- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 年金改革ウォッチ 2018年9月号~ポイント解説:基礎年金の水準低下への対策
2018年09月04日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1 ―― 先月までの動き
                                            先月は、年金改革に関係する審議会等が開催されませんでした。
 
            
2 ―― ポイント解説:基礎年金の水準低下への対策
                                            7月30日に開かれた年金部会では、本誌2018年7月号でご紹介した、将来の基礎年金の水準が大きく低下する見通しであることが話題になりました。本稿では、この問題への対策案を考察します。
1|問題と原因:削減停止の判定方法と経過措置の長期化で、給与が低いほど給付削減が大きく
            1|問題と原因:削減停止の判定方法と経過措置の長期化で、給与が低いほど給付削減が大きく
 この原因には、給付削減の停止が基礎年金(国民年金)と厚生年金とに分けて判定される、という構造要因と、デフレの長期化で経過措置(特例水準)や年金額改定の特例措置が国民年金財政を悪化させた、という環境要因とがあります。環境要因は経過措置の廃止や特例措置の見直しで改善されましたが、構造要因は残っています。
                                                        この原因には、給付削減の停止が基礎年金(国民年金)と厚生年金とに分けて判定される、という構造要因と、デフレの長期化で経過措置(特例水準)や年金額改定の特例措置が国民年金財政を悪化させた、という環境要因とがあります。環境要因は経過措置の廃止や特例措置の見直しで改善されましたが、構造要因は残っています。
*1 2009年に公表された見通しでも同じ傾向が見られていましたが(中嶋[2009])、より顕著になりました。
                                            2|根本的な対策:逆進的な削減は解消するが、基礎年金と厚生年金の給付のバランスが課題
根本的な対策は、構造要因である削減停止の判定方法を変更し、基礎年金と厚生年金の削減停止を揃えることです。それには2つの方法があります。
            根本的な対策は、構造要因である削減停止の判定方法を変更し、基礎年金と厚生年金の削減停止を揃えることです。それには2つの方法があります。
 1つは、厚生年金財政だけで削減停止を判定する方法です(図表3のB)。その結果、基礎年金の削減停止が早まって国民年金財政が悪化しますが、それは国民年金保険料を引き上げて穴埋めします。保険料の固定という現行制度の基本を変更することになりますが、現行制度の原案*2と同じ仕組みです。
                                                        1つは、厚生年金財政だけで削減停止を判定する方法です(図表3のB)。その結果、基礎年金の削減停止が早まって国民年金財政が悪化しますが、それは国民年金保険料を引き上げて穴埋めします。保険料の固定という現行制度の基本を変更することになりますが、現行制度の原案*2と同じ仕組みです。もう1つは、国民年金と厚生年金を合算した収支で削減停止を判定する方法です(図表3のC)*3。現在は、全加入者共通の基礎年金の削減停止を、公的年金全体の1/10の規模しかない国民年金財政だけで決めていますが、この方法では公的年金全体で判断します。
この2つの対策は、基礎年金と厚生年金の削減停止が同時になるため、両者の給付のバランスを固定することになります。現在は、特例措置の影響で、現在の制度ができた2004年度よりも基礎年金の水準が高めになっているので、その修正策も考える必要があります*4。
*2 厚生労働省(2002)「年金改革の骨格に関する方向性と論点」, p.107。
*3 国民年金と厚生年金の財政がそれぞれ均衡するには調整弁が2つは必要ですが、合算すれば調整弁が1つで済みます。
*4 例えば、厚生年金の給付削減の一定期間停止(その間、基礎年金は削減継続)などが考えられます。
3|部分的な対策:拠出期間延長で基礎年金水準や逆進度合いは改善するが、解決には至らず
                                            根本的な対策以外には、前回の改正に向けて厚生労働省が提案した、基礎年金拠出期間の延長があります(図表3のD)*5。現在は20~59歳の40年間ですが、20~64歳の45年間に延長して、基礎年金の水準を約1割上昇させる(45/40倍する)案です。基礎年金の水準や給付削減の逆進度合いは改善しますが、逆進的な給付削減の解決には至りません。
 
*5 他に、厚生年金の基礎年金拠出金算定対象者を国民年金の2~3号被保険者の全員に拡大することも考えられます。
4|第3の対策:適用拡大に該当すれば年金額全体が増えるが、既適用者は問題が改善せず
7月30日の年金部会では、給付削減の仕組みは見直さずに厚生年金の適用拡大で対処する、という意見が出ました。適用拡大に該当すれば、基礎年金に加えて見直し後に加入した分の厚生年金も受給できるため、年金額全体が増えます。しかし、ある程度現実的な拡大(図表3のE)では年金財政の改善は小さく、既適用者の逆進的な削減はほとんど改善しません。
5|対策に伴う課題:国庫負担は、現在の見通しより増えるが、当初計画の内枠には収まる
これらの対策で基礎年金の水準低下が改善されると、現在の見通しよりも国庫等の負担が増えます。基礎年金給付費の1/2を国庫等が負担する仕組みだからです*6。ただ、現在の見通しは今の制度ができた2004年の見通しを下回っており、前述の対策で増えても2004年の見通しを下回ります。逆進的な削減になる問題と財政負担とのバランスが要検討点です。 
*6 社会保障・税一体改革で消費税率が引き上げられる大きな要因になりました。
                                    
            *5 他に、厚生年金の基礎年金拠出金算定対象者を国民年金の2~3号被保険者の全員に拡大することも考えられます。
4|第3の対策:適用拡大に該当すれば年金額全体が増えるが、既適用者は問題が改善せず
7月30日の年金部会では、給付削減の仕組みは見直さずに厚生年金の適用拡大で対処する、という意見が出ました。適用拡大に該当すれば、基礎年金に加えて見直し後に加入した分の厚生年金も受給できるため、年金額全体が増えます。しかし、ある程度現実的な拡大(図表3のE)では年金財政の改善は小さく、既適用者の逆進的な削減はほとんど改善しません。
5|対策に伴う課題:国庫負担は、現在の見通しより増えるが、当初計画の内枠には収まる
これらの対策で基礎年金の水準低下が改善されると、現在の見通しよりも国庫等の負担が増えます。基礎年金給付費の1/2を国庫等が負担する仕組みだからです*6。ただ、現在の見通しは今の制度ができた2004年の見通しを下回っており、前述の対策で増えても2004年の見通しを下回ります。逆進的な削減になる問題と財政負担とのバランスが要検討点です。
*6 社会保障・税一体改革で消費税率が引き上げられる大きな要因になりました。
(2018年09月04日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1859
経歴
                            - 【職歴】
 1995年 日本生命保険相互会社入社
 2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
 2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
 (2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
 【社外委員等】
 ・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
 ・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
 ・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
 ・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
 ・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
 【加入団体等】
 ・生活経済学会、日本財政学会、ほか
 ・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/21 | 連立協議から選挙のあり方を思う-選挙と同時に大規模な公的世論調査の実施を | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 | 
| 2025/10/14 | 厚生年金の加入制限が段階的に廃止へ。適用徹底には連携強化が課題。~年金改革ウォッチ 2025年10月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/09/09 | 年金制度は専業主婦向けに設計!?分布推計で改正の詳細な影響把握を~年金改革ウォッチ 2025年9月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/09/03 | 成立した年金制度改正が将来の年金額に与える影響 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【年金改革ウォッチ 2018年9月号~ポイント解説:基礎年金の水準低下への対策】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金改革ウォッチ 2018年9月号~ポイント解説:基礎年金の水準低下への対策のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        

 
            
 
                     
					


