- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 年金改革ウォッチ 2017年3月号~ポイント解説:確定拠出年金の資産運用の見直し
2017年03月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
1 ―― 先月までの動き
先月は、社会保障審議会企業年金部会の「確定拠出年金の運用に関する専門委員会」が新たに開催されました。確定拠出年金の資産運用に関する見直しの細部について、今年の夏頃までを目処に専門的な見地から検討が行われる予定です。
2 ――― ポイント解説:確定拠出年金の資産運用の見直し
本稿では、「確定拠出年金の運用に関する専門委員会」の議論について、背景や論点を確認します。
1|見直しの背景:
投資教育の限界を踏まえ、指定運用方法や提供する運用商品数の上限を設定。
2|今後の論点1:
指定運用方法(デフォルト商品)として預貯金等(元本確保型)のみの設定を認めるか
3|今後の論点2:
運用商品数の上限について労使が合意した場合には超過を認めるか
4|今後の論点3:
個人型にも企業型と同じ規制を適用するか
1 ―― 先月までの動き
先月は、社会保障審議会企業年金部会の「確定拠出年金の運用に関する専門委員会」が新たに開催されました。確定拠出年金の資産運用に関する見直しの細部について、今年の夏頃までを目処に専門的な見地から検討が行われる予定です。
2 ――― ポイント解説:確定拠出年金の資産運用の見直し
本稿では、「確定拠出年金の運用に関する専門委員会」の議論について、背景や論点を確認します。
1|見直しの背景:
投資教育の限界を踏まえ、指定運用方法や提供する運用商品数の上限を設定。
2|今後の論点1:
指定運用方法(デフォルト商品)として預貯金等(元本確保型)のみの設定を認めるか
3|今後の論点2:
運用商品数の上限について労使が合意した場合には超過を認めるか
4|今後の論点3:
個人型にも企業型と同じ規制を適用するか
(2017年03月07日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1859
経歴
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/19 | 年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) | 中嶋 邦夫 | 基礎研レポート |
| 2025/11/11 | 年金の「年収の壁」が実質引上げ!? 4月からは残業代を含まない判定も~年金改革ウォッチ 2025年11月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/10/21 | 連立協議から選挙のあり方を思う-選挙と同時に大規模な公的世論調査の実施を | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
| 2025/10/14 | 厚生年金の加入制限が段階的に廃止へ。適用徹底には連携強化が課題。~年金改革ウォッチ 2025年10月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【年金改革ウォッチ 2017年3月号~ポイント解説:確定拠出年金の資産運用の見直し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金改革ウォッチ 2017年3月号~ポイント解説:確定拠出年金の資産運用の見直しのレポート Topへ










