- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 柔軟な発想・思考で、訪日客も含め暮らしやすく魅力ある日本にしたい!
柔軟な発想・思考で、訪日客も含め暮らしやすく魅力ある日本にしたい!

大阪成蹊大学マネジメント学部教授 ニッセイ基礎研究所客員研究員 平賀 富一
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
我が国が、東京オリンピック・パラリンピックの一大イベントを控えて、MICE1の積極的な誘致も含めた、観光立国化を推進する中で、無料WIFIの拡大、交通インフラ(鉄道・航空機、空港・駅、道路など)の整備、地図・掲示等の改善・整備は、利用者ファーストの観点を最優先に進められることが不可欠であり、現状の問題点を認識し、優れた制度やシステムをどんどん導入していくことが大切である。しかしながら、日本には、従来の慣習やシステムにとらわれるあまり、外国人観光客も含め多くの利用者が不便を感じるネックが随所にあると感じている。
この点に関して、日本の鉄道の玄関ともいえる東京駅での身近な例を挙げたい。それは、タクシー乗り場(八重洲側)の混雑の問題である。そこでは、各新幹線からの降車客などタクシー待ちの多くの客が並んで乗車するまでに長時間待つ光景が見られる。他方、客待ちをするタクシーの数は十分に多いので、そこでの大きなネックは乗車場所の問題だと考えられる。多くの待ち客と十分な数のタクシーがあるのに、同時に乗車できるスペースはわずか縦列の二台のみとなっている。ここで、二台スペースの前のタクシーに乗車する客が大きな荷物をトランクに入れたり、外国人客が行き先を運転手に説明するのに時間がかかったり、乗車人数が多い場合などには、後のタクシーの発車が出来ないなど事態はさらに厳しいことになる。外国人観光客も含めた多くの顧客はこのような状況に半ばあきれた表情を浮かべつつ我慢している。筆者は、この光景を見ると、世界の優れた空港のランキングで常に上位に挙げられる前記のチャンギ国際空港のタクシー乗り場の方式を想起し比較してしまう。同空港のタクシー乗り場にも大勢の客が並んでいるが、一度に5台くらいのタクシーが、それぞれ斜めの方向に停車し、他車の乗降の状況とは無関係に多くの乗客を効率的にさばいており、乗車までの待ち時間は非常に少ない。この両者の違いはどこから来るのだろうか、冒頭に述べた認証技術のケースとは異なり、チャンギ空港が、特別なシステムや技術を使っているわけでもなく、単にスペースの利用者(タクシーと乗客)の利便性を考慮しているということではなかろうか。いわば頭の使い方の工夫ともいえよう。もちろん、東京駅の現状には種々の事情・経緯もあろうが、今後訪日客も含め顧客の数がどんどん増えると予測される状況下で、関係者が柔軟な発想で、早期に利用者ファーストの工夫・対応をいただくよう期待したい。
以前、シンガポール政府の高官から聴取した「(同国では)よいと思うことはまず実行してみて、問題があれば修正する」という利用者優先の姿勢は、同国が、香港や北欧諸国、スイスなどとならび、国際競争力ランキングや仕事のしやすさランキングで最上位グループにランクされ、MICEにおける世界的な優良開催都市として評価されている重要な源泉の一つであると考える。世界の優れた制度や取組を柔軟に取り入れ、利用者重視の取り組みや工夫を行っていくことが、観光立国化(特にインバウンド観光)の推進のみならず、日本の社会を暮らしよくしていくために大切なことと考える。
1 MICE…企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字のことであり、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称(観光庁ホームページより)。
(2018年08月20日「研究員の眼」)
大阪成蹊大学マネジメント学部教授 ニッセイ基礎研究所客員研究員
平賀 富一
平賀 富一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2019/11/20 | ハイテク都市深圳で考えたこと-現地で感じた我が国への示唆・参考のポイント- | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2018/08/20 | 柔軟な発想・思考で、訪日客も含め暮らしやすく魅力ある日本にしたい! | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2018/04/06 | 若者の「内向き志向」は本当か?ー潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性 | 平賀 富一 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【柔軟な発想・思考で、訪日客も含め暮らしやすく魅力ある日本にしたい!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
柔軟な発想・思考で、訪日客も含め暮らしやすく魅力ある日本にしたい!のレポート Topへ