- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- ESGの考慮が求められつつある企業年金運用
2020年07月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
機関投資家の行動規範であるスチュワードシップ・コードは今年3月に再改訂されたが、5つある改訂点の一つに“サステナビリティ(ESG要素を含む中長期的な持続可能性)の考慮”がある。
機関投資家が企業との対話などを通じて企業の持続的な成長や中長期的な企業価値向上を促す際に、運用戦略に応じてサステナビリティに関する課題を考慮することも、機関投資家のスチュワードシップ責任に含まれることが明記されたのである。
委託運用が主体の企業年金は、企業と直接対話することはないが、スチュワードシップ活動の実効性が高まるように、運用機関に対して働きかけやモニタリングを行うべきことが明確化されており、サステナビリティの考慮に関しても責任の一端を負うことになる。
企業年金は資産運用を通じて社会や経済に対して間接的に影響を及ぼし得ることを踏まえると、企業の持続可能な発展に貢献することも企業年金の役割であるとの捉え方に違和感はない。
コードを受け入れるかどうかは別として、受益者の利益を念頭に置きながらも、企業年金運用にESG要素をどのように取り込むべきか、議論を深めていく必要がありそうだ。
機関投資家が企業との対話などを通じて企業の持続的な成長や中長期的な企業価値向上を促す際に、運用戦略に応じてサステナビリティに関する課題を考慮することも、機関投資家のスチュワードシップ責任に含まれることが明記されたのである。
委託運用が主体の企業年金は、企業と直接対話することはないが、スチュワードシップ活動の実効性が高まるように、運用機関に対して働きかけやモニタリングを行うべきことが明確化されており、サステナビリティの考慮に関しても責任の一端を負うことになる。
企業年金は資産運用を通じて社会や経済に対して間接的に影響を及ぼし得ることを踏まえると、企業の持続可能な発展に貢献することも企業年金の役割であるとの捉え方に違和感はない。
コードを受け入れるかどうかは別として、受益者の利益を念頭に置きながらも、企業年金運用にESG要素をどのように取り込むべきか、議論を深めていく必要がありそうだ。
(2020年07月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ESGの考慮が求められつつある企業年金運用】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ESGの考慮が求められつつある企業年金運用のレポート Topへ