- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 参加者不在の市場は機能しない
2021年09月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
官庁や取引所が主導して新しい市場を創設し金融商品を導入する際に、海外の類例を参考にすることがある。ところが、これまでの例では、市場が作られたものの、ご祝儀取引が途絶えてしまうと取引量が枯渇し、機能しなくなった市場が幾つか見られる。
資本主義経済において、市場は重要な役割を果たす存在である。行き過ぎを抑えるために介入を求められることもあるが、“神の見えざる手”が機能するのは、需要と供給とが出会うことで市場価格が形成されるためである。ところが、場の提供者主導だったり、監督目的などで人為的に作られた市場では、参加者のニーズに適合せず、出会いがなくなり使えない市場になることがある。
当面の課題対応や市場改革の実績作りといった目的などから、安易に新しい市場の創設を企むことは、必ずしも適切なものでないかもしれない。参加者のニーズを把握し、それに沿った市場でなければ、利用者が集まらず市場は十分に機能しないことだろう。
企業がESG経営に取組み、機関投資家がESG投資を意識することは世界的な風潮であり、それに抗う必要はない。しかし、風潮にかこつけて関連する権限や市場を奪い合うことは、国民経済の観点から考えると、決して望ましいものではないと考えられる。
資本主義経済において、市場は重要な役割を果たす存在である。行き過ぎを抑えるために介入を求められることもあるが、“神の見えざる手”が機能するのは、需要と供給とが出会うことで市場価格が形成されるためである。ところが、場の提供者主導だったり、監督目的などで人為的に作られた市場では、参加者のニーズに適合せず、出会いがなくなり使えない市場になることがある。
当面の課題対応や市場改革の実績作りといった目的などから、安易に新しい市場の創設を企むことは、必ずしも適切なものでないかもしれない。参加者のニーズを把握し、それに沿った市場でなければ、利用者が集まらず市場は十分に機能しないことだろう。
企業がESG経営に取組み、機関投資家がESG投資を意識することは世界的な風潮であり、それに抗う必要はない。しかし、風潮にかこつけて関連する権限や市場を奪い合うことは、国民経済の観点から考えると、決して望ましいものではないと考えられる。
(2021年09月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い -
2025年08月15日
英国GDP(2025年4-6月期)-前期比0.3%でプラス成長を維持 -
2025年08月14日
ロシアの物価状況(25年7月)-総合指数は前年比8%台まで低下
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【参加者不在の市場は機能しない】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
参加者不在の市場は機能しないのレポート Topへ