2025年01月14日

基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号

保険研究部 上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任 中嶋 邦夫

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

1 ―― 先月の動き

資金運用部会と企業年金・個人年金部会と年金部会は、議論の整理に向けて精力的に開催された。年金数理部会と年金記録訂正分科会と年金事業管理部会は、例年通りに開催された。
 
○社会保障審議会 資金運用部会
12月02日(第24回) GPIFの次期運用目標等、業務運営体制等
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_shikinshiryo24.html (資料)
12月24日(第25回) 社会保障審議会資金運用部会における議論の整理(案)
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_shikinshiryo25.html (資料)
12月24日 議論の整理
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shikinseiri2024.html
 
○社会保障審議会 企業年金・個人年金部会
12月02日(第38回)  DC制度・その他、公的年金シミュレーター(報告)
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46378.html (資料)
12月26日(第39回) 社会保障審議会企業年金・個人年金部会における議論の整理(案)
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48143.html (資料)
12月27日 議論の整理
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48235.html
 
○社会保障審議会 年金部会
12月03日(第22回) 年金制度における子に係る加算等、制度改正事項
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/nenkin_20241203.html (資料)
12月10日(第23回) いわゆる「年収の壁」への対応、給付調整の早期終了、遺族年金制度
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/nenkin_20241210.html (資料)
12月24日(第24回) 社会保障審議会年金部会における議論の整理(案)
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/nenkin_20241224.html (資料)
12月25日 議論の整理
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20241225.html
 
○社会保障審議会 年金数理部会
12月23日(第102回) 2023年度財政状況(厚生年金保険、国民年金・基礎年金制度)
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198131_00051.html (資料)
 
○社会保障審議会 年金記録訂正分科会
12月24日(第12回) 年金記録の訂正に関する事業状況(2023年度事業状況及び2024年度上期概況)
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00114.html (資料)
 
○社会保障審議会 年金事業管理部会
12月25日(第76回) 日本年金機構の令和6年度の取組状況
 URL https://www.mhlw.go.jp/stf/kanribukai-siryo76_00001.html (資料)

2 ―― ポイント解説

2 ―― ポイント解説:年金部会における「議論の整理」の概要と今後の注目点

年金部会は、12月25日に「議論の整理」を公表した。厚生年金の適用拡大や在職老齢年金といった過去数回の改革議論で具体的に検討された事項に加え、標準報酬月額の上限や現役期の遺族年金など近年は具体的に検討されていなかった事項についても見直しの方向が概ね合意された。その一方で、給付調整の早期終了などについては意見がまとまらず、政府へさらなる検討を求める記述になった。法案の国会への提出は3月と見込まれる。これに向けた、政府や政党での検討に注目したい。
図表1 年金部会における「議論の整理」の概要
 
*1 厳密には「上記の経済が好調に推移しない場合に発動されうる備えとしての位置づけの下、さらに検討を深めるべき」と記載されている。このうち、「上記の」は3段落前の「過去30年投影ケースのように」を指し、「発動されうる」は5段落前の「それまでに安定した財源の確保が必要となる」を踏まえた表現(「それ」は同段落の「国庫負担の増加」を指す)と推察される。

(2025年01月14日「保険・年金フォーカス」)

このレポートの関連カテゴリ

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任

中嶋 邦夫 (なかしま くにお)

研究・専門分野
公的年金財政、年金制度全般、家計貯蓄行動

経歴
  • 【職歴】
     1995年 日本生命保険相互会社入社
     2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
     2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
    (2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)

    【社外委員等】
     ・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
     ・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
     ・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
     ・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
     ・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)

    【加入団体等】
     ・生活経済学会、日本財政学会、ほか
     ・博士(経済学)

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号のレポート Topへ