- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 「アジア諸国の有力企業動向」-フォーチュン・グローバル500社ランキングの変遷から:中国企業は100社超がランクイン
「アジア諸国の有力企業動向」-フォーチュン・グローバル500社ランキングの変遷から:中国企業は100社超がランクイン

平賀 富一

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1995年には、わが国の総合商社がずらりと並び、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と呼ばれた頃の影響が残っているが、2005年の上位10社のランキングを見ると、直近年度でも首位にある米国小売業のWalmartがトップ、以下、日本のトヨタを除けば、米欧の石油企業大手と自動車の大手企業というラインナップになった。2010年の同ランキングでは7・8・10位に中国の国有大手企業が入り、2016年には2-4位を占めるようになっている。
上記の図表-1のとおり、2016年には、中国企業が500社ランキングの中で103社を占めており、その多くが有力な国有大手企業である(例えば、図表-2の中国の3社に次いで、500社中の全体順位の15位に中国工商銀行、22位に中国建設銀行、27位に中国建築工程、29位に中国農業銀行、35位に中国銀行、45位に中国移動通信、46位に上海汽車(自動車)などとなっている)。しかしながら、近年その傾向に新たな変化も見られる。中国において、国有企業が依然大きなポジションを占める中で、民営企業の存在感も増してきており、2016年には10社以上が500社ランク入りを果たしている。その代表例が、41位にランクされる中国平安保険、129位の華為投資(通信・携帯電話機等)、202位のレノボ(聯想集団:PC・スマートフォン等)、366位のJD.Com(京東:電子商取引)、385位の大連万達(不動産等コングロマリット)、481位の美的(家電)等である。中国が世界的に電気・電子産業や電子商取引(eコマース)の一大拠点となっている中で大きく成長している民営企業が、世界の大企業の仲間入りをしている傾向が窺え、このトレンドは今後加速するものと考えられる。
韓国の企業が、2016年で15社ランクインしているが、その多くは、サムスン、現代自動車、LG、SK、ロッテ、ハンファなど同国を代表する財閥企業グループの会社と韓国電力公社やポスコなど公社や国営企業である。台湾では、鴻海精密工業や仁宝電脳、広達電脳、台湾積体電路製造(TSMC)等の世界的に有名な電気・電子企業など7社が入っている。その他諸国の多くでは、インド国営石油会社、マレーシアのペトロナス、タイのPTT(タイ石油公社)、インドネシアのプルタミナなど各国を代表する国営のエネルギー企業が目立っており、財閥企業は、インドのタタとリライアンスが散見される程度である。アジア地域の有力企業として想起される東南アジアの華人系の有力企業グループの存在が少ないのは、500社ランキングは、その500位でも年間の売上高が209億ドルという規模であり、そのレベルに到達する企業が現時点では非常に少ないということであろう。しかしながら、自国やアジア域内のみならず、欧米日等先進諸国の企業買収も含めた海外投資も行い大きく成長している華人系企業は多く、それらが近い将来、上記の中国の民営企業の事例のように世界の大手企業の仲間入りする可能性は大きいと考えられる。
(2017年01月26日「研究員の眼」)
平賀 富一
平賀 富一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/01/30 | 若者の「内向き志向」は本当か?-潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性- | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/12/28 | 日本経済・社会を活性化する起業の促進のために最も必要なこと | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/30 | 世界のビジネスモデルを変革する起業家の出現を期待! | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/21 | CLM諸国の保険市場動向-最近の各市場における変化を中心として- | 平賀 富一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「アジア諸国の有力企業動向」-フォーチュン・グローバル500社ランキングの変遷から:中国企業は100社超がランクイン】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「アジア諸国の有力企業動向」-フォーチュン・グローバル500社ランキングの変遷から:中国企業は100社超がランクインのレポート Topへ