- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 東南アジア経済の見通し~輸出と製造業が持ち直し、緩やかな景気回復へ
2024年06月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.東南アジア経済の概況と見通し
(経済概況:内需を中心に堅調に拡大、輸出も回復基調に)
東南アジア5カ国(マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム)の経済は回復ペースが鈍いものの、総じて堅調に推移している。2023年は輸出が低迷して景気が減速したが、足元では輸出が回復に向かっている。また内需については、昨年は高インフレや金融引き締めの累積効果が家計や企業の活動の重石となったが、観光業の回復に伴うサービス業を中心とした労働市場の改善や政府主導のインフラ開発により内需が堅調で経済を下支えしている。
東南アジア5カ国(マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム)の経済は回復ペースが鈍いものの、総じて堅調に推移している。2023年は輸出が低迷して景気が減速したが、足元では輸出が回復に向かっている。また内需については、昨年は高インフレや金融引き締めの累積効果が家計や企業の活動の重石となったが、観光業の回復に伴うサービス業を中心とした労働市場の改善や政府主導のインフラ開発により内需が堅調で経済を下支えしている。
(物価:再加速するも利上げの累積効果により緩やかな上昇にとどまる)
東南アジア5カ国の消費者物価上昇率(以下、インフレ率)は昨年鈍化傾向が続いたが、今年は上向いている(図表2)。2022年の世界的なインフレの波は東南アジアにも到来し、22年後半からはエネルギー価格の下落や各国中銀の金融引き締め等からインフレがピークアウトして徐々に落ち着きを取り戻してきた。しかし、今年に入ると天候要因による食料インフレや通貨安に伴う輸入インフレなどから各国のインフレ率はが再び上昇傾向にある。
東南アジア5カ国の消費者物価上昇率(以下、インフレ率)は昨年鈍化傾向が続いたが、今年は上向いている(図表2)。2022年の世界的なインフレの波は東南アジアにも到来し、22年後半からはエネルギー価格の下落や各国中銀の金融引き締め等からインフレがピークアウトして徐々に落ち着きを取り戻してきた。しかし、今年に入ると天候要因による食料インフレや通貨安に伴う輸入インフレなどから各国のインフレ率はが再び上昇傾向にある。


東南アジア5カ国の金融政策は、インフレの加速を受けて2022年から金融引き締めを開始したが、昨年は緩慢な景気が続き、インフレが落ち着きを取り戻すなかで、各国中銀は概ね利上げ局面を終了している。なお、今年5月にはインドネシア中銀がルピア安に伴う輸入インフレに対する予防的な措置として+0.25%の利上げを実施した。
先行きは米国の利下げに追随する形で金融緩和に動く国が出始めると予想する。当研究所では今年12月に米国が利下げサイクルに転じると予想している。昨年から積極的な金融引き締めを実施してきたインドネシアとフィリピンは米国の利下げ観測の高まりと通貨の動向を見極めながら金融緩和を実施すると予想する。またタイとマレーシア、ベトナムは景気回復と物価の動向を注視つつ、年内は金融政策を据え置くと予想する。
(経済見通し:輸出と製造業が持ち直して、緩やかな景気回復へ)
2024年の東南アジア5カ国は昨年まで好調だったサービス業の増勢が鈍化する一方、輸出と製造業が持ち直すことで、景気は緩やかに回復するだろう。
外需については、昨年低迷していた財輸出が改善し始めている。シリコンサイクルが回復するなど世界的な製造業の調整局面は一巡しており、各国では電気・電子機器を中心に財輸出が増加すると予想する。またサービス輸出はコロナ禍からの経済再開により盛り上がりをみせた過去2年間と比べて勢いは落ちるものの、持続的な拡大が続くだろう。アジア地域のインバウンド需要はコロナ禍からの回復の途上にあり、今後は中国人観光客の復調やビザ優遇措置などの各国政府の観光促進策が外国人観光客の増加に寄与するとみられる。
2024年の東南アジア5カ国は昨年まで好調だったサービス業の増勢が鈍化する一方、輸出と製造業が持ち直すことで、景気は緩やかに回復するだろう。
外需については、昨年低迷していた財輸出が改善し始めている。シリコンサイクルが回復するなど世界的な製造業の調整局面は一巡しており、各国では電気・電子機器を中心に財輸出が増加すると予想する。またサービス輸出はコロナ禍からの経済再開により盛り上がりをみせた過去2年間と比べて勢いは落ちるものの、持続的な拡大が続くだろう。アジア地域のインバウンド需要はコロナ禍からの回復の途上にあり、今後は中国人観光客の復調やビザ優遇措置などの各国政府の観光促進策が外国人観光客の増加に寄与するとみられる。

以上の結果、2024年は輸出と製造業が持ち直して各国で成長率が上昇すると予想する(図表4)。2024年の成長率の上昇幅は輸出主導経済であるベトナム、マレーシア、タイで高くなる。一方、内需主導経済のインドネシアとフィリピンは概ね横ばいの成長となるだろう。
(2024年06月21日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/15 | インド消費者物価(25年7月)~6月のCPI上昇率は+2.1%、食品価格の下落で6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/07 | ベトナム経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比7.96%増~駆け込み輸出により製造業が好調 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/23 | 東南アジア経済の見通し~政策対応で内需は底堅いが、外需は不透明感増し、景気減速へ | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/13 | インド消費者物価(25年5月)~5月のCPI上昇率は+2.8%、食品価格の低下が続いて6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月31日
米GDP(25年4-6月期)-前期比年率+3.0%と外需押上げからプラス転換、市場予想(+2.6%)も上回る -
2025年07月31日
鉱工業生産25年6月-生産は一進一退が続くが、先行きは下振れリスクが高い -
2025年07月31日
プレコンセプションケア5か年計画始動-今後5年で認知度の引き上げと相談支援体制の充実へ、性別や世代を問わず「当事者意識の醸成」が鍵- -
2025年07月31日
ユーロ圏GDP(2025年4-6月期)-前期比プラス成長を維持 -
2025年07月30日
IMF世界経済見通し-25年の世界成長率見通しは3%に上方修正
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【東南アジア経済の見通し~輸出と製造業が持ち直し、緩やかな景気回復へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東南アジア経済の見通し~輸出と製造業が持ち直し、緩やかな景気回復へのレポート Topへ