- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 豪州の1-3月期GDPは前期比0.4%増~政策効果による持ち直しに期待
四半期GDPの概況
総固定資本形成は前期比0.7%減と、前期(同1.0%減)に続いて2四半期連続のマイナス成長となった。民間部門では、企業の設備投資が4四半期ぶりにプラス成長に転じた一方で、住宅投資が2四半期連続のマイナス成長となった結果、民間固定資本形成は同1.0%減と4四半期連続のマイナス成長となった。また公的部門では、公的固定資本形成が同0.4%増と前期(同0.8%増)から減速した。大規模なインフラ投資の影響で高い伸びを示した18年7-9月期からの反動が続いている。
純輸出は輸出が同1.0%増、輸入が同0.1%減となった結果、成長率寄与度が0.2%ポイント(前期:同 ▲0.2%ポイント)と成長率を押し上げた。通関ベースでは、鉄鉱石価格の上昇や生産能力の拡大に伴う液化天然ガスの輸出量拡大が輸出総額を押上げた。
供給項目別に見ると、GDPの約7割を占める第三次産業は、前期比0.9%増と前期(同0.7%増)から若干加速したが、第一次産業及び第二次産業がほぼゼロ成長となった。第一次産業では深刻化する東部の干ばつが小麦などの農産物生産に打撃を与えた。第二次産業は建設業を除いてプラス成長であったが、住宅投資の不振が響いた。第三次産業では専門・科学・技術サービスや金融・保険業が牽引役となった。
1 保有する資産価値の上昇によって、消費や投資を拡大する資産効果に対して、逆に保有する資産価値の低下によって、消費や投資を控えること。
先行きのポイント
5月18日に実施された連邦議会総選挙では、事前の予想を覆し、保守連合(自由党・国民党)が勝利し、政権を維持することとなった。保守連合と最大野党の労働党はともに総選挙に向けて財政支出の拡大を公約として掲げていたが、労働党の政策は富裕層向けの増税や環境政策の強化を含んでいたため、経済への影響が懸念されていた2。選挙前は政権交代の公算が大きいと見られていたため、今回の選挙結果は、政治の安定という観点からも消費や投資マインドにプラスに働くと見られる。また、政府が4月2日に発表した19-20年度予算案には、12年ぶりに財政収支が黒字化することを見込んで、減税やインフラ投資などの拡張的な政策が盛り込まれており、景気を押上げることが期待される(図表2)。
個人向け減税は、18-19年度予算案で示された規模をさらに拡大したもので、今後10年間の減税規模はこれまでの2倍以上となる3020億豪ドル(22兆~23兆円)にも及ぶ3。19-20年度から21-22年度にかけては、課税所得が90000豪ドル以下の個人を対象に、課税に応じて最大1080豪ドル(約8万円)が還付される。4月の賃金上昇率が前年比2.3%と、前月から横ばいとなるなど賃金が伸び悩む中で、低中所得者の可処分所得を押上げるだろう。
企業向け減税は、中小企業の設備投資を一層促進するべく、即時償却制度の対象となる企業規模や資産価格が拡大され、適用期間も19年度末から20年度末へと延長された。また、インフラ投資についても18-19年度予算案で示された規模からさらに拡大され、今後10年間の投資規模は1000億豪ドル(約7~8兆円)にも及ぶ。
豪ドル(対米ドル)は、18年上旬から米国の利上げ観測や世界経済の減速懸念の高まりを受けて、豪ドル安が進行し、5月中旬には0.70米ドルを割り込んだ。その後、総選挙で保守連合が勝利したことが好感され、足元では若干持ち直している。豪ドルの先行きは、利下げによって上値が重い展開が続くが、市場が追加の利下げを織り込んでいることや米国の利下げ観測が浮上したことから、底割れすることもないだろう。
これに対して、足元では住宅投資の低迷に歯止めを掛けようとする動きが見られる。利下げの他、金融監督庁が投資家向け融資基準を緩和する見通しであることや、政府が初回住宅購入者への支援を発表したことなどが挙げられる。ただし、かつての住宅投資の活況や住宅価格の上昇が中国からの投資資金流入に支えられたものであることを踏まえると、海外投資家への規制を継続した場合、住宅投資の回復が限定的なものに留まることも考えられる。住宅投資の先行きが注目される。
最後に、先行きの懸念材料として、引き続き中国との関係悪化が挙げられる。オーストラリア経済は非常に中国との結びつきが強いが、親米派のモリソン政権はこれまでに中国の影響力拡大の抑止を念頭に、外国人の政治献金の禁止や諜報活動への監視強化を進めた他、華為技術(ファーウェイ)に対して5G通信網への参入を禁止してきた。その結果、中国との関係は悪化しており、貿易や投資に対する悪影響が懸念される。既に2月下旬からオーストラリア産石炭の輸入規制が続いており、中国側の報復という見方もある。モリソン政権が中国との関係をどのように再構築していくのかが注目される。
2 特に、ネガティブギアリング(不動産投資における損失を課税所得から控除できる税制優遇制度)の制限(新築住宅に限定)やキャピタルゲイン税控除の引下げが不動産市場を一層下押しすることが懸念された。
3 個人向け減税については議会の承認(上院と下院でそれぞれ過半数の賛成)が必要となるが、選挙後の各党の議席数を踏まえると、承認の可能性は比較的高いと予想される。保守連合は下院で過半数(151議席中77議席)を獲得しており、上院については集計が完了していない(6月末完了予定)ものの(76議席中35議席の見込み)、労働党新党首のアルバニージ議員は低所得者向け減税については支持する旨を表明している。
4 政府は、海外投資家への規制強化として、海外投資家を対象とした空き家税の創設やキャピタルゲイン課税の強化を行った。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年06月06日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
神戸 雄堂
研究・専門分野
神戸 雄堂のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/02/12 | 豪州経済の重石となる気候変動問題~注目されるエネルギー政策の行方~ | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/12/05 | 豪州の7-9月期GDPは前期比0. 4%増~公共部門が下支えも民間部門は不振が続く~ | 神戸 雄堂 | 経済・金融フラッシュ |
2019/11/01 | 公共土木施設の被害額から見る自然災害の趨勢 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/10/16 | ロシア経済の見通し-停滞が続く経済。20年は内需の回復で加速も、緩慢な成長に留まるか。 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】 -
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ -
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント -
2025年01月10日
開かれるプライベートアセットへの投資機会 -
2025年01月09日
2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【豪州の1-3月期GDPは前期比0.4%増~政策効果による持ち直しに期待】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
豪州の1-3月期GDPは前期比0.4%増~政策効果による持ち直しに期待のレポート Topへ