- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 欧州大手保険Gの内部モデルの適用状況について-2022年のSFCRからのリスクカテゴリ毎の標準式との差異説明の報告-
欧州大手保険Gの内部モデルの適用状況について-2022年のSFCRからのリスクカテゴリ毎の標準式との差異説明の報告-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
Aegonは、ソルベンシーII PIM(部分内部モデル)と標準式との間の方法論と前提の主な違いについて、リスクカテゴリ毎に例えば、以下のように説明している。
・市場リスクの信用リスクに関して、ソルベンシーII PIMショックは債券ポートフォリオに基づいて調整されるため、債券の固定金利リスクは異なる。標準式とは対照的に、国債はゼロより大きいファクターでショックを受ける。さらに、ソルベンシーII PIMはAegon the Netherlands内で動的ボラティリティ調整アプローチを採用しているが、標準式では採用していない。
・長寿及び死亡の引受リスクに関して、ソルベンシーII PIMは、次のように標準式とは異なる。
・ソルベンシーII PIMは、国民死亡率ショックと経験因子ショックを区別するが、標準式は全ての死亡率の一定の減少を仮定する。
・ソルベンシーII PIMは年齢と性別に死亡率を予測するが、標準式は全ての年齢と性別で同じショックを仮定する。
・オペレーショナルリスクに関して、
・ソルベンシーII PIMは、経験データによって補完される可能性のあるシナリオを生成するためにワークショップが使用される主題専門家の意見に基づいている。標準式では技術的準備金、保険料及び費用に基づいているのに対して、ソルベンシーII PIMデータは確率モデルに適合している。
・ソルベンシーII PIMは、オペレーショナルリスクの分散化をまったく認めていない標準式とは対照的に、他のリスクタイプによるオペレーショナルリスクの分散化を可能にする。
E.4標準式と部分内部モデルの違い
ソルベンシーII PIMと標準式の方法論と前提の主な違いは、以下のリスクタイプによって説明されている。
市場リスク
信用リスクに関して、ソルベンシーII PIMショックは債券ポートフォリオに基づいて調整されるため、債券の固定金利リスクは異なる。標準式とは対照的に、内部モデルでは国債はショックを受ける。さらに、ソルベンシーII PIMはAegon the Netherland内で動的ボラティリティ調整アプローチを採用しているが、標準式は採用していない。
この動的ボラティリティ調整方法論は資産のみのアプローチに従い、スプレッドの拡大が厳しいシナリオであることを確実にしている。債券ポートフォリオのパフォーマンスは広範囲の信用シナリオの下で評価され、モデルは資産が経験した(短期)損失のどの部分を回収するかを決定する。
PIMの下で、Aegon the Netherlands は、EIOPA のVA参照ポートフォリオと自社の資産ポートフォリオとの間のベーシスリスクによって引き起こされるボラティリティを軽減する特性を有する内部モデルを使用している。
信用リスクの一部として、モーゲージについては、ソルベンシーII PIMにスプレッド・ショックが含まれているが、標準式にはカウンターパーティのデフォルトリスク・ショックが含まれている。
株式リスク・ショックは、Aegon自身のポートフォリオに基づいて調整される。さらに、株式エクスポージャーは株式ボラティリティリスクにもショックを受ける。
Aegon the Netherlands内では、不動産ポートフォリオに対する不動産リスクのショックは、標準式における25%のショックとは対照的に、ポートフォリオに対して具体的に較正されている。
為替リスクについては、ショックはAegon自身のポートフォリオに基づいて較正される。さらに、標準式では通貨エクスポージャー間に分散がないのとは対照的に、ソルベンシーII PIMでは異なる通貨へのエクスポージャー間で分散が認められている。
英国は非EEA国であり、再保険された外部ファンドリンクは無格付けの第三者によって保有されているため、当グループはカウンターパーティリスクに対して内部モデルを使用している。 内部モデルは、グループのこのリスクに対する資本要件が英国の資本要件と一致するように設定されている。
以下の理由により、金利リスクに関するソルベンシーII PIMの結果は、標準式の結果とは異なる。
・標準式の金利ショックは金利曲線の平行移動のみを考慮するが、ソルベンシーII PIMは平行移動だけでなく、金利曲線のフラットニング(平坦化)とツイスチィング(ねじれ)を考慮する。
・ソルベンシーII PIM金利カーブショックは、Aegonのポートフォリオに関連する過去の市場データに基づいて調整される。
・ソルベンシーII PIMは、ショック・シナリオでは終局フォワードレート(UFR)は変化しないと仮定しているが、標準式の金利ショックでは、UFRを含む曲線全体が移動すると仮定している。
・さらに、ソルベンシーII PIMには、金利ボラティリティリスクに対する所要自己資本が含まれている。そして
・Aegon UKの場合、ソルベンシーII PIMに基づく金利リスクには、給付金の支払い及び費用に対するインフレショックも含まれる。一方、標準式の下では、事業費のインフレショックは生命保険費用リスクに含まれる。
引受リスク
長寿リスク及び死亡リスクのソルベンシーII PIMは、標準式とは次のように異なる。
・ソルベンシーII PIMは、国民死亡率ショックと経験因子ショックを区別するが、標準式は全ての死亡率の一定の減少を仮定する。
・ソルベンシーII PIMは年齢と性別に死亡率を予測するが、標準式は全ての年齢と性別で同じショックを仮定する。
Aegon the Netherlandsの場合、ソルベンシーII PIMにはモーゲージポートフォリオの前払い(解約)リスクが含まれる。
ソルベンシーII PIMの下でのAegon UKの保険契約者の行動(解約)リスクは、パラメータと伝染ショックの総計だが、標準式では、パラメータと伝染ストレスのうち大きい方である。さらに、ショックはAegon UKポートフォリオで調整されているため、標準式よりも大きなショック規模になり、分散前のSCRが高くなる。
ソルベンシーII PIMのストレスは事業費レベル、トレンド及びボラティリティ・ストレスをカバーするため、Aegon UKの総計ソルベンシーII PIMの事業費リスク・ショックは標準式ストレスよりも高くなっている。これにより、分散化前のSCRが高くなる。
オペレーショナルリスク
Aegon UKの場合、オペレーショナルリスクに関するソルベンシーII PIMは、標準式とは次のように異なる。
・ソルベンシーII PIM は、対象分野の専門家の意見に基づいており、ワークショップを使用して経験データによって補足された可能なシナリオを生成する。 次に、標準式では技術的準備金、保険料、経費に基づいているのに対して、ソルベンシーII PIMのデータは確率モデルに適合している。
・ソルベンシーII PIMは、オペレーショナルリスクの分散化をまったく認めていない標準式とは対照的に、他のリスクタイプによるオペレーショナルリスクの分散化を可能にする。
分散化
ソルベンシーII PIMの内部モデルと標準式の構成要素の間の分散は、統合テクニック3(IT3)を使用して計算される。このEIOPA規定の統合テクニックは、内部モデルと標準式の構成要素との間のインプライド線形相関係数がどのように計算されるかを説明している。この相関係数は、平方根公式を使用して合計ソルベンシーII PIM SCRを計算するために使用される。標準式では、リスクモジュール別及び合計レベルで分散を計算するために、相関モジュールを使用する。
3―まとめ
各社の内部モデルに共通の特徴を挙げると、以下の通りとなっている。
(1)全体的
・標準式と内部モデルの違いについて、基本的には「標準式ではファクターベースのショック・シナリオを使用しているのに対して、内部モデルでは想定された分布に基づく各リスクドライバー(及びそれに対応する経済的損益の影響)と他のリスクドライバーへの依存をシミュレートしてリスク資本を導出する。」と整理されている。
・標準式のストレスの多くは国によって異ならないが、内部モデルのリスクドライバーは、通常、国やその他のリスクの属性によって異なる。
・内部モデルは、標準式ではカバーされない重要な定量化可能なリスクを反映している。
(2)リスクモジュール毎の主要な差異
リスクモジュール毎の主要な差異は、以下の通りとなっている。
・株式や金利のボラティリティについては、標準式では明示的にカバーされないが、内部モデルでは明示的にモデル化されている(株式インプライドボラティリティリスク、金利インプライドボラティリティリスクをカバーしている)。
・インフレーションリスクについても、標準式では明示的にカバーされないが、内部モデルでは明示的にモデル化されている。
・ソブリン債のスプレッドリスクについて、標準式では考慮されないが、内部モデルではモデル化され、全てのソブリン債のスプレッドリスクが考慮される。
・生命保険引受リスクについて、内部モデルでは、会社の経験や各国固有の要素も反映して、よりきめ細かく較正され、さらには、標準式ではカバーされないリスクもカバーしている。
・オペレーショナルリスクについて、標準式では保険料収入と技術的準備金に基づくファクターベースのアプローチが採用されるが、内部モデルではシナリオベースのアプローチが採用される。
・分散化について、内部モデルではリスク特性等に応じて、より広範囲での分散化を考慮している。例えば、標準式では地理的分散は明示的に認識されていないが、内部モデルでは地理的分散を考慮している。
このように各社の内部モデルの方法論は、基本的には共通している部分が多いが、これまで述べてきたように細部の手法等に関しては、必ずしも統一されているものではなく、各社の状況に応じて、独自のものが採用されている。
これまでのSFCRに関するレポートにおいて、SFCRについては、監督当局と保険会社、さらには利用者である投資家や保険契約者等の間で、SFCRに求めているものが統一されておらず、このためSFCRの位置付けが必ずしも十分に明確化されていない面がある、と報告してきた。
SFCRが、ソルベンシーと財務状況に関して、基本的にはこれまでの財務関係の開示資料で提供されてきたものと比較して一定詳しい情報を提供しており、それらの情報が、欧州保険会社の財務状況等に関する投資家等の一般の利用者の理解をより深めることにつながってきていることは間違いない。その意味で、SFCRの存在意義は大きいものと思われる。
ただし、一方で、保険会社の立場から見て、SFCRの作成にかかる労力等を考慮した場合に、それに見合うものになっているのか、又は保険契約者や投資家等の立場から見て、現在の報告内容が本当に理解できる有益なものになっているのか、さらには投資家等が本当に必要としている情報が十分に開示されているのか、という意見があり、これらについて課題を抱えているのも事実である。
また、今回報告した「標準式と使用された内部モデルの差異」に関する事項の記述については、欧州大手保険グループ間でも記述内容のレベル等に差異が見られる。さらには、各社とも定性的事項の説明が中心で、各種の内部モデルの採用により、どのような効果が得られたのかという定量的事項に関しては説明がなされていない。こうした内容はもちろん監督当局には報告されているものと思われるが、外部に対しては公表されていない。加えて、内部モデルの定性的説明についても、一部でさらなる詳しい内容の説明を期待している向きにとっては若干期待外れに感じている部分も多いのではないかと思われる。もちろん、各社の内部モデルの詳細については、外部には公表できない部分もあることは十分に理解できるものの、各社の内部モデルの理解可能性を高め、他社との比較可能性を向上させていくためには、より一層の情報提供が求められる部分もあるものと思われる。ただし、これがSFCRの中で行われるべきものなのかとの意見がある3ことも十分に理解できることであり、その意味でも改めて、SFCRの位置付けが問われてくることになるものと思われる。
いずれにしても、こうした課題も含めて、現在行われているソルベンシーIIのレビューの検討の中で、SFCRの見直しについてはいくつかの提案が行われている。これについては、保険年金フォーカス「欧州保険会社が 2022年の SFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告-」(2023.6.13)においても触れている。
今後EIOPA、各国監督当局、保険会社自身のレビューを通じて、SFCRの位置付けがより一層明確化され、必要に応じてさらなる充実・見直し等が行われていき、その有用性がさらに高められていくことが期待される。
今回のSFCRの公表によって開示されている情報等については、日本の保険会社等にとっても大変有益なものであり、今後の日本における保険監督規制のあり方等を検討していく上でも大いに参考になるものと思われる。
SFCRを巡る動きに関しては、引き続き注視していくこととしたい。
3 SFCRではなくて、投資家向けのIR資料や説明会におけるプレゼンテーション資料等での詳細な情報提供が考えられるが、これについても、これまで必ずしも積極的に取り組まれて十分に行われているとはいえないものになっていると思われる。
(2023年07月10日「基礎研レポート」)
関連レポート
- 欧州保険会社が2022年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告-
- 欧州保険会社が2022年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(2)-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その1)-
- 欧州保険会社が2022年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(3)-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その2)-
- 欧州保険会社が2022年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(4)-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その3)-
- 欧州保険会社が2022年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(5)-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その4)-
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/25 | 欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/03/18 | EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【欧州大手保険Gの内部モデルの適用状況について-2022年のSFCRからのリスクカテゴリ毎の標準式との差異説明の報告-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州大手保険Gの内部モデルの適用状況について-2022年のSFCRからのリスクカテゴリ毎の標準式との差異説明の報告-のレポート Topへ