- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 分配なくして成長なし
2021年12月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今秋の衆院選における政策議論の中で「分配なくして成長なし」という主張が、与野党双方から類似した形で聞かれた。新型コロナの影響だけでなく、少子高齢化によって経済成長が停滞する中では、分配による経済への刺激が重要であることは言を俟たない。
現状では、一般的な所得が低迷しているだけでなく、税金や社会保険料の負担も軽いものではない。また、消費税が逆進性を帯びた課税方法であることも間違いない。所得再分配システムの見直しによる消費の活性化が着目され、期待されるのも当然であろう。
しかし、昨年度来、新型コロナ対策として、ほぼすべての国民に配布された給付金だけでなく、休業支援金や雇用調整助成金、更にはGoTo事業への補助金等様々なバラマキによる分配が目に余る。加えて、更なる給付や拡大を求める声が今でも相次いでいる。
給付金や補助金の存在が常態化してしまうと、国民は分配を当然と思うようになり、依存度が高まる。菅政権が主張した「自助・公助・共助」に対する反発は根強いが、MMT理論が本当に正しければ別なのだが、国の財政に無限の出動余地はない。公助に限界が存在することを考えると、当然、自助の重要性が意識される。自助と公助のバランスを図ることが、重要な政策課題なのである。
現状では、一般的な所得が低迷しているだけでなく、税金や社会保険料の負担も軽いものではない。また、消費税が逆進性を帯びた課税方法であることも間違いない。所得再分配システムの見直しによる消費の活性化が着目され、期待されるのも当然であろう。
しかし、昨年度来、新型コロナ対策として、ほぼすべての国民に配布された給付金だけでなく、休業支援金や雇用調整助成金、更にはGoTo事業への補助金等様々なバラマキによる分配が目に余る。加えて、更なる給付や拡大を求める声が今でも相次いでいる。
給付金や補助金の存在が常態化してしまうと、国民は分配を当然と思うようになり、依存度が高まる。菅政権が主張した「自助・公助・共助」に対する反発は根強いが、MMT理論が本当に正しければ別なのだが、国の財政に無限の出動余地はない。公助に限界が存在することを考えると、当然、自助の重要性が意識される。自助と公助のバランスを図ることが、重要な政策課題なのである。
(2021年12月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【分配なくして成長なし】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
分配なくして成長なしのレポート Topへ