- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 公的年金の財政検証に向けて
2023年05月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
公的年金の財政状況は、5年ごとの検証が法定されている。人口動態や労働情勢、物価変動、運用見通しなどが主な要素であり、2024年度の次回財政検証に向けた準備が少しずつ開始されている。当然のことだが、将来予測は容易でなく難航すると思われる。
新型コロナ感染症の影響を受けて、2020年の国勢調査に基づく将来推計人口はやや遅れて公表されるが、少子高齢化の加速が懸念される。労働情勢については、女性や高齢者の就業率が上昇しているものの、いずれも非正規雇用の比率が高いため、賃金を加味すると、生産年齢人口の減少による影響をカバーしきれない。
足元では物価上昇が顕著であり、マクロ経済スライドの実施は実質的な目減りに対する批判が後を絶たない。将来の物価上昇は給付額増に直結するが、受給者への給付を抑制しなければ、保険料を負担する現役世代の制度に対する不信感を強めるばかりである。
運用利回りの想定も容易ではない。これまでは積立金を取り崩す必要もなく、また、21年度までアベノミクス等の恩恵もあって、安定して高い利回りを獲得することが出来た。しかし、22年度以降は、国際情勢の変動や各国の金融政策の変化もあって、運用利回りの確保が容易ではない。更なる運用面での努力も必要だろう。
新型コロナ感染症の影響を受けて、2020年の国勢調査に基づく将来推計人口はやや遅れて公表されるが、少子高齢化の加速が懸念される。労働情勢については、女性や高齢者の就業率が上昇しているものの、いずれも非正規雇用の比率が高いため、賃金を加味すると、生産年齢人口の減少による影響をカバーしきれない。
足元では物価上昇が顕著であり、マクロ経済スライドの実施は実質的な目減りに対する批判が後を絶たない。将来の物価上昇は給付額増に直結するが、受給者への給付を抑制しなければ、保険料を負担する現役世代の制度に対する不信感を強めるばかりである。
運用利回りの想定も容易ではない。これまでは積立金を取り崩す必要もなく、また、21年度までアベノミクス等の恩恵もあって、安定して高い利回りを獲得することが出来た。しかし、22年度以降は、国際情勢の変動や各国の金融政策の変化もあって、運用利回りの確保が容易ではない。更なる運用面での努力も必要だろう。
(2023年05月08日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【公的年金の財政検証に向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金の財政検証に向けてのレポート Topへ