- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~
都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~
白波瀨 康雄
1―はじめに
1 宿泊人数×宿泊日数。
2 1~11月は第2次速報値、12月は第1次速報値。
2―試算(需給予測)の概要
需要サイドの利用客室数は訪日外国人と国内旅行客に分け、延べ宿泊者数を1部屋当たりの平均利用人数で除して算出した。訪日外国人の延べ宿泊者数は訪日外客数に宿泊日数を乗じて算出した。訪日外客数は政府目標である2020年に4,000万人、2030年に6,000万人を想定している。国内旅行客の延べ宿泊者数は、性別・年齢別の将来推計人口と宿泊日数を基に算出した。
供給サイドの総客室数は、2017年から固定した上で客室稼働率を算出した。その結果、稼働率が85%を超えた都道府県のホテルは客室数が不足しているとし、85%に収まるための必要な客室数(利用客室数÷85%-総客室数)を求めた。加えて、その都道府県について、2020年までのホテルのオープン計画(株式会社オータパブリケイションズ「全国ホテルオープン情報」)を加味した稼働率を求めた。また、オープン計画を加味すると、稼働率が大幅に低下する都道府県もみられた。
旅館、簡易宿所については稼働率が85%を上回る都道府県は現れなかった。ただし、旅館は廃業による客室数の減少が続いており、一部都道府県については、旅館の客室数の減少が続いた場合の稼働率について言及した。
3 リゾートホテル、ビジネスホテル、シティホテルなど。
4 宿泊する場所を多数の人で共用する構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業のもの(ベッドハウス、山小屋、カプセルホテルなど)。
3―【需要サイド】訪日外国人の宿泊動向
2013年に1,000万人を上回った訪日外客数は、2018年に3,000万人を突破した(図表2)。7年連続の増加となるが、伸び率は8.7%と7年間で最も低くなった。政府は2020年の訪日外客数4,000万人を目標にしており、目標達成には2019、2020年の2年間で年率14%の増加が必要となる。十分射程圏内にあるが伸び率は2015年をピークに低下しており、回復が遅れれば達成が遠のく恐れもある5。
また、政府は2030年に訪日外客数6,000万人を目指している。この達成には、2020年に4,000万人到達後、年率4%超の伸びが必要である。
5 内閣府「地域の経済2018(平成30年11月27日)」では、LCC航空便数が2018年以降毎年10%増加すれば、2020年に 訪日外国人数は3,770万人になり、毎年20%増加すれば2020年に4,210万人になると予測している。なお、LCC就航便数は2016 年、2017 年にそれぞれ 28.2%、25.7%増加しており、現状と同程度の伸びが続けば政府目標は十分に達成可能と分析している。
6 民泊サービスの法令上の定めはないが、住宅(戸建住宅、共同住宅等)の全部又は一部を活用して宿泊サービスを提供す ることを指す。民泊サービスを実施するには、「(1)住宅宿泊事業法による住宅宿泊事業の届出を行う」、「(2)国家戦略特別区 域法の特区民泊の認定を受ける」、「(3)簡易宿泊営業として旅館業法上の許可を取得する」場合が一般的としている。(厚生労働省HP「民泊サービスと旅館業法に関するQ&A」)
7 また、宿泊を伴わないクルーズ船による入国者数が増加していることも、平均宿泊数の下押し要因となる。2018年(11月までの累計)の訪日クルーズ外客数は233万人と訪日外客数の8.2%を占めており、訪日外国人の平均宿泊数を0.2泊程度押し下げている。
8 「日本経済新聞」2018年6月4日
9 実際、2019年1月時点で民泊受理件数は約1.3万件に達しているものの、2018年春時点で民泊仲介サイトのAirbnbで掲載されていた件数(6.2万件)の2割に過ぎない。
外国人延べ宿泊者数の予測にあたっては、訪日外国人が政府目標通り2020年に4,000万人、2030年に6,000万人に達するとし、2020年に1人当たり3.2泊、2030年には民泊の普及を見込み2018年上半期と同水準の2.8泊とした。その結果、外国人延べ宿泊者数は2020年に1.28億人泊、2030年には約1.68億人泊となった(図表6)。また、地方への広がりも足元でみられるが、政府目標と比べると広がりは緩慢であり一部地域に偏っていることから、2020年の地方のシェアは2017年(41%)と変わらず、2030年には45%に到達するとした(政府目標は2020年に50%、2030年に60%)。
4―【需要サイド】国内旅行客の宿泊動向
先行きは、健康寿命の延伸によるアクティブシニアの増加や宿泊施設のバリアフリー化により、高齢者の宿泊日数が増える可能性があるものの、人口減少や高齢化が延べ宿泊者数の下押し圧力になると見込まれる。総人口は2017年の1.27億人から、国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口(平成29年推計)」によれば、2020年は1.25億人(2017年対比▲1.2%)、2030年は1.19億人(2017年対比▲6.1%)へと減少する見通しである。男女別・年代別の年間宿泊数(15-17年平均)と将来推計人口を基に将来の国内旅行客の延べ宿泊者数を予測すると、2020年は4.2億人泊(2017年対比▲960万人泊(▲2.2%))、2030年は3.9億人泊(2017年対比▲4,128万人泊(▲9.6%))と人口減少を上回るペースで減少していく(図表7)。
(2019年02月18日「基礎研レポート」)
白波瀨 康雄
研究・専門分野
白波瀨 康雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2019/04/05 | 都道府県別にみたホテルの稼働率予測ーインバウンド拡大に伴う建設が進み、一部地域では供給過剰も | 白波瀨 康雄 | 基礎研マンスリー |
2019/02/18 | 都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~ | 白波瀨 康雄 | 基礎研レポート |
2019/01/29 | 広がる物価の世代間格差~先行きは消費税率引き上げに伴い一段と拡大~ | 白波瀨 康雄 | 研究員の眼 |
2018/12/12 | 企業物価指数(2018年11月)~石油製品の下落を受けて前月比で8ヵ月ぶりの下落~ | 白波瀨 康雄 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇 -
2025年01月16日
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る -
2025年01月16日
企業物価指数2024年12月~エネルギー価格への支援策縮小などから、国内企業物価の先行きは高止まり~ -
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~のレポート Topへ