- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 需給環境の改善が続く大阪オフィス市場-活発な需要に加え新規供給の少なさが市況改善に貢献
2016年11月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. はじめに
大阪のオフィス市場では、需要の増加に加え2016年は大規模ビルの新規供給がないことから空室率の低下が続いている。梅田地区はもちろん、昨年、大規模な自社ビルが複数竣工した影響で空室率が大幅に上昇した淀屋橋・本町地区でも、再び空室率の低下がみられる。現時点では募集賃料の上昇は梅田地区や新大阪地区に限定されているが、新規供給が少なく需要の強さが続いていることから、市況改善は広がっていくと期待できる。本稿では、最近の大阪のオフィス市況の動向を空室率や需要の変化を中心にまとめるとともに、2022年までの賃料予測を行う1。
1 2016年3月に実施した市況動向と見通し結果は竹内一雅「大阪オフィス市場の現況と見通し(2016年)」(2016.3.4不動産投資レポート、ニッセイ基礎研究所)を参照のこと。
1 2016年3月に実施した市況動向と見通し結果は竹内一雅「大阪オフィス市場の現況と見通し(2016年)」(2016.3.4不動産投資レポート、ニッセイ基礎研究所)を参照のこと。
2. 大阪のオフィス空室率・賃料動向
成約賃料が3年以上にわたって上昇傾向にある一方、平均募集賃料は底ばいが続いている(図表-3、4)。空室率の低下が続く中でも、テナントが決まらないビルが募集賃料を引下げて空室を埋めようとする状況が続いているためと思われる。また、多くのテナントの賃料負担力が必ずしも上昇していないことも背景にあるようだ。
規模別にみると2、全規模で空室率の低下が顕著だが、6月頃から中小ビルの空室率の改善に足踏みがみられる(図表-5)。中小ビルの空室率は、すでにファンドバブル期の最低値を大幅に下回っており、残った空室には、立地や築年、耐震・BCP(事業継続計画)等で競争力の低いビルが多くなりつつある可能性がある。
三鬼商事によると、2015年9月時点の大阪ビジネス地区3の空室面積は12.7万坪で、直近のピークである2010年末(25.2万坪)からは▲49.6%の減少となっている(図表-6)。
規模別にみると2、全規模で空室率の低下が顕著だが、6月頃から中小ビルの空室率の改善に足踏みがみられる(図表-5)。中小ビルの空室率は、すでにファンドバブル期の最低値を大幅に下回っており、残った空室には、立地や築年、耐震・BCP(事業継続計画)等で競争力の低いビルが多くなりつつある可能性がある。
三鬼商事によると、2015年9月時点の大阪ビジネス地区3の空室面積は12.7万坪で、直近のピークである2010年末(25.2万坪)からは▲49.6%の減少となっている(図表-6)。
2 三幸エステートの定義による。大規模ビルは基準階面積200坪以上、大型は同100~200坪未満、中型は同50~100坪未満、小型は同20~50坪未満。
3 三鬼商事の定義による。大阪の主要6地区(梅田、南森町、淀屋橋・本町、船場、心斎橋・難波、新大阪地区)からなり、空室率等の調査対象はこの地区に立地する延床面積1千坪以上の主要賃貸事務所ビル。
(2016年11月07日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
竹内 一雅
竹内 一雅のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/12/07 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。-不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/11/09 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。~不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期~ | 竹内 一雅 | 不動産投資レポート |
2017/11/08 | 東京都区部の若年人口-1970年~2015年に20~24歳人口は63%減 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/10/23 | 活況が続く大阪のオフィス市場-大規模ビルを中心に好調は梅田地区以外へ波及 | 竹内 一雅 |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【需給環境の改善が続く大阪オフィス市場-活発な需要に加え新規供給の少なさが市況改善に貢献】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
需給環境の改善が続く大阪オフィス市場-活発な需要に加え新規供給の少なさが市況改善に貢献のレポート Topへ