- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 予定利率の開示について-顧客にとってわかりやすい開示とは
2017年04月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
保険料は、3つの予定率(契約時に予定された基礎率)をもとに計算されている。
過去の統計をもとに、性別・年齢別の死亡者数(生存者数)を予測した数値である予定死亡率、契約の締結・保険料の収納・契約の維持管理などの事業運営に必要な諸経費をあらかじめ見込んだ数値である予定事業費率、資産運用による一定の収益をあらかじめ見込んだ保険料の割引率である予定利率である。
このうち予定利率は保険契約者にとってきわめて重要な指標であるが、その開示について、とくに生保会社に義務付けられたルールなどは存在しない。
標準利率引き下げに伴う予定利率の引き下げなどについてのプレス発表の状況を通じて、課題を浮き彫りにしたい。
■目次
1――はじめに
2――予定利率とは
3――予定利率の開示ルールは存在しない
4――各生保会社の保険料率改定や予定利率改定の開示の状況
5――おわりに(私見)
保険料は、3つの予定率(契約時に予定された基礎率)をもとに計算されている。
過去の統計をもとに、性別・年齢別の死亡者数(生存者数)を予測した数値である予定死亡率、契約の締結・保険料の収納・契約の維持管理などの事業運営に必要な諸経費をあらかじめ見込んだ数値である予定事業費率、資産運用による一定の収益をあらかじめ見込んだ保険料の割引率である予定利率である。
このうち予定利率は保険契約者にとってきわめて重要な指標であるが、その開示について、とくに生保会社に義務付けられたルールなどは存在しない。
標準利率引き下げに伴う予定利率の引き下げなどについてのプレス発表の状況を通じて、課題を浮き彫りにしたい。
■目次
1――はじめに
2――予定利率とは
3――予定利率の開示ルールは存在しない
4――各生保会社の保険料率改定や予定利率改定の開示の状況
5――おわりに(私見)
(2017年04月25日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【予定利率の開示について-顧客にとってわかりやすい開示とは】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
予定利率の開示について-顧客にとってわかりやすい開示とはのレポート Topへ