- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 予定利率の開示について-顧客にとってわかりやすい開示とは
2017年04月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――各生保会社の保険料率改定や予定利率改定の開示の状況
冒頭の小著でも紹介したとおり、2017年4月3日現在、生保商品を販売中の40社のうち、標準利率引き下げに伴う対応として予定利率の引き下げなど、保険料率の改定についてプレス発表している会社は14社で、うち予定利率を開示している会社は11社となっている。
一方、標準利率引き下げに伴う対応として予定利率の引き下げなどについてプレス発表が行われていない会社は26社である(このほか、前述のとおり、標準利率の引き下げに伴い保険料率を改定するとプレス発表しているが、予定利率を開示していない会社が3社ある)。
この26社については、プレス発表が行われていないことから、予定利率の引き下げなどの保険料率の改定の有無やその内容は不詳となっている。
なお、標準利率の改定が適用されない外貨建保険、変額保険などを銀行窓販を中心に販売している会社がうち数社あり、こうした会社や、保障性商品を中心に販売している会社などは、保険料率の改定が行われていない可能性もある。
実際には、保険料率の改定を実施しているにもかかわらず、対外的に保険料改定の事実についてプレス発表を行わず、ディスクロージャー資料においても特段の言及を行わない会社が複数存在するようである。
一方、標準利率引き下げに伴う対応として予定利率の引き下げなどについてプレス発表が行われていない会社は26社である(このほか、前述のとおり、標準利率の引き下げに伴い保険料率を改定するとプレス発表しているが、予定利率を開示していない会社が3社ある)。
この26社については、プレス発表が行われていないことから、予定利率の引き下げなどの保険料率の改定の有無やその内容は不詳となっている。
なお、標準利率の改定が適用されない外貨建保険、変額保険などを銀行窓販を中心に販売している会社がうち数社あり、こうした会社や、保障性商品を中心に販売している会社などは、保険料率の改定が行われていない可能性もある。
実際には、保険料率の改定を実施しているにもかかわらず、対外的に保険料改定の事実についてプレス発表を行わず、ディスクロージャー資料においても特段の言及を行わない会社が複数存在するようである。
5――おわりに(私見)
生保各社は、マイナス金利など異常な低金利下においても、新規契約の保険料負担をなるべく抑制するため、保険料率の改定についてさまざまな創意工夫を行っている。
一方で、保険料率の改定を実施しているにもかかわらず、対外的に保険料率改定の事実についてプレス発表を行わない会社もあるようである。
一般に、値上げや販売停止の前には駆け込み需要があるのが常であり、こうした状況などを勘案して各社が判断しているのであろうが、個人的には、保険料率が改定されるのにアナウンスがされないことに違和感を覚える。
当然、顧客が保険商品の購入を検討している場合には、保険会社から保険料が明示されているし、間近に保険料率の改定が想定される場合には、その旨も個々の顧客には知らされるのであろうが、保険商品の対価である保険料率の改定について、保険商品の購入を検討している顧客だけではなく、広く一般顧客にもホームページなどを通じて開示することが望ましいのではないか。
その際には、保険料率の改定の概要として、保険契約者にとってきわめて重要な指標である予定利率の改定内容を示すとともに、経営努力の結果である保障性商品の保険料引き下げなどの事実も示すべきではないか。
一方で、保険料率の改定を実施しているにもかかわらず、対外的に保険料率改定の事実についてプレス発表を行わない会社もあるようである。
一般に、値上げや販売停止の前には駆け込み需要があるのが常であり、こうした状況などを勘案して各社が判断しているのであろうが、個人的には、保険料率が改定されるのにアナウンスがされないことに違和感を覚える。
当然、顧客が保険商品の購入を検討している場合には、保険会社から保険料が明示されているし、間近に保険料率の改定が想定される場合には、その旨も個々の顧客には知らされるのであろうが、保険商品の対価である保険料率の改定について、保険商品の購入を検討している顧客だけではなく、広く一般顧客にもホームページなどを通じて開示することが望ましいのではないか。
その際には、保険料率の改定の概要として、保険契約者にとってきわめて重要な指標である予定利率の改定内容を示すとともに、経営努力の結果である保障性商品の保険料引き下げなどの事実も示すべきではないか。
(2017年04月25日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【予定利率の開示について-顧客にとってわかりやすい開示とは】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
予定利率の開示について-顧客にとってわかりやすい開示とはのレポート Topへ