- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 2016年少額短期保険決算-各社のディスクローズ資料などより
2017年09月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
少額短期保険については、過去2回のレポートで紹介した1が、2016年決算のディスクローズ状況を見ると、情報開示は進展傾向にある。
そこで、各社のディスクローズ資料などをもとに、2016年決算状況やトピックスを報告することとしたい。
1 小著「少額短期保険の現状-制度創設から8年間の急成長と課題」『保険・年金フォーカス』、ニッセイ基礎研究所、2014年8月26日、http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53676?site=nli、「少額短期保険について-制度創設から10年間の成長」『保険・年金フォーカス』、ニッセイ基礎研究所、2016年8月23日、http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53676?site=nli。
そこで、各社のディスクローズ資料などをもとに、2016年決算状況やトピックスを報告することとしたい。
1 小著「少額短期保険の現状-制度創設から8年間の急成長と課題」『保険・年金フォーカス』、ニッセイ基礎研究所、2014年8月26日、http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53676?site=nli、「少額短期保険について-制度創設から10年間の成長」『保険・年金フォーカス』、ニッセイ基礎研究所、2016年8月23日、http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53676?site=nli。
2――少額短期保険業界全体の状況
1|少額短期保険業者、募集人
少額短期保険業者は、2014年度82社、2015年度85社、2016年度89社と、新規設立による増加が続いている(いずれも3月末時点)。
2017年度も、7月6日リボン少額短期保険、7月12日メディカル少額短期保険の開業が続き、8月29日現在で、少額短期保険業者は91社となった。
91社の内訳を登録先の財務局別に見ると、北海道財務局に2、東北財務局に5、関東財務局に66、東海財務局に1、近畿財務局に9、中国財務局に2、四国財務局に1、福岡財務支局に4、沖縄総合事務局に1となっている。
また、少額短期保険は、少額短期保険募集人によって販売されているが、少額短期保険募集人数も、2014年度149,200人、2015年度165,600人、2016年度189,500人と着実に増加している2。
2 「少額短期保険業者登録一覧」(2017年8月29日現在)、金融庁ホームページ、「2016年度 少額短期保険業界の決算概況について」、2017年7月15日、日本少額短期保険協会ホームページ。
少額短期保険業者は、2014年度82社、2015年度85社、2016年度89社と、新規設立による増加が続いている(いずれも3月末時点)。
2017年度も、7月6日リボン少額短期保険、7月12日メディカル少額短期保険の開業が続き、8月29日現在で、少額短期保険業者は91社となった。
91社の内訳を登録先の財務局別に見ると、北海道財務局に2、東北財務局に5、関東財務局に66、東海財務局に1、近畿財務局に9、中国財務局に2、四国財務局に1、福岡財務支局に4、沖縄総合事務局に1となっている。
また、少額短期保険は、少額短期保険募集人によって販売されているが、少額短期保険募集人数も、2014年度149,200人、2015年度165,600人、2016年度189,500人と着実に増加している2。
2 「少額短期保険業者登録一覧」(2017年8月29日現在)、金融庁ホームページ、「2016年度 少額短期保険業界の決算概況について」、2017年7月15日、日本少額短期保険協会ホームページ。
2|商品別販売状況
生保会社・損保会社においては、同一の会社で生命保険と損害保険は併売できない(子会社方式を除く)が、少額短期保険会社は最高保険金額・保険期間が制限3されているものの、生命保険と損害保険の併売が可能である。
少額短期保険会社が販売する商品は、つぎの4タイプに大別される。
・火災や風水害などによる家財の損失を補償する「家財保険」(損害保険)
・死亡や入院を保障する「生保・医療保険」(生命保険)
・ペットの通院・入院・手術などを補償する「ペット保険」(損害保険)
・地震や遭難などにより発生する費用を補償する「費用・その他保険」(損害保険)
2016年度の少額短期保険会社89社のうち、家財保険を販売する会社が41社、生保・医療保険を販売する会社が32社、ペット保険を販売する会社が9社、費用・その他保険を販売する会社が7社となっている。
2016年度の保有契約件数は687万件(対前年+8%)であり、家財保険が約9割を占めている。
生保会社・損保会社においては、同一の会社で生命保険と損害保険は併売できない(子会社方式を除く)が、少額短期保険会社は最高保険金額・保険期間が制限3されているものの、生命保険と損害保険の併売が可能である。
少額短期保険会社が販売する商品は、つぎの4タイプに大別される。
・火災や風水害などによる家財の損失を補償する「家財保険」(損害保険)
・死亡や入院を保障する「生保・医療保険」(生命保険)
・ペットの通院・入院・手術などを補償する「ペット保険」(損害保険)
・地震や遭難などにより発生する費用を補償する「費用・その他保険」(損害保険)
2016年度の少額短期保険会社89社のうち、家財保険を販売する会社が41社、生保・医療保険を販売する会社が32社、ペット保険を販売する会社が9社、費用・その他保険を販売する会社が7社となっている。
2016年度の保有契約件数は687万件(対前年+8%)であり、家財保険が約9割を占めている。
3 最高保険金額は、疾病死亡:300 万円、傷害死亡:600 万円、疾病・傷害による入院給付金等:80 万円、損害保険:1000 万円など、保険期間は、損害保険は2年、生命保険・医療保険は1年。
3|情報開示
情報開示は進展傾向にある。
生保会社・損保会社においては、保険業法第111条により、業務および財産の状況に関する説明書類(いわゆるディスクロージャー資料)を作成し、本店や支店などに備え付けて公衆に縦覧させなければならないとされている。
少額短期保険業者に対しても、保険業法第272条の17において、同様のディスクロージャー資料の公衆への縦覧義務が定められている。
生命保険協会や損害保険協会では、法律で定められた開示項目のほか、自主的に開示すべき項目のガイドラインを定めるとともに、各社ともホームページで「○○生命(損保)の現状」などの名称で、各事業年度ごとのディスクロージャー資料を開示しているが、少額短期保険協会では現在のところガイドラインは作成しておらず、各社のディスクロージャーに対する姿勢も区々である。
2015年度末時点の85社中、
A:ディスクロージャー資料をホームページで公開している会社=31社(36.5%)
B:ディスクロージャー資料は公開していないが、貸借対照表・損益計算書をホームページで公開している会社=45社(52.9%)
C:ディスクロージャー資料、貸借対照表・損益計算書ともホームページで公開していない会社=9社 (10.6%)
となっていた。
2016年度末では、89社中、
A:36社(40.4%)
B:43社(48.3%)
C:10社 (11.2%)
であり、Aが増加していることから、ディスクローズについてはやや進展傾向にあるものといえる。
情報開示は進展傾向にある。
生保会社・損保会社においては、保険業法第111条により、業務および財産の状況に関する説明書類(いわゆるディスクロージャー資料)を作成し、本店や支店などに備え付けて公衆に縦覧させなければならないとされている。
少額短期保険業者に対しても、保険業法第272条の17において、同様のディスクロージャー資料の公衆への縦覧義務が定められている。
生命保険協会や損害保険協会では、法律で定められた開示項目のほか、自主的に開示すべき項目のガイドラインを定めるとともに、各社ともホームページで「○○生命(損保)の現状」などの名称で、各事業年度ごとのディスクロージャー資料を開示しているが、少額短期保険協会では現在のところガイドラインは作成しておらず、各社のディスクロージャーに対する姿勢も区々である。
2015年度末時点の85社中、
A:ディスクロージャー資料をホームページで公開している会社=31社(36.5%)
B:ディスクロージャー資料は公開していないが、貸借対照表・損益計算書をホームページで公開している会社=45社(52.9%)
C:ディスクロージャー資料、貸借対照表・損益計算書ともホームページで公開していない会社=9社 (10.6%)
となっていた。
2016年度末では、89社中、
A:36社(40.4%)
B:43社(48.3%)
C:10社 (11.2%)
であり、Aが増加していることから、ディスクローズについてはやや進展傾向にあるものといえる。
(2017年09月21日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2016年少額短期保険決算-各社のディスクローズ資料などより】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2016年少額短期保険決算-各社のディスクローズ資料などよりのレポート Topへ