- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 鉱工業生産16年12月~10-12月期の生産は消費増税前以来の高い伸び
2017年01月31日
1.10-12月期の生産は前期比2.0%の高い伸び
経済産業省が1月31日に公表した鉱工業指数によると、16年12月の鉱工業生産指数は前月比0.5%(11月:同1.5%)と2ヵ月連続で上昇し、ほぼ事前の市場予想(QUICK集計:前月比0.3%、当社予想は同1.0%)通りの結果となった。出荷指数は前月比▲0.3%と4ヵ月ぶりの低下、在庫指数は前月比0.2%と4ヵ月ぶりの上昇となった。
12月の生産を業種別に見ると、情報通信機械が前月比▲10.7%の急低下となり生産指数全体を大きく押し下げたが、国内販売の持ち直し、在庫調整の進展を受けて輸送機械が前月比2.0%と2ヵ月連続で上昇するなど、速報段階で公表される15業種中12業種が前月比で上昇(2業種が低下、1業種が横ばい)し、情報通信機械のマイナスをカバーした。
16年10-12月期の生産は前期比2.0%と3四半期連続で上昇し、7-9月期の同1.3%から伸びが加速した。生産指数が四半期ベースで2%台の伸びとなったのは、消費税率引き上げ前の駆け込み需要による押し上げがあった2014年1-3月期(前期比2.3%)以来となる。業種別には、世界的なITサイクルの改善を受けて電子部品・デバイスが7-9月期の前期比4.6%から同8.1%へと伸びが大きく加速したほか、輸送機械が前期比3.6%と3四半期連続の増産となった。
また、10-12月期の出荷指数は前期比3.5%と生産指数を上回る高い伸びとなった。この結果、在庫指数は前期比▲3.5%と3四半期連続で低下し、低下幅は7-9月期の同▲2.6%から拡大した。内外需要の持ち直しを受けて16年度に入り在庫調整は順調に進展している。
12月の生産を業種別に見ると、情報通信機械が前月比▲10.7%の急低下となり生産指数全体を大きく押し下げたが、国内販売の持ち直し、在庫調整の進展を受けて輸送機械が前月比2.0%と2ヵ月連続で上昇するなど、速報段階で公表される15業種中12業種が前月比で上昇(2業種が低下、1業種が横ばい)し、情報通信機械のマイナスをカバーした。
16年10-12月期の生産は前期比2.0%と3四半期連続で上昇し、7-9月期の同1.3%から伸びが加速した。生産指数が四半期ベースで2%台の伸びとなったのは、消費税率引き上げ前の駆け込み需要による押し上げがあった2014年1-3月期(前期比2.3%)以来となる。業種別には、世界的なITサイクルの改善を受けて電子部品・デバイスが7-9月期の前期比4.6%から同8.1%へと伸びが大きく加速したほか、輸送機械が前期比3.6%と3四半期連続の増産となった。
また、10-12月期の出荷指数は前期比3.5%と生産指数を上回る高い伸びとなった。この結果、在庫指数は前期比▲3.5%と3四半期連続で低下し、低下幅は7-9月期の同▲2.6%から拡大した。内外需要の持ち直しを受けて16年度に入り在庫調整は順調に進展している。
財別の出荷動向を見ると、設備投資のうち機械投資の一致指標である資本財出荷指数(除く輸送機械)は16年7-9月期の前期比1.0%の後、10-12月は同3.2%となった。また、建設投資の一致指標である建設財出荷指数は16年7-9月期の前期比▲1.6%の後、10-12月期は同2.3%となった。16年7-9月期のGDP統計の設備投資は前期比▲0.4%の減少となったが、円高を主因として急速に落ち込んだ企業収益はすでに最悪期を過ぎており、設備投資は今後持ち直しに向かうことが見込まれる。10-12月期のGDP統計の設備投資は2四半期ぶりの増加となる可能性が高いだろう。
2.生産は17年入り後も回復が続く
製造工業生産予測指数は、17年1月が前月比3.0%、2月が同0.8%となった。生産計画の修正状況を示す実現率(12月)、予測修正率(1月)はそれぞれ▲1.8%、▲0.9%であった。
16年12月の生産指数を17年1、2月の予測指数で先延ばし(3月は横ばいと仮定)すると、17年1-3月期は前期比4.4%の高い伸びとなる。生産計画が大きく下方修正される傾向が続いているため、現時点での予測指数による先延ばしはあまり意味がないが、製造業を中心とした世界経済の回復や国内需要の持ち直しを背景とした在庫調整の進展を受けて、鉱工業生産は17年入り後も回復基調が続く可能性が高い。
(2017年01月31日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 「財源がない」は本当か-「103万円の壁」引き上げを巡って | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/01/09 | 2024~2026年度経済見通し | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2024/12/27 | 鉱工業生産24年11月-10-12月期は2四半期ぶりの増産となるが、持ち直しのペースは緩やか | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/27 | 雇用関連統計24年11月-女性を中心に就業者の増加が続く | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~ -
2025年01月15日
アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる -
2025年01月14日
15パズルの確率-ランダムに設定したパズルが解ける確率は? -
2025年01月14日
基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【鉱工業生産16年12月~10-12月期の生産は消費増税前以来の高い伸び】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
鉱工業生産16年12月~10-12月期の生産は消費増税前以来の高い伸びのレポート Topへ