- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用手法開発 >
- アルファを生み出すために
2018年02月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
運用機関評価の時期が近づいてきた。2017 年は世界的に成長株や小型株が高い収益率をあげるなど、アクティブ・マネージャー間の成績格差はなくなっていない。そうした中、運用機関評価・採否のポイントを改めておさらいしておきたい。
第1が適切なベンチマークの付与である。大型株・割安株を投資対象とする運用機関には、それに対応したインデクス(指数)を評価ベンチマークとすれば、運用スタイルの変化を抑え、大型株や割安株の収益率の方が高い環境でも、運用収益を確保できる。
第2が定性評価の重視である。平均以上の成績の確率が50%なら、8ファンドの内1つは、平均以上の成績を3年連続、偶然あげられるはずだ。そこで定性6割、定量4割が評価ウェイトの目安とされてきた。しかし最近は、過去3年の成績が悪かったファンドを選べば、次の3年に高い収益をあげられる、など将来の成績を予測する際、定量評価が役立たないことが改めて注目されている。定量評価の数値は定性評価の参考資料にとどめるべきだろう。
市場全体のインデクスを下回った運用機関を年金基金が責め、運用機関が言い訳をする、その繰り返しだけでは将来のアルファを生み出せる、双方に有益な評価の場はなかなか生まれない。
第1が適切なベンチマークの付与である。大型株・割安株を投資対象とする運用機関には、それに対応したインデクス(指数)を評価ベンチマークとすれば、運用スタイルの変化を抑え、大型株や割安株の収益率の方が高い環境でも、運用収益を確保できる。
第2が定性評価の重視である。平均以上の成績の確率が50%なら、8ファンドの内1つは、平均以上の成績を3年連続、偶然あげられるはずだ。そこで定性6割、定量4割が評価ウェイトの目安とされてきた。しかし最近は、過去3年の成績が悪かったファンドを選べば、次の3年に高い収益をあげられる、など将来の成績を予測する際、定量評価が役立たないことが改めて注目されている。定量評価の数値は定性評価の参考資料にとどめるべきだろう。
市場全体のインデクスを下回った運用機関を年金基金が責め、運用機関が言い訳をする、その繰り返しだけでは将来のアルファを生み出せる、双方に有益な評価の場はなかなか生まれない。
(2018年02月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アルファを生み出すために】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アルファを生み出すためにのレポート Topへ