- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2008年09月01日
加入者は確定拠出年金をどのように考えているか
最後に、確定拠出年金(DC)の加入者が、DC制度についてどのように考えているかを質問した結果が... -
2008年09月01日
確定拠出年金特集
わが国の確定拠出年金(DC)は2001年10月に導入され、2008年6月現在、導入企業(企業型... -
コラム2008年06月10日
企業の保険料負担は誰のものか?
基礎年金の全額税方式化についての注目度が高まっている。仮に、基礎年金を全額税方式化すれば、保険... -
2007年12月03日
わが国DCプランにおける商品メニュー数と商品構成比
米国の401Kでは、プランが加入者に提供する商品メニュー(商品数)が増えると、株式商品の構成比... -
2007年09月03日
企業年金研究会報告が示唆するもの
さる7月、厚生労働省から「企業年金制度の施行状況の検証結果」が発表された。企業年金2法の施行後... -
2007年08月01日
評価・開示の適正化でDBは生き残れるか
昨年、米国では年金保護法や新会計基準が導入された。今回の改正は、企業が持つ確定給付年金(DB)... -
2007年06月01日
新しいDC商品と投資家教育へのパラダイムシフト
確定拠出年金(DC)では、投資家教育の実施にもかかわらず、加入者は商品選択を全く変えない傾向(... -
コラム2007年05月21日
人口減少への備え=「情けは人のためならず」
昨年12月の将来人口推計によると、現在から2050年までに65歳以上の老年人口が50%増加し、... -
2007年03月01日
投資教育は万能薬か
この3年の株価上昇により、確定拠出年金(日本版401kプラン)の加入者間で利回りの格差が生じて... -
2007年01月01日
確定拠出年金制度の投資家教育を問う
確定拠出年金(DC)がスタートして5年余り、投資に関する知識が十分でない加入者に対する教育には...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ