- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 評価・開示の適正化でDBは生き残れるか
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨年、米国では年金保護法や新会計基準が導入された。今回の改正は、企業が持つ確定給付年金(DB)の債務を適切に評価・開示していく方針の一環であろう。適正に評価されたDBを、企業が適切にリスク管理するという金融理論の考え方によれば、改正が大きな問題にならないはずだが、実際は悪影響を及ぼしている。
米国EBRIの調査によれば、新規加入者や全加入者へのDB凍結など、大きな制度変更を行ったり、これから予定する企業が多数出てきている。従来は注記されていた積立水準が、バランスシート本体に記載されることによる財務指標のボラティリティー上昇、割引率に株式リスクプレミアムを加算できなくなる債務評価の変化に加え、現状の期待リターンの低下、などにも企業は関心を寄せているようである。
この理由は、企業がこれまで対応に努めてきた評価・開示方法が、あまりに本質から乖離したもので、このギャップを埋めて問題を解決するコストが大きいため、DB凍結などの手段に訴えざるを得なかったことにある、とも考えられる。実は、米国企業では加えて医療保険の問題がある。米国においてDBが生き残れるか、これから正念場を迎えよう。
(2007年08月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和 -
2025年09月16日
タイの生命保険市場(2024年版) -
2025年09月16日
外国人問題が争点化した背景-取り残されたと憤る層を包摂する政策を -
2025年09月16日
男性の育休取得の現状(2024年度)-過去最高の40.5%へ、産後パパ育休で「すそ野拡大」効果も -
2025年09月16日
今週のレポート・コラムまとめ【9/9-9/12発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【評価・開示の適正化でDBは生き残れるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
評価・開示の適正化でDBは生き残れるかのレポート Topへ