した。チャイナ・ショックや地政学リスクの高まり、コロナ禍などの難局を乗り越え、大幅な株価上昇を遂げた背景には、スチュワードシップ責任を果たそうとする機関投資家のスタンスの変化もある。
その変化を推進してきた「『責任ある機関投資家』の諸原則」は今年、2014年の策定から3回目となる改訂が予定されているが、実効性向上に向けては、確定給付企業年金(以下、DB)が果たす役割への期待も大きくなりつつある。
昨年8月、「スチュワードシップ活動の実施」を含むアセットオーナーの資産運用に係る共通の原則「アセットオーナー・プリンシプル」が策定されたが、受け入れ対象にはDBも組み込まれており、改正が予定されている「DB資産運用ガイドライン」には、協働エンゲージメントへの参画やアセットオーナー・プリンシプルの受入れを奨励する記述が盛り込まれる方向となっている。
投資先企業の企業価値向上は、自らの年金財政の持続可能性を高めることにも繋がるだけに、DBの資産運用においては、これまで以上にスチュワードシップ責任が問われることになる。より多くのDBによって積極的な取り組みが実施されることが望まれる。
その変化を推進してきた「『責任ある機関投資家』の諸原則」は今年、2014年の策定から3回目となる改訂が予定されているが、実効性向上に向けては、確定給付企業年金(以下、DB)が果たす役割への期待も大きくなりつつある。
昨年8月、「スチュワードシップ活動の実施」を含むアセットオーナーの資産運用に係る共通の原則「アセットオーナー・プリンシプル」が策定されたが、受け入れ対象にはDBも組み込まれており、改正が予定されている「DB資産運用ガイドライン」には、協働エンゲージメントへの参画やアセットオーナー・プリンシプルの受入れを奨励する記述が盛り込まれる方向となっている。
投資先企業の企業価値向上は、自らの年金財政の持続可能性を高めることにも繋がるだけに、DBの資産運用においては、これまで以上にスチュワードシップ責任が問われることになる。より多くのDBによって積極的な取り組みが実施されることが望まれる。
(2025年01月08日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年09月18日
米住宅着工・許可件数(25年8月)-着工件数(前月比)は減少に転じたほか、市場予想も下回る -
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む -
2025年09月17日
「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 -
2025年09月17日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年7月)-実質賃金改善下でも「メリハリ消費」継続、娯楽支出は堅調を維持
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【期待されるスチュワードシップ活動】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
期待されるスチュワードシップ活動のレポート Topへ