- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 欧州大手保険グループの2016年末SCR比率の状況について(2)-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告-
2017年04月18日
欧州大手保険グループの2016年末SCR比率の状況について(2)-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
欧州大手保険グループの2016年決算発表に伴い、ソルベンシーII制度に基づく各種数値等も開示されている。
前回のレポートでは、欧州大手保険グループのSCR比率の水準等について、全体的な状況を報告したが、今回のレポートでは、各社のSCR比率の推移分析や感応度の推移の状況について報告する。
前回のレポートでは、欧州大手保険グループのSCR比率の水準等について、全体的な状況を報告したが、今回のレポートでは、各社のSCR比率の推移分析や感応度の推移の状況について報告する。
2―各社のSCR比率や感応度の推移
各社とも、2016年1月からのソルベンシーII制度の実施に向けて、SCR比率の充実や感応度の抑制に向けた対応を行ってきていたが、2016年に入ってからも、着実に営業利益を積み上げることに加えて、劣後債の発行等で資本の充実を図ってきている。
なお、以下のSCR比率の推移の要因分解は、各社の公表資料に基づいているが、例えば「経営行動(management action)」に何を含めるのか等が、必ずしも統一されているわけではない。さらには、感応度の対象内容やシナリオも各社各様である。
加えて、要因分解に関する情報提供が行われている時期も必ずしも統一されておらず、各社の情報提供に基づいている。
なお、以下のSCR比率の推移の要因分解は、各社の公表資料に基づいているが、例えば「経営行動(management action)」に何を含めるのか等が、必ずしも統一されているわけではない。さらには、感応度の対象内容やシナリオも各社各様である。
加えて、要因分解に関する情報提供が行われている時期も必ずしも統一されておらず、各社の情報提供に基づいている。
2|Allianz
Allianzは、2016年第1四半期において、市場環境の影響を強く受けたことに加えて、2016年初にモデル変更等を行ったため、自己資本を大きく低下させていた。さらに、上期においては、(1)ソブリンスプレッドや為替変動に対するヘッジ、(2)欧州銀行部門への株式エクスポジャーの軽減、が市場のボラティリティに比較してSCR比率を維持することに貢献した、としていた。
ただし、年間ベースでは、着実に営業利益を計上することで資本を積み上げたこと(その影響+11%ポイント、以下同じ)に加えて、韓国生命保険事業を2016年12月に売却したこと(+9%ポイント)が大きく貢献して、年間ベースではSCR比率を200%から218%へと18%ポイント上昇させた。
Allianzは、2016年第1四半期において、市場環境の影響を強く受けたことに加えて、2016年初にモデル変更等を行ったため、自己資本を大きく低下させていた。さらに、上期においては、(1)ソブリンスプレッドや為替変動に対するヘッジ、(2)欧州銀行部門への株式エクスポジャーの軽減、が市場のボラティリティに比較してSCR比率を維持することに貢献した、としていた。
ただし、年間ベースでは、着実に営業利益を計上することで資本を積み上げたこと(その影響+11%ポイント、以下同じ)に加えて、韓国生命保険事業を2016年12月に売却したこと(+9%ポイント)が大きく貢献して、年間ベースではSCR比率を200%から218%へと18%ポイント上昇させた。
なお、マイナス金利を認識した場合、2016年末のSCR比率は3%ポイント低下していた、としている。
3|Generali
Generaliも、2016年上期末は市場環境の影響で、ソルベンシー比率を大きく低下させていたが、年末に向けては水準を回復させている。
特に、会社は、完全な内部モデルの使用に向けて、引き続き監督当局のIVASSと交渉中としているが、2016年にフランスの生命保険事業において内部モデルの適用が認められたことから、SCR比率は大きく改善し、2015年末との比較でも6%ポイント上昇となった。この結果として、会社ベースと監督ベースのソルベンシー比率の差異が2015年末の31%ポイントから2016年末は17%ポインに大きく低下した。
以下の図表の数値は、会社の内部モデルベースのソルベンシー比率によるものである。こちらは、着実な資本形成を進めたにも関わらず、不利な経済環境やVA(ボラティリティ調整)の算出方法の変更等の影響もあり、2015年末からは8%ポイント低下している。
感応度については、UFR(終局フォワードレート)を変化させた場合の影響についても開示しており、「UFRを50bps引き下げた場合でもSCR比率は5%ポイントの低下に留まる」ということで、影響が一定程度の水準に収まることが示されている。
Generaliも、2016年上期末は市場環境の影響で、ソルベンシー比率を大きく低下させていたが、年末に向けては水準を回復させている。
特に、会社は、完全な内部モデルの使用に向けて、引き続き監督当局のIVASSと交渉中としているが、2016年にフランスの生命保険事業において内部モデルの適用が認められたことから、SCR比率は大きく改善し、2015年末との比較でも6%ポイント上昇となった。この結果として、会社ベースと監督ベースのソルベンシー比率の差異が2015年末の31%ポイントから2016年末は17%ポインに大きく低下した。
以下の図表の数値は、会社の内部モデルベースのソルベンシー比率によるものである。こちらは、着実な資本形成を進めたにも関わらず、不利な経済環境やVA(ボラティリティ調整)の算出方法の変更等の影響もあり、2015年末からは8%ポイント低下している。
感応度については、UFR(終局フォワードレート)を変化させた場合の影響についても開示しており、「UFRを50bps引き下げた場合でもSCR比率は5%ポイントの低下に留まる」ということで、影響が一定程度の水準に収まることが示されている。
4|Prudential
Prudentialも、ハイブリッド資本の発行により、自己資本の積み上げを行ってきており、2016年には6月に10億ドル、9月に7.25億ドルの新規発行を行っている。
また、上記3社に比べて、2014年末から2016年上期末に向けてのSCR比率が218%から175%へと大きく低下していたが、これについて、会社は、欧州所在の会社とは異なり、「アジアの子会社のリスクマージンのボラティリティを軽減するための経過措置が使用できない」ことが大きな要因であると説明していた。
ただし、為替の影響等もあり、下期に大きく改善させ、年間ではSCR比率を193%から201%へと8%ポイント増加させた。Prudentialは、ポンド建の業績表示ということもあり、上記3社に比べて、為替による影響を比較的大きく受けている。
Prudentialも、ハイブリッド資本の発行により、自己資本の積み上げを行ってきており、2016年には6月に10億ドル、9月に7.25億ドルの新規発行を行っている。
また、上記3社に比べて、2014年末から2016年上期末に向けてのSCR比率が218%から175%へと大きく低下していたが、これについて、会社は、欧州所在の会社とは異なり、「アジアの子会社のリスクマージンのボラティリティを軽減するための経過措置が使用できない」ことが大きな要因であると説明していた。
ただし、為替の影響等もあり、下期に大きく改善させ、年間ではSCR比率を193%から201%へと8%ポイント増加させた。Prudentialは、ポンド建の業績表示ということもあり、上記3社に比べて、為替による影響を比較的大きく受けている。
さらに、移行措置適用による影響は25億ポンドで、SCR比率への影響は20%ポイントであるとしている。
(2017年04月18日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【欧州大手保険グループの2016年末SCR比率の状況について(2)-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州大手保険グループの2016年末SCR比率の状況について(2)-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告-のレポート Topへ