- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 税方式は少子高齢化の影響を免れない
2022年02月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨年9月の自民党総裁選挙で見たように、年金改革が議論されると必ず主張されるのが、基礎年金財源の消費税方式化である。社会保険料を止めて、消費税を財源にすれば人口の少子高齢化に対応できるという主張である。
しかし、税方式でも少子高齢化が進めば年金財政は悪化する。例えば、人口が1億人で一定とし、うち受給者が3千万人のケースと6千万人のケースを比較すると、後者の年金支給額合計は前者の2倍であり、必要な税収や消費税率は2倍になる。
税方式のもう1つの長所として、社会保険料が支払えない低所得者にも全額が支給される点が主張される。しかし、そうであればこそ、高齢化で税負担が上昇すれば、他に所得のある人には年金を支給する必要はない、という議論が出てくる。そうなれば、生活保護とは紙一重であり、両者の統合論も出てくるだろう。
財源が保険料であれ、消費税であれ、年金が現役世代から高齢者への所得移転であることは変わりない。少子高齢化が進めば必ず財源が不足し、現役の負担増か、年金減額か、という議論になる。この問題を解決するためには、税・保険料の負担増に耐えられるよう、現役世代全体の所得を増やすしかないのである。
しかし、税方式でも少子高齢化が進めば年金財政は悪化する。例えば、人口が1億人で一定とし、うち受給者が3千万人のケースと6千万人のケースを比較すると、後者の年金支給額合計は前者の2倍であり、必要な税収や消費税率は2倍になる。
税方式のもう1つの長所として、社会保険料が支払えない低所得者にも全額が支給される点が主張される。しかし、そうであればこそ、高齢化で税負担が上昇すれば、他に所得のある人には年金を支給する必要はない、という議論が出てくる。そうなれば、生活保護とは紙一重であり、両者の統合論も出てくるだろう。
財源が保険料であれ、消費税であれ、年金が現役世代から高齢者への所得移転であることは変わりない。少子高齢化が進めば必ず財源が不足し、現役の負担増か、年金減額か、という議論になる。この問題を解決するためには、税・保険料の負担増に耐えられるよう、現役世代全体の所得を増やすしかないのである。
(2022年02月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【税方式は少子高齢化の影響を免れない】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
税方式は少子高齢化の影響を免れないのレポート Topへ