- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 低金利下の年金運用を考える
2020年03月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先進諸国の金利が低水準で継続しているのは、必ずしも中央銀行の金融政策の影響のみによるものではない。各国の経済成長が鈍化していることもあるし、その背景に生産年齢人口の減少や生産性の伸び悩みといった要因もあるだろう。悪性の物価上昇が来ない限り、金利は容易に上がらないと諦めるべきなのかもしれない。
資産運用においては、適正なリスクを取ることで、必要な利回りを確保することが求められる。ところが、公的年金の運用でも、企業年金の運用でも、利回りが低いというクレームは少なくないが、運用において損失(主に評価性のものでしかないのだが)が生じた場合には、金額の多寡だけを見て大騒ぎをする者も多い。しかし、リスクを取らなければ、利回りを得ることができないという原則は、公理と位置付けられても然るべきものである。
国民の年金であっても、従業員の年金であっても、ある程度のリスクを取って利回りを獲得しなければ、いずれ給付財源は枯渇してしまう。年金運用は、現在、そして将来にわたって十分な給付を提供するために必要不可欠な取組みである。真摯に取組むことが求められるし、高い専門性がなければ、受益者に対する責任を全うすることは出来ないだろう。銀行預金だけでは、ほとんど利息の付かない時代となっていることを、改めて認識しておきたい。
資産運用においては、適正なリスクを取ることで、必要な利回りを確保することが求められる。ところが、公的年金の運用でも、企業年金の運用でも、利回りが低いというクレームは少なくないが、運用において損失(主に評価性のものでしかないのだが)が生じた場合には、金額の多寡だけを見て大騒ぎをする者も多い。しかし、リスクを取らなければ、利回りを得ることができないという原則は、公理と位置付けられても然るべきものである。
国民の年金であっても、従業員の年金であっても、ある程度のリスクを取って利回りを獲得しなければ、いずれ給付財源は枯渇してしまう。年金運用は、現在、そして将来にわたって十分な給付を提供するために必要不可欠な取組みである。真摯に取組むことが求められるし、高い専門性がなければ、受益者に対する責任を全うすることは出来ないだろう。銀行預金だけでは、ほとんど利息の付かない時代となっていることを、改めて認識しておきたい。
(2020年03月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された- -
2025年07月03日
BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 -
2025年07月03日
私的年金のカバレッジ拡大に向けて
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【低金利下の年金運用を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
低金利下の年金運用を考えるのレポート Topへ