- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療制度・ヘルスケア早分かり >
- 健康診断と人間ドック、どう違うの?

健康診断と人間ドック、どう違うの?

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 片山 ゆき
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―会社員になったら、健康診断を受ける義務があります。
一方、従業員も健康診断を受ける義務があることになります。義務を課している以上、その費用は会社が負担することになります。従業員の場合、受診しなくても罰則の対象にはなりませんが、万が一過労などで病気になっても労災認定が受けられない恐れもあります。また、会社は労働基準監督署から指導を受けたり、罰金が科せられる可能性があります。
では、会社に義務付けられた健康診断にはどのようなものがあるのでしょうか。それは、大きく分けて「一般健康診断」と「特殊健康診断」があります1。
一般健康診断には、会社への入社時に必要な「雇入時の健康診断」と1年に1回従業員に対して実施する「定期健康診断」など5種類あります(図表1)。特殊健康診断は、薬剤など有害な業務に常時従事する場合に適用されます2。一般的に、健康診断と聞いてイメージするのは、「定期健康診断」ではないでしょうか。「雇用時の健康診断」を受け(入社前3ヶ月以内に健康診断を受けていた場合には、その受診項目を省略することが出来ます)、それ以降、1年に1回「定期健康診断」を受診することになります。なお、国で定められた定期健康診断の項目は図表1のとおりです。
また、年齢(例えば40歳以上など)、所属している健康保険の運営主体によって異なりますが、一般健康診断に加えて、がん検診など指定されたオプション検診を活用することができます。2008年からは、40~74歳を対象とした特定健康診査・特定保健指導が追加されました3。生活習慣病、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目した制度で、その結果から、生活習慣の改善をサポートすることを目的としています。
1 健康診断としては、それ以外に、じん肺健診、歯科医師による健診があります。
2 特殊健康診断は、屋内作業場などにおける有機溶剤業務に常時従事する労働者、鉛業務に常時従事する労働者など8種のケースが対象となっています。
3 市区町村の自治体も住民を対象としたがん検診(任意型検診)を実施しています。基本的には5つのがん検診が実施されており、費用は無料または少額となっています。
2―より詳細な検査を望む場合は人間ドックに
人間ドックは自身が選択した検査内容や種類に応じて、相応の費用が発生することになります。検査項目は、「基本検査」と「オプション検査」があります。基本検査では会社が行う健康診断以上の検査を受診することができる上、オプション検査では自身が気になっている症状に応じて、より専門的で詳細な検査を受けることもできます。また、検査結果について、医師に直接相談をし、説明や指導を受けることもできます。
このように、自身の健康をチェックするという点においては、会社の健康診断も人間ドックも同じです。自身がどのような検査を望むのか、それにはどれくらいのコストをかけてもよいと考えているかなどを勘案して決めるのがよいでしょう。
では、健康診断、人間ドックの実際の受診状況はどうでしょうか。厚生労働省によると、年齢別では男女とも50代(50~59歳)が最も多く受診していることがわかります。健康への関心や不安が高まる30代(男性)、40代(女性)から受診者が増え始め、50代へと増加しています。受診が最も多い50代では男性が全体のおよそ8割、女性は7割が受診しています(図表2)。
3―健診や人間ドックを受けない理由は?
厚生労働省によると、健診や人間ドックを受けなかった理由について、「心配なときはいつでも医療機関を受診できるから」(33.5%)、「時間がとれなかったから」(22.8%)、「めんどうだから」(20.2%)が上位に挙がっています(図表3)。確かに心配になったときに安心して受診できる医療機関があるのは、とても重要なことだと思います。しかし、早期に発見し、早期に治療する環境が整っているのであれば、それを活かすことで、自身にかかる身体的・経済的負荷、更には国の医療財政にかかる負荷も小さくすみます。過度に受診する必要はないと思いますが、年齢や症状など自分自身のその時々の必要性に応じて、健康診断、検診、人間ドックを有効的に活用していくのがよいではないでしょうか。
3 総医療費に占める患者自己負担の割合(世界191カ国)のうち、日本は14.1%で149位であった(世界平均は31.3%)。OECD諸国でみると、例えば韓国36.1%、スウェーデン16.1%、ドイツ12.1%、アメリカが11.1%などとなっている(国際統計格付センター「世界・総医療費に占める患者自己負担の割合ランキング」)。
(2019年02月12日「基礎研レター」)

03-3512-1784
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了、博士(学術)) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・金融庁 中国金融研究会委員(2024年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/08 | 中国、3歳まで育児手当支給へ | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2025/08/05 | 消費喚起と社会保障(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(70) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/07/01 | 加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 | 片山 ゆき | 基礎研レポート |
2025/06/27 | 中国「親ガチャ」就活?-2億円預金で大手企業インターン | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~ -
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求 -
2025年08月26日
今週のレポート・コラムまとめ【8/19-8/25発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【健康診断と人間ドック、どう違うの?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
健康診断と人間ドック、どう違うの?のレポート Topへ