- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- ユーロ急騰、持続性はあるか?~金融市場の動き(8月号)
2017年08月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- (トピック) 4月以降、ユーロの上昇が続いているが、ユーロ上昇の持続性について筆者はかなり懐疑的にみている。ユーロ相場は足元で過熱感(前のめり感)が強まっているほか、ユーロ高は景気・物価の下振れ圧力になるため、今後ECBがけん制を打ち出したり、出口戦略に対する慎重姿勢を強めたりすることで、ユーロ安圧力が強まる可能性がある。さらに、テーパリングの通貨高効果にも疑問がある。FRBのテーパリング時には、決定後数ヶ月にわたってドルが横ばいで推移した。ECBのテーパリングも、時間をかけて段階的に、ある程度予見可能な形で実施され、テーパリング終了後は利上げまでしばらく間が空きそうだ。従って、テーパリング決定(弊社見通しでは10月と予想)後はユーロの浮力が弱まる可能性が高い。そして、ドルの持ち直しもユーロ高圧力を緩和する。現在、ユーロが積極的に買われている背景には、ドル売りの裏返しという側面がある。「ドルを売るためには何か別の買う通貨が必要」になり、ユーロが選ばれている状況だ。米経済・物価については、堅調な雇用情勢に加えて最近のドル安・米株高も支援材料となることで、今後持ち直していく可能性が高い。それに伴って、ドル高圧力も徐々に増していくと見ている。このことは、ユーロ買い圧力を緩和する方向に働く。以上より、ユーロドルは10月にかけて高止まりした後、弱含むと予想している。一方、ユーロ円は、日欧金融政策の方向性の違いから今後も緩やかな上昇に向かうと見ている。
- ただし、もし米国経済・物価の低迷が長引き、ドル売りが続く地合いとなれば、「それなりに買う理由を見出せる」ユーロに需要が集中し、思いのほかユーロ高が進むという展開になることも有り得る。9月末に期限を迎えるとされる米債務上限問題も、緊迫化すればドル安をもたらすだけに動向が注目される。
■目次
1.トピック:ユーロ急騰、持続性はあるか?
・2段ロケットでユーロは上昇
・ユーロ相場は過熱気味
・ユーロ高の悪影響
・テーパリングの通貨高効果への疑問
・ドルの方向性も大きなポイントに
2.日銀金融政策(7月):物価目標の達成時期をまたも先送りに
・(日銀)現状維持
3.金融市場(7月)の動きと当面の予想
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
1.トピック:ユーロ急騰、持続性はあるか?
・2段ロケットでユーロは上昇
・ユーロ相場は過熱気味
・ユーロ高の悪影響
・テーパリングの通貨高効果への疑問
・ドルの方向性も大きなポイントに
2.日銀金融政策(7月):物価目標の達成時期をまたも先送りに
・(日銀)現状維持
3.金融市場(7月)の動きと当面の予想
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
(2017年08月04日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/05 | 金(Gold)の強気相場は続くか~3600ドル到達後のNY金見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/22 | 米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/08/12 | 貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/04 | 長期金利1.6%到達は通過点か?~今後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年09月18日
米住宅着工・許可件数(25年8月)-着工件数(前月比)は減少に転じたほか、市場予想も下回る -
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む -
2025年09月17日
「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 -
2025年09月17日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年7月)-実質賃金改善下でも「メリハリ消費」継続、娯楽支出は堅調を維持
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ユーロ急騰、持続性はあるか?~金融市場の動き(8月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ユーロ急騰、持続性はあるか?~金融市場の動き(8月号)のレポート Topへ