- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
2003年12月01日
キャッシュ・バランス・プランの疑問(1)
最近、キャッシュ・バランス・プラン(CBP)に関する話題をよく耳にするが、何分新しい制度であり... -
2003年12月01日
絶対リターン追求型運用の落とし穴
年金基金のオルタナティブ投資が増加している。中でも、伝統的資産との相関が低く、マーケット動向に... -
2003年11月01日
株安に直面するオランダの企業年金
日本に限らず株安が年金財政に影響を及ぼした影響は甚大である。先般、欧州で開催された国際会議に参... -
2003年11月01日
国内債券ベンチマークを考える
政策アセットミックスを決定する際には、各資産クラスのリスク・リターン特性を表現する「ベンチマー... -
2003年09月01日
最適資産配分に影響を与える証券市場以外の要因
最適資産配分は、証券市場のリスクとリスクプレミアム(リスク資産の期待リターン-無リスク金利)を... -
2003年08月01日
時間分散効果と短期の下方リスク
一旦、大幅な積立不足に陥ると、採用する運用のリスクテイク水準(投資政策)の効果に限界があるため... -
2003年07月01日
VaRによるリスク管理と問題点
株式市場の低迷により、年金運用の下方リスク管理に着目している基金では、リスク量が金額で表示され... -
2003年06月01日
アクティブ・パッシブ比率の算出手法
昨今、アクティブ運用の一部をパッシブ運用へ移行する動きが目立つが、一方で、アクティブ・パッシブ... -
2003年06月01日
物価連動債発行と企業年金における活用
平成15年度中にはわが国でも物価連動国債の発行が始まる。インフレ・ヘッジや他の資産とのリスク分... -
2003年05月01日
経営改革と株主価値経営(下)
前回に引き続き、昨今、企業が積極的に取り組んでいる経営改革について、株主の視点から検討する。今...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ