- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 中国大型連休、海外旅行は20~30歳代のスマホ世代が主流に
2016年10月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
中国の大型連休―国慶節がスタートした。
ほぼ1週間の休暇がとることができるため、今年も多くの中国人が海外旅行に繰り出している。
最大手の旅行口コミサイトTripAdviserによると、今年の国慶節期間中、人気の高い海外旅行先として、日本はタイに次いで2位となった(ホテルの予約状況に基づく)。中国では、連休を前に、複数の旅行会社が同様のランキングを発表したが、その多くにおいて、日本はトップ3に入っている。
中国旅行研究院と旅行会社大手の携程の調査によると、海外旅行については「女性の時代が到来」したらしい。2015年上半期において、海外旅行をした人は前年同期比4.3%増の延べ5903万人。そのうち、58%が女性であった。女性の比率は男性より16ポイントも多いのだ。
海外旅行の主力は、一人っ子世代である20~30代である(30~39歳:24%、20~29歳:20%、20歳未満は15%)。中間層にも海外旅行が浸透し始めており、また、複数の国への旅行や、リピーターも増加している。同調査では、6割が日本に行ったことがあり、1年のうち2回、3回と複数回の訪日をする旅行客が多い。これらの訪日客は、日本の地方への旅行や、新たにできた観光地などに興味があるとのことである。
一方、『日本での「爆買」が下火になった』と言われる。その背景に、人民元安が進んだこと、越境EC市場の税金引き下げ、高額商品の通関での追徴課税などが挙げられている。特に、高額商品の割安感は低下し、日本でわざわざ買う利点は以前よりもだいぶ低いのであろう。図表1は訪日中国人旅行客の買物ランキングであるが、化粧品・香水、菓子類、医薬品・健康グッズ・トイレタリーの購入率はおよそ7割と高いのに比べて、電気製品などは40%程度、カメラ・ビデオカメラ・時計等は25%程度にとどまっている。
購入率の高い商品は、お土産として、また、自身の日常使いとしての利用が多く、それらを割安に購入できるドラッグストアの利用が最も多い(図表2)。
ほぼ1週間の休暇がとることができるため、今年も多くの中国人が海外旅行に繰り出している。
最大手の旅行口コミサイトTripAdviserによると、今年の国慶節期間中、人気の高い海外旅行先として、日本はタイに次いで2位となった(ホテルの予約状況に基づく)。中国では、連休を前に、複数の旅行会社が同様のランキングを発表したが、その多くにおいて、日本はトップ3に入っている。
中国旅行研究院と旅行会社大手の携程の調査によると、海外旅行については「女性の時代が到来」したらしい。2015年上半期において、海外旅行をした人は前年同期比4.3%増の延べ5903万人。そのうち、58%が女性であった。女性の比率は男性より16ポイントも多いのだ。
海外旅行の主力は、一人っ子世代である20~30代である(30~39歳:24%、20~29歳:20%、20歳未満は15%)。中間層にも海外旅行が浸透し始めており、また、複数の国への旅行や、リピーターも増加している。同調査では、6割が日本に行ったことがあり、1年のうち2回、3回と複数回の訪日をする旅行客が多い。これらの訪日客は、日本の地方への旅行や、新たにできた観光地などに興味があるとのことである。
一方、『日本での「爆買」が下火になった』と言われる。その背景に、人民元安が進んだこと、越境EC市場の税金引き下げ、高額商品の通関での追徴課税などが挙げられている。特に、高額商品の割安感は低下し、日本でわざわざ買う利点は以前よりもだいぶ低いのであろう。図表1は訪日中国人旅行客の買物ランキングであるが、化粧品・香水、菓子類、医薬品・健康グッズ・トイレタリーの購入率はおよそ7割と高いのに比べて、電気製品などは40%程度、カメラ・ビデオカメラ・時計等は25%程度にとどまっている。
購入率の高い商品は、お土産として、また、自身の日常使いとしての利用が多く、それらを割安に購入できるドラッグストアの利用が最も多い(図表2)。
(2016年10月05日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
経歴
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
博士(学術)
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/01 | 加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 | 片山 ゆき | 基礎研レポート |
2025/06/27 | 中国「親ガチャ」就活?-2億円預金で大手企業インターン | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
2025/06/17 | 中国就職・転職事情-DeepSeekの台頭と広がる淘汰の危機感【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(69) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/05/13 | ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現 | 片山 ゆき | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国大型連休、海外旅行は20~30歳代のスマホ世代が主流に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国大型連休、海外旅行は20~30歳代のスマホ世代が主流にのレポート Topへ