- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- ブラジルの2017年GDPは3年ぶりのプラス成長~先行きは大統領選挙の結果次第~
2018年03月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3月1日、ブラジル地理統計院(IBGE)は、2017年10-12月期と2017年通年のGDP統計を公表した。10-12月期の実質GDP成長率は前期比0.1%増(季節調整系列)と、前期の同0.2%増からは減速したものの、これで4四半期連続のプラス成長となった。また2017年通年の成長率は前年比1.0%増(原系列)と、2014年以来3年ぶりのプラス成長となった。
1.四半期GDP概況(需要側):民間消費は大きく失速
需要項目別に見ると、輸出が減少し、輸入が増加した結果、外需寄与度が成長率を押し下げた。一方、内需では総固定資本形成の伸びが成長率を押し上げたものの、民間消費の伸びは大きく鈍化した (図表1)。

政府消費は、同0.2%増と前期の同0.3%減から改善し、6期ぶりのプラス成長となったものの、これまでのマイナス成長の反動によるものと見られる。
総固定資本形成は、同2.0%増と前期の同1.8%増から加速し、3期連続のプラス成長となった。企業部門において、17年半ばから資本財輸入の増加傾向が続いている他、製造業PMIも50を上回り続けており、企業の投資意欲が改善していることが寄与していると見られる。
純輸出は、輸出が同0.9%減、輸入が同1.6%増となった結果、成長率寄与度が▲0.4%ポイント(前期:▲0.4%ポイント)と前期に引き続き成長率を押し下げた。
通関ベースで見ると、10-12月期の輸出は、マンガン鉱石の価格急落に伴い、輸出が前期から減速した結果、減少した。輸入については、内需の回復が継続しており、前期からほぼ横ばいとなった。結果として、貿易収支黒字は前期から縮小している。ただし、2017年通年の貿易収支黒字は1989年の統計開始以来最大の水準に達している。
1 労働者を不当な解雇から保護する制度であり、労働者が正当な理由なく解雇された場合等に積立金の引き出しが可能となる。17年3月から7月末まで自己都合退職者に対して、引き出し要件の緩和が認められた。
2.四半期GDP概況(供給側):サービス業は4期連続プラス成長も伸びは鈍化

農牧業は、前期比0.0%減と前期の同2.0%減から改善した。
鉱工業は、前期比0.5%増と前期の同1.0%増から鈍化した。その内訳は、電気・ガス・水道業が同0.3%増(前期:同0.1%増)と改善したのを除いて、鉱業が同1.2%減(前期:同0.2%減)、製造業が同1.5%増(前期:同1.7%増)、建設業が同0.0%減(前期:同0.2%増)と悪化した。
GDPの約6割を占めるサービス業は、前期比0.2%増と前期の同0.6%増から鈍化した。その内訳は、運輸・倉庫・郵便業が同0.9%増(前期:同0.1%増)、情報通信業が同0.5%増(前期:同0.0%増)、不動産業が同0.9%増(前期:同0.6%増)、保健衛生・教育業が同0.4%増(前期:同0.3%増) と改善した一方で、小売業が同0.3%増(前期:同1.7%増)、金融・保険業が同0.3%減(前期:同0.2%増)、その他サービス業が同0.7%減(前期:同0.0%減)と悪化した。
3.先行きのポイント
2018年のブラジルの実質GDP成長率は、2年連続のプラス成長となることが見込まれるが、10月の大統領選挙の結果によっては、ブラジル経済の先行きは大きく左右されるだろう。

一方で、懸念材料として、米国のトランプ大統領が3月1日に表明した鉄鋼とアルミニウムの関税引上げが挙げられる。ブラジルは米国の鉄鋼輸入量の13%のシェアを誇っており、外需への影響も懸念されるため、今後の動向を注視したい。
また、政治情勢が景気に水を差す懸念が高まっている。テメル政権下では、構造改革及び財政状況の改善に不可欠となる年金改革法案の採決が困難となったためである。連邦政府は、リオデジャネイロ州の治安悪化を受けて、18年2月に同州の治安権限を全面的に軍に移管し、18年12月末まで同州の治安部門を軍の指揮下に置くこととなった。憲法の規定上、この間の憲法改正はできないため、憲法改正が必要となる年金改革法案の採決は18年12月に任期が切れるテメル政権から次期政権に先送りされる見通しとなった。
したがって、今後は次期大統領がテメル政権の改革路線を引継ぐかが重要なポイントとなる。支持率の観点から大統領選挙における最有力候補として見られていたルーラ元大統領は、大統領在任中の汚職容疑について、第一審に続き、第二審でも有罪判決が下り、大統領選挙への出馬が極めて難しくなった。同氏の復権はポピュリズム政治への回帰が予想されただけに、今回の有罪判決はブラジル経済にとって朗報と言えるだろう。しかし、現在のところ、同氏の他に有力な候補がおらず、また改革路線のテメル政権の支持率が極めて低いことを踏まえると、次期大統領が改革路線を引継ぐことは簡単ではないだろう。仮に、年金改革法案の採決が困難となった場合には、財政状況の改善に向けた一層の緊縮策が求められる。もしくは、財政悪化によって再び大幅にレアル安が進行し、インフレ率の上昇や金融引き締めといった展開も予想される。いずれにせよ、年金改革法案の否決は景気の押し下げ要因となるだろう。このように、10月の大統領選挙は、次期大統領が改革路線を引継ぐか否かという点で、今後のブラジル経済の先行きを大きく左右するだろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年03月05日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
神戸 雄堂
神戸 雄堂のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/02/12 | 豪州経済の重石となる気候変動問題~注目されるエネルギー政策の行方~ | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/12/05 | 豪州の7-9月期GDPは前期比0. 4%増~公共部門が下支えも民間部門は不振が続く~ | 神戸 雄堂 | 経済・金融フラッシュ |
2019/11/01 | 公共土木施設の被害額から見る自然災害の趨勢 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/10/16 | ロシア経済の見通し-停滞が続く経済。20年は内需の回復で加速も、緩慢な成長に留まるか。 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ブラジルの2017年GDPは3年ぶりのプラス成長~先行きは大統領選挙の結果次第~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ブラジルの2017年GDPは3年ぶりのプラス成長~先行きは大統領選挙の結果次第~のレポート Topへ