- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 外から見て日本が魅力的な国である必要
2023年08月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4月下旬に最新版の日本の将来推計人口が発表された。すぐに総人口の減少や、出生率の低下、高齢者比率の更なる上昇などについて報道されているが、長らく有効な少子化対策を打ち出せていない以上、当然の帰結であろう。少子化対策の効果が発現するためには、言うまでもなく数十年の時間を要し、即効性はない。
人口の将来推計は、将来を当てに行く見込みではなく、現状を投影したプロジェクションと説明されるが、今回は重大な前提を含んでいる。年間の外国人流入超を前回より9.4万人多い16.3万人と、新型コロナの影響を受ける前3年間の値を基に設定している。
コロナの影響を外すのは適切であるが、人口推計に算入される外国人数はインバウンドの観光客数ではない。90日以上滞在する人々であり、多くが労働者である。当然、若年層や高齢者層は少なく、結果的に生産年齢人口の維持に貢献する想定になっている。
コロナ前の為替が1ドル=110円前後であったことを考えると、現状は大幅な円安であり、当面、円安基調は続くだろう。それでも日本に来て働こうという外国人は、多いのだろうか。日本に労働先としての魅力がなければ、外国人流入数は増えず、今回の推計より厳しい結果となって、年金財政は圧迫されてしまう。
人口の将来推計は、将来を当てに行く見込みではなく、現状を投影したプロジェクションと説明されるが、今回は重大な前提を含んでいる。年間の外国人流入超を前回より9.4万人多い16.3万人と、新型コロナの影響を受ける前3年間の値を基に設定している。
コロナの影響を外すのは適切であるが、人口推計に算入される外国人数はインバウンドの観光客数ではない。90日以上滞在する人々であり、多くが労働者である。当然、若年層や高齢者層は少なく、結果的に生産年齢人口の維持に貢献する想定になっている。
コロナ前の為替が1ドル=110円前後であったことを考えると、現状は大幅な円安であり、当面、円安基調は続くだろう。それでも日本に来て働こうという外国人は、多いのだろうか。日本に労働先としての魅力がなければ、外国人流入数は増えず、今回の推計より厳しい結果となって、年金財政は圧迫されてしまう。
(2023年08月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【外から見て日本が魅力的な国である必要】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外から見て日本が魅力的な国である必要のレポート Topへ