- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 次期公的年金シミュレーターでは、iDeCoの取崩しイメージも見える化へ~年金改革ウォッチ 2025年8月号
次期公的年金シミュレーターでは、iDeCoの取崩しイメージも見える化へ~年金改革ウォッチ 2025年8月号

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1 ―― 先月の動き
○社会保障審議会 資金運用部会
7月30日(第29回) GPIFの令和6年度業務実績評価、第4期中期目標期間実績評価
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_shikinshiryo29.html (資料)
○年金局 年金広報検討会
7月30日(第21回) 年金広報の今後の進め方、次期公的年金シミュレーター、年金教育
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59716.html (資料)
○社会保障審議会 年金数理部会
7月31日(第105回) 令和6(2024)年財政検証のヒアリング、その他
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198131_00053.html (資料)
2 ―― ポイント解説:次期公的年金シミュレーターの案と今後への期待

公的年金シミュレーターは、年金見込額を簡単に試算できる仕組みとして2022年度に開始された*1。ユーザー登録を行わなくても、「ねんきん定期便」に印字された2次元コードをスマートフォンなどで読み取ることで、個人の加入履歴を反映した簡易試算を行える。加えて、画面のスライドバーを操作すると、今後の働き方・収入・退職年齢・受給開始年齢を変更した際に年金額がどのように変わるかを、繰上げ/繰下げ受給・在職老齢年金・在職定時改定を反映した上で、即時に確認できる。
この仕組みは、2022年度から2024年度までに761万回超の試算に活用されているが、2025年度末に現行サービスの保守・運用が終了するため、2026年度から新たなサービスが開始される予定である。
*1 それまでの経緯や海外の事例は、拙稿「個人別年金情報提供の経緯と課題」を参照。
2|次期サービスの案:障害年金とiDeCoも試算可能に
2026年度からは、現在の老齢年金の試算機能が改良され、障害年金とiDeCo(個人型確定拠出年金)も試算が可能になる予定である。

3|期待:iDeCoで複数の利回りの結果を同時に表示。電子版ねんきん定期便へのリンク埋め込みも
老齢年金や障害年金の内訳の表示は、見た目が複雑になるが、会社員も基礎年金を受け取ることを周知する点で、今後の制度改正の議論に役立つと思われる。
iDeCoの表示は、まずは、すべての画面で、資産の減り方の図(図表3右上)のように複数の利回りでの結果を同時に示すことで、将来の変動をある程度示せるだろう。公的年金と年金額の性格が違う点は、海外の同様なサービスの説明を調査することも、一案だろう。
また、6月からマイナポータル経由でも閲覧可能になった電子版ねんきん定期便に公的年金シミュレーターへのリンクを埋め込めば、利便性が向上しよう。
(2025年08月12日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1859
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/12 | 次期公的年金シミュレーターでは、iDeCoの取崩しイメージも見える化へ~年金改革ウォッチ 2025年8月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/08 | 国民年金保険料の納付率は向上。自動引去り利用率の伸び悩みが課題~年金改革ウォッチ 2025年7月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/06/10 | 基礎年金底上げ策の賛成派が指摘する法案修正の甘さ~年金改革ウォッチ 2025年6月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/05/13 | 厚生年金の給付調整を緩和した上で継続する案は、今後の検討に有用~年金改革ウォッチ 2025年5月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年08月12日
東京オフィス市場は賃料上昇継続。宿泊需要は伸び率が鈍化-不動産クォータリー・レビュー2025年第2四半期 -
2025年08月12日
次期公的年金シミュレーターでは、iDeCoの取崩しイメージも見える化へ~年金改革ウォッチ 2025年8月号 -
2025年08月12日
貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 -
2025年08月12日
景気ウォッチャー調査2025年7月~日米関税合意で警戒感和らぎ、景況感は現状、先行きともに改善~ -
2025年08月12日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for July 2025
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【次期公的年金シミュレーターでは、iDeCoの取崩しイメージも見える化へ~年金改革ウォッチ 2025年8月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
次期公的年金シミュレーターでは、iDeCoの取崩しイメージも見える化へ~年金改革ウォッチ 2025年8月号のレポート Topへ