- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- リバランス再論
2020年08月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
新型コロナの感染の広がりをきっかけにした、2月から3月末までの世界株価の下落幅は30%を超えた。ところがその後株価は回復し、6月末までにおよそ8割を戻した。スタートを100とすると、70に下落した後94まで戻ったことになる。
そこで改めて認識されたのがリバランスの効果である。仮に債券60、株式40で運用をスタートし、株式が30%下落し28になったとする。何もせず放置すると株価回復により株式の価値は38に、資産全体の価値は98まで戻る。一方、下落した3月末に、合計88の運用資産を債券53、株式35にリバランスしていたなら株式は47まで戻り、運用資産の価値は100になったはずである。
もちろん、これは結果論に過ぎない。確かに株価がいつどこまで戻るか事前には誰もわからない。「100年に一度の危機」と言われるとまだまだ下落するのではないかと思うのが自然だ。
しかし、株価下落は永遠には続かない。また、多くの投資家が恐怖に駆られる下落局面ではリスクプレミアムが拡大し、株価が戻り始めた際に平均以上に高いリターンが得られることが多い。反対に投資家が楽観的になる上昇局面では、リスクプレミアムは縮小している。今回に限らず、相場観を容れない機械的なリバランスが、これまでずっと効果を発揮してきた理由である。
そこで改めて認識されたのがリバランスの効果である。仮に債券60、株式40で運用をスタートし、株式が30%下落し28になったとする。何もせず放置すると株価回復により株式の価値は38に、資産全体の価値は98まで戻る。一方、下落した3月末に、合計88の運用資産を債券53、株式35にリバランスしていたなら株式は47まで戻り、運用資産の価値は100になったはずである。
もちろん、これは結果論に過ぎない。確かに株価がいつどこまで戻るか事前には誰もわからない。「100年に一度の危機」と言われるとまだまだ下落するのではないかと思うのが自然だ。
しかし、株価下落は永遠には続かない。また、多くの投資家が恐怖に駆られる下落局面ではリスクプレミアムが拡大し、株価が戻り始めた際に平均以上に高いリターンが得られることが多い。反対に投資家が楽観的になる上昇局面では、リスクプレミアムは縮小している。今回に限らず、相場観を容れない機械的なリバランスが、これまでずっと効果を発揮してきた理由である。
(2020年08月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 -
2025年07月09日
景気ウォッチャー調査2025年6月~気温上昇で夏物商材の売れ行きが好調、現状判断DIは2ヵ月連続の上昇~ -
2025年07月09日
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは? -
2025年07月09日
低所得の妻に「所得補償」を続けるのか、「生活再建」を促すのか~通常国会で法改正された「年収の壁」と「遺族年金」から考える~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【リバランス再論】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
リバランス再論のレポート Topへ