- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 先週のレポート・コラムまとめ【1/30~2/5】:外株インデックス投信を薦める3つの理由~「つみたてNISA」の商品選びに迷ったら
2018年02月06日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:25本
▼研究員の眼
☆治癒率の期間調整-確率の値はどのように調整すべきか?
☆健康経営の基本構造
☆若者の「内向き志向」は本当か?
-潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性-
☆AI(人工知能)との付き合い方-「風が吹けば桶屋が儲かる」は、本当か?
-----------------------------------
▼エコノミストの眼
☆競争と協調~企業の存在意義はどこにあるのか~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆今回の円高はいつもと違う~ドル高シナリオの再考
☆2017年10-12月期の実質GDP~前期比0.2%(年率0.8%)を予測
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ECB利上げのタイミング-決め手は賃金かユーロ相場か金融安定のリスクか
☆最近の人民元と今後の展開(2018年2月号)
~対韓国ウォン割安感縮小で元高圧力は低下
☆地方創生のビジネスマッチング-自分で動く「地元」創生(3)
☆【ロシア経済】2018年の見通し~2018年の成長率は2017年からほぼ横ばい~
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆健康に関わる女性の不安-年齢とともに感染や罹患から介護へ、
未婚40代は不安最多だが半数は対策をしておらず
☆2018年度の公的年金額は、なぜ据え置かれるのか?
-年金額の改定ルールと年金財政への影響、見直し内容の確認
☆新たな時代に入った日本株市場
-中長期株価予想~日経平均は10年後に4万円を達成か
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆良好な環境が続くも、地政学リスクを注視
~価格のピークは東京五輪前、インフラ施設に注目
~第14回不動産市況アンケート結果
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(4)
-EIOPAの報告書2017の概要報告-
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆アルファを生み出すために
☆これからの年金運用を展望する
☆財政安定化に向けたリスク対応掛金設定の検討
☆「スプレッド」(期待運用収益率‐割引率)の上昇の意味
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【インドネシア10-12月期GDP】前年同期比5.19%増
~投資拡大で2期連続の成長加速
☆【1月米雇用統計】雇用者数は前月比+20万人増。
時間当たり賃金は09年6月以来の前年同月比+2.9%に加速。
☆【1月米FOMC】予想通り、政策金利を据え置き。声明文は3月追加利上げを示唆
☆鉱工業生産17年12月-生産の好調が続くが、IT関連財の牽引力は弱まる
☆【12月米個人所得・消費支出】消費支出(前月比)は、
前月から鈍化も堅調な伸びが持続
☆治癒率の期間調整-確率の値はどのように調整すべきか?
☆健康経営の基本構造
☆若者の「内向き志向」は本当か?
-潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性-
☆AI(人工知能)との付き合い方-「風が吹けば桶屋が儲かる」は、本当か?
-----------------------------------
▼エコノミストの眼
☆競争と協調~企業の存在意義はどこにあるのか~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆今回の円高はいつもと違う~ドル高シナリオの再考
☆2017年10-12月期の実質GDP~前期比0.2%(年率0.8%)を予測
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ECB利上げのタイミング-決め手は賃金かユーロ相場か金融安定のリスクか
☆最近の人民元と今後の展開(2018年2月号)
~対韓国ウォン割安感縮小で元高圧力は低下
☆地方創生のビジネスマッチング-自分で動く「地元」創生(3)
☆【ロシア経済】2018年の見通し~2018年の成長率は2017年からほぼ横ばい~
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆健康に関わる女性の不安-年齢とともに感染や罹患から介護へ、
未婚40代は不安最多だが半数は対策をしておらず
☆2018年度の公的年金額は、なぜ据え置かれるのか?
-年金額の改定ルールと年金財政への影響、見直し内容の確認
☆新たな時代に入った日本株市場
-中長期株価予想~日経平均は10年後に4万円を達成か
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆良好な環境が続くも、地政学リスクを注視
~価格のピークは東京五輪前、インフラ施設に注目
~第14回不動産市況アンケート結果
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(4)
-EIOPAの報告書2017の概要報告-
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆アルファを生み出すために
☆これからの年金運用を展望する
☆財政安定化に向けたリスク対応掛金設定の検討
☆「スプレッド」(期待運用収益率‐割引率)の上昇の意味
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【インドネシア10-12月期GDP】前年同期比5.19%増
~投資拡大で2期連続の成長加速
☆【1月米雇用統計】雇用者数は前月比+20万人増。
時間当たり賃金は09年6月以来の前年同月比+2.9%に加速。
☆【1月米FOMC】予想通り、政策金利を据え置き。声明文は3月追加利上げを示唆
☆鉱工業生産17年12月-生産の好調が続くが、IT関連財の牽引力は弱まる
☆【12月米個人所得・消費支出】消費支出(前月比)は、
前月から鈍化も堅調な伸びが持続
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
WeWorkのビジネスモデルと不動産業への影響の考察(1)
-Amazonを参考にプラットフォーマーという視点からの分析
No.4
介護領域におけるデータベース構築の議論が開始
No.3
WeWorkのビジネスモデルと不動産業への影響の考察(2)
-Amazonを参考にプラットフォーマーという視点からの分析
No.2
開始から1年、プレミアム・フライデー
~利用は3%、雇用形態で非利用理由に差、生産性向上と施策に柔軟性が必要
No.1
外株インデックス投信を薦める3つの理由
~「つみたてNISA」の商品選びに迷ったら~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
WeWorkのビジネスモデルと不動産業への影響の考察(1)
-Amazonを参考にプラットフォーマーという視点からの分析
No.4
介護領域におけるデータベース構築の議論が開始
No.3
WeWorkのビジネスモデルと不動産業への影響の考察(2)
-Amazonを参考にプラットフォーマーという視点からの分析
No.2
開始から1年、プレミアム・フライデー
~利用は3%、雇用形態で非利用理由に差、生産性向上と施策に柔軟性が必要
No.1
外株インデックス投信を薦める3つの理由
~「つみたてNISA」の商品選びに迷ったら~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2018年02月06日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【先週のレポート・コラムまとめ【1/30~2/5】:外株インデックス投信を薦める3つの理由~「つみたてNISA」の商品選びに迷ったら】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
先週のレポート・コラムまとめ【1/30~2/5】:外株インデックス投信を薦める3つの理由~「つみたてNISA」の商品選びに迷ったらのレポート Topへ