- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 少額短期保険について-制度創設から10年間の成長
2016年08月23日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4|情報開示
情報開示の状況はあまり変わらない。
生保会社・損保会社においては、保険業法第111条により、業務および財産の状況に関する説明書類(いわゆるディスクロージャー資料)を作成し、本店や支店などに備え付けて公衆に縦覧させなければならないとされている。
少額短期保険業者に対しても、保険業法第272条の17において、同様のディスクロージャー資料の公衆への縦覧義務が定められている。
生命保険協会や損害保険協会では、法律で定められた開示項目のほか、自主的に開示すべき項目のガイドラインを定めるとともに、各社ともホームページで「○○生命(損保)の現状」などの名称で、各事業年度ごとのディスクロージャー資料を開示しているが、少額短期保険協会では現在のところガイドラインは作成しておらず、各社のディスクロージャーに対する姿勢も区々である。
2013年度末時点の77社中、
2015年度末では、85社中、
情報開示の状況はあまり変わらない。
生保会社・損保会社においては、保険業法第111条により、業務および財産の状況に関する説明書類(いわゆるディスクロージャー資料)を作成し、本店や支店などに備え付けて公衆に縦覧させなければならないとされている。
少額短期保険業者に対しても、保険業法第272条の17において、同様のディスクロージャー資料の公衆への縦覧義務が定められている。
生命保険協会や損害保険協会では、法律で定められた開示項目のほか、自主的に開示すべき項目のガイドラインを定めるとともに、各社ともホームページで「○○生命(損保)の現状」などの名称で、各事業年度ごとのディスクロージャー資料を開示しているが、少額短期保険協会では現在のところガイドラインは作成しておらず、各社のディスクロージャーに対する姿勢も区々である。
2013年度末時点の77社中、
A:ディスクロージャー資料をホームページで公開している会社=30社(39.0%)
B:ディスクロージャー資料は公開していないが、貸借対照表・損益計算書をホームページで公開している会社=39社(50.6%)
C:ディスクロージャー資料、貸借対照表・損益計算書ともホームページで公開していない会社=8社(10.4%)
となっていた。2015年度末では、85社中、
A:31社(36.5%)
B:45社(52.9%)
C:9社 (10.6%)
と、大きな変化は見られない。
3――おわりに
少額短期保険業界の最近の状況としては、つぎの4点が挙げられる。
第一は、保有契約は引き続き順調に増加していることである。
少額短期保険の保有契約の伸びは、2014年は対前年+8.2%、2015年は+9.6%と、安定的な成長が続いている。
第二は、ディスクローズの充実が進んでいないことである。
ディスクローズの充実については過去から指摘があったが、状況は変わらず、今後の急務であるものと考えられる。
第三は、一部の会社ではあるが、少額短期保険から撤退するケースも出ていることである。
販売している医療保険について、不採算となって収支の改善が見込めないとして、2016年2月から新規契約の募集および満期契約の更新を停止した会社がある。
第四は、少額短期保険の認知度向上に向けた取組の充実である。
日本少額短期保険協会は2015年から、3月2日を「ミニ保険の日」と制定したり6、孤独死の現状レポートを公表する7など、少額短期保険の認知度の向上のためさまざまな取組を行っている。
少額短期保険は、一般の保険業と同様、さまざまなリスクに対する相互扶助という公共性の高い事業であり、今後の少額短期保険業界の健全な発展を心から期待したい。
6 「『少額短期保険(ミニ保険)の日』を制定しました」(2015年2月3日)、日本少額短期保険協会ホームページ。
7 「孤独死の現状レポート【孤独死対策委員会】」(2016年3月10日)、日本少額短期保険協会ホームページ。
第一は、保有契約は引き続き順調に増加していることである。
少額短期保険の保有契約の伸びは、2014年は対前年+8.2%、2015年は+9.6%と、安定的な成長が続いている。
第二は、ディスクローズの充実が進んでいないことである。
ディスクローズの充実については過去から指摘があったが、状況は変わらず、今後の急務であるものと考えられる。
第三は、一部の会社ではあるが、少額短期保険から撤退するケースも出ていることである。
販売している医療保険について、不採算となって収支の改善が見込めないとして、2016年2月から新規契約の募集および満期契約の更新を停止した会社がある。
第四は、少額短期保険の認知度向上に向けた取組の充実である。
日本少額短期保険協会は2015年から、3月2日を「ミニ保険の日」と制定したり6、孤独死の現状レポートを公表する7など、少額短期保険の認知度の向上のためさまざまな取組を行っている。
少額短期保険は、一般の保険業と同様、さまざまなリスクに対する相互扶助という公共性の高い事業であり、今後の少額短期保険業界の健全な発展を心から期待したい。
6 「『少額短期保険(ミニ保険)の日』を制定しました」(2015年2月3日)、日本少額短期保険協会ホームページ。
7 「孤独死の現状レポート【孤独死対策委員会】」(2016年3月10日)、日本少額短期保険協会ホームページ。
(2016年08月23日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 -
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【少額短期保険について-制度創設から10年間の成長】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
少額短期保険について-制度創設から10年間の成長のレポート Topへ