- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2007年12月03日
わが国DCプランにおける商品メニュー数と商品構成比
米国の401Kでは、プランが加入者に提供する商品メニュー(商品数)が増えると、株式商品の構成比... -
2007年09月03日
企業年金研究会報告が示唆するもの
さる7月、厚生労働省から「企業年金制度の施行状況の検証結果」が発表された。企業年金2法の施行後... -
2007年08月01日
評価・開示の適正化でDBは生き残れるか
昨年、米国では年金保護法や新会計基準が導入された。今回の改正は、企業が持つ確定給付年金(DB)... -
2007年06月01日
新しいDC商品と投資家教育へのパラダイムシフト
確定拠出年金(DC)では、投資家教育の実施にもかかわらず、加入者は商品選択を全く変えない傾向(... -
コラム2007年05月21日
人口減少への備え=「情けは人のためならず」
昨年12月の将来人口推計によると、現在から2050年までに65歳以上の老年人口が50%増加し、... -
2007年03月01日
投資教育は万能薬か
この3年の株価上昇により、確定拠出年金(日本版401kプラン)の加入者間で利回りの格差が生じて... -
2007年01月01日
確定拠出年金制度の投資家教育を問う
確定拠出年金(DC)がスタートして5年余り、投資に関する知識が十分でない加入者に対する教育には... -
2006年10月01日
年金通算制度の普及を望む
わが国でも、平成17年10月の年金制度改正により、企業年金間の資産移管による通算制度が可能とな... -
2006年09月25日
事業主が負担する年金保険料の転嫁と労働市場への影響
1.本稿では、事業主が負担する年金保険料が、税と同じように国民負担となり、労働市場に悪影響を与... -
2006年09月01日
DCの加入者間格差と事業主の責任
加入者200万人、資産残高2兆円に達した確定拠出年金制度は、いよいよ企業年金の核の1つとなりつ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ