- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 海外からの人口流入で、当面は前回より現役世代が増える見通し-新しい将来推計人口を読む(2) 海外からの人口流入の影響
海外からの人口流入で、当面は前回より現役世代が増える見通し-新しい将来推計人口を読む(2) 海外からの人口流入の影響

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
65歳以上人口については、別稿で今回の推計の概要や前回との違いを確認したため、本稿では海外からの流入の仮定が前回と変わった影響を確認する。
海外からの流入(外国人の入国超過数)を前回推計と同じ水準(6.9万人)と仮定した推計(図表6の今回・流入据置)を見ると、2070年では今回の中位推計を約45万人下回っているだけだが、乖離幅は次第に拡大し、2120年では250万人ほど下回っている。推計期間の後半ほど乖離が大きいのは、推計期間の前半に20~24歳として流入した外国人が推計期間の後半には65歳以上になるためである。
前回の推計と比較すると、海外からの流入を前回と同じ水準と仮定した推計は、2050年頃までは前回の死亡中位と同程度の水準で推移した後、2060年頃からは前回の死亡低位(長寿化が大きいケース)と同程度の水準で推移し、2090年頃からは再び前回の死亡中位と同程度の水準で推移している。このことから、海外からの流入の増加は、現役世代だけでなく高齢世代においても、今回の中位の推計結果が前回の中位の推計結果を上回る要因になっている、と言える。
15歳未満人口についても、65歳以上人口と同様に、本稿では海外からの流入の仮定が前回と変わった影響を確認する。
海外からの流入を前回推計と同じ水準と仮定した推計(図表7の今回・流入据置)をみると、今回の中位推計と比べて、2070年では約70万人、2120年では80万人ほど低い水準になっている。図表3を見ると15歳未満の外国人の入国超過数は年間約9000人だが、入国者の残留により影響が累積する形になっている。しかし、15~64歳人口や65歳以上人口のように、海外からの流入増加によって前回の中位推計を上回るほどの影響は見られない。
なお、15歳未満人口については、入国した外国人による出産の影響も考えられる。しかし、今回の推計の公表の場となった社会保障審議会人口部会では、来日する外国人は就学や就労のために滞在することや、自国での出生率が低い東アジアからの入国者が多いことが影響して、日本での外国人の出生率は低く8、外国人の出産による影響はそれほど大きくないと説明された。
8 社会保障審議会人口部会(2023.4.26)の資料2によると、2016~2020年の平均での日本人の合計特殊出生率が1.37だったのに対して、外国人は0.94にとどまっている。将来推計では、この0.94(固定値)を外国人の出生率として用いている。
以上の結果をまとめると、次のように整理できよう。
- 海外からの人口流入(外国人の入国超過数)の仮定は、高水準になった期間にあたる2016~2019年の平均が使われたため、前回と比べて2倍以上の水準となった。なお、外国人の入国超過数の大半は15~29歳である。
- 15~29歳を中心に海外から人口が流入するため、現役世代の人数(15~64歳人口)は前回の推計より増加した。ただし増加幅は、出生率低下の影響が次第に出てくることにより、2060年をピークに縮小する。
- 海外からの人口流入が前回の推計と同程度だと仮定すると、出生率低下の影響で、現役世代の人数(15~64歳人口)は前回の推計よりも減少する。このことから、今回の推計で15~64歳人口が前回の推計を上回ったのは、海外からの流入増加の影響が大きかったと言える。
- 65歳以上人口は、推計期間の後半で海外から流入した人々の高齢化の影響が現れ、海外からの流入増加が、今回の推計結果が前回を上回った要因になったと言える。
- 15歳未満人口では、海外からの流入が一定程度の増加要因にはなっているが、今回の推計結果が前回を上回るほどの影響はなかった。
このように、海外からの人口流入(外国人の入国超過数)が高水準に移行したとみられる影響で、現役世代の人数は前回の推計を上回る結果になった。公的年金などの社会保険制度は国籍に関係なく居住者に対して適用されるため、現役世代の減少抑制が海外からの人口流入によるものだとしても、制度の支え手が前回の推計より増える形になる。他方で、推計期間の前半に流入した外国人は推計期間の後半には高齢世代となる。年金制度で言えば受給者になるため、高齢期に制度どおりに年金を受給できるよう、現役時に勤務先の事業主や本人に社会保険への加入についてきちんと説明し理解してもらうことが、現在より重要になるだろう。
また、当面は海外からの流入増加で現役世代は前回推計より増えるが、将来的には日本人における出生率低下の影響が現れて、増加幅はほとんどなくなる。多くの外国人を受け入れるための社会整備や経済力強化と同時に、子どもを産み育てやすい環境整備も進める必要があろう。
(2023年04月28日「基礎研レポート」)

03-3512-1859
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 基礎年金の底上げ策に伴って厚生年金の補てんを求めるのは妥当か~年金改革ウォッチ 2025年4月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/07 | SNS時代の年金改革-法案提出を巡る議論の本質は… | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【海外からの人口流入で、当面は前回より現役世代が増える見通し-新しい将来推計人口を読む(2) 海外からの人口流入の影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
海外からの人口流入で、当面は前回より現役世代が増える見通し-新しい将来推計人口を読む(2) 海外からの人口流入の影響のレポート Topへ