- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会計・ソルベンシー >
- 欧州大手保険グループの2015年末SCR比率の状況について-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告-
2016年04月12日
欧州大手保険グループの2015年末SCR比率の状況について-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4―各社の自己資本やSCRの内訳
次に、各社の自己資本やSCRの内訳を、次ページの図表の通りにまとめている。
これらについての開示内容も各社毎に異なっている。
(1)自己資本の内訳
ソルベンシーIIの資本要件に算入可能な各種自己資本は、劣後性や損失吸収性、期間といった資本適格性からTier1~Tier3 に分類3され、 それぞれについて算入制限が設定されている。具体的には、「Tier1(無制限)は無制限、Tier1(制限付)はTier1全体の20%未満、Tier3 はSCRの15%未満、Tier2とTier3の合計でSCRの50%未満」となっている。
各社とも、着実にTier1の割合を高めてきており、自己資本のうちTier1の自己資本が7割から9割程度、さらに、Tier1(無制限)がそのうちの8割から9割程度を占めている。
Tier3は、繰延税金資産等が含まれている。
なお、各社とも、既存のTier1 やTier2の劣後債務について、グランド・ファザーリング・ルール(既得権認容ルール)を適用している。
(2)SCRの内訳
SCRのリスク別及び地域別内訳の開示内容については、各社の事業構成等を反映する形で、その方式が異なっている。
リスク別では、各社とも信用リスクのウェイトが高い。ここで、表の「信用」に、(1)デフォールト、スプレッド拡大、格付変更のリスクを全て含めている会社と、(2)これらを一部区分して開示している会社、がある点には注意が必要である。
生命保険と損害保険のウェイトが共に高いAllianz、AXA、Generaliにおいては、保険引受けリスクの構成比も高いものとなっている。なお、PrudentialとAegonは生命保険事業が中心であるが、長寿リスクを1つの項目として挙げており、その割合も1割から2割程度と有意な水準になっている。
株式や金利のリスクはともに、各社における構成比が1割程度となっている。
オペレーショナル・リスクについては、各社とも数%程度の構成比となっている。
地域別内訳は、各社の地域別事業展開を反映したものとなっている。
これらについての開示内容も各社毎に異なっている。
(1)自己資本の内訳
ソルベンシーIIの資本要件に算入可能な各種自己資本は、劣後性や損失吸収性、期間といった資本適格性からTier1~Tier3 に分類3され、 それぞれについて算入制限が設定されている。具体的には、「Tier1(無制限)は無制限、Tier1(制限付)はTier1全体の20%未満、Tier3 はSCRの15%未満、Tier2とTier3の合計でSCRの50%未満」となっている。
各社とも、着実にTier1の割合を高めてきており、自己資本のうちTier1の自己資本が7割から9割程度、さらに、Tier1(無制限)がそのうちの8割から9割程度を占めている。
Tier3は、繰延税金資産等が含まれている。
なお、各社とも、既存のTier1 やTier2の劣後債務について、グランド・ファザーリング・ルール(既得権認容ルール)を適用している。
(2)SCRの内訳
SCRのリスク別及び地域別内訳の開示内容については、各社の事業構成等を反映する形で、その方式が異なっている。
リスク別では、各社とも信用リスクのウェイトが高い。ここで、表の「信用」に、(1)デフォールト、スプレッド拡大、格付変更のリスクを全て含めている会社と、(2)これらを一部区分して開示している会社、がある点には注意が必要である。
生命保険と損害保険のウェイトが共に高いAllianz、AXA、Generaliにおいては、保険引受けリスクの構成比も高いものとなっている。なお、PrudentialとAegonは生命保険事業が中心であるが、長寿リスクを1つの項目として挙げており、その割合も1割から2割程度と有意な水準になっている。
株式や金利のリスクはともに、各社における構成比が1割程度となっている。
オペレーショナル・リスクについては、各社とも数%程度の構成比となっている。
地域別内訳は、各社の地域別事業展開を反映したものとなっている。
3 Tier1(無制限)は払込資本や剰余金等、Tier1(制限付)はグランド・ファザーリング・ルールに基づく劣後債務、Tier2は、劣後債務、Tier3は繰延税金資産 等である。
5―その他の各社毎の補足情報
各社毎の開示情報の内容が異なっているので、ここでは、自己資本やSCRの算出における各社毎の取扱に関する追加的な情報をまとめておく。
(1)Prudential
・ソルベンシーIIの算出に反映していない経済的資本のソースとして、以下のものが挙げられている。
1)米国の分散効果、2)アジアの認識の中止、3)不動産の株主持分、4)有配当資本、5)米国における認められた慣行、6)英国におけるVA
(2)Allianz
・SCRのうち、内部モデルの適用会社が72%を占め、標準的方式による会社が14%、米国が8%、資産管理や銀行が6%となっている。
・内部モデルを適用しているのは、ドイツ、フランス、英国、イタリア、韓国、米国の損害保険部門及びグループの保険会社のAllianz Global Corporate & Speciality等
・標準モデルを適用しているのは、オランダ、スペイン、ポルトガル、ポーランド、チェコ、ルーマニア、ギリシャ等
(3)AXA
・ローカルSCRのカバリッジを超える少数株主持分は、グループの自己資本に利用していない。
・スプレッド及びデフォールトリスクを全ての国債に対して考慮している。
・繰延税金の損失吸収能力については、1)SCRに関する税調整は、ソルベンシーIIのバランスシートにおいて既に認識されている既存のネット繰延税金負債に限定、2)監督当局によって認められた場合に、税グループメカニズム(同じ税グループにおける会社間の損失を補填する能力)を使用、としている。
(4)Aegon
・米国事業に対する持株会社での分散効果や米国内の会社間での分散効果は反映していない。
・米国従業員年金制度はソルベンシーIIベースで反映している。
・オランダにおける税の損失吸収については、監督当局の承認との関係から、不透明性が存在(オランダの比率150%に▲5%から+10%ポイントの影響の可能性がある)している。
(1)Prudential
・ソルベンシーIIの算出に反映していない経済的資本のソースとして、以下のものが挙げられている。
1)米国の分散効果、2)アジアの認識の中止、3)不動産の株主持分、4)有配当資本、5)米国における認められた慣行、6)英国におけるVA
(2)Allianz
・SCRのうち、内部モデルの適用会社が72%を占め、標準的方式による会社が14%、米国が8%、資産管理や銀行が6%となっている。
・内部モデルを適用しているのは、ドイツ、フランス、英国、イタリア、韓国、米国の損害保険部門及びグループの保険会社のAllianz Global Corporate & Speciality等
・標準モデルを適用しているのは、オランダ、スペイン、ポルトガル、ポーランド、チェコ、ルーマニア、ギリシャ等
(3)AXA
・ローカルSCRのカバリッジを超える少数株主持分は、グループの自己資本に利用していない。
・スプレッド及びデフォールトリスクを全ての国債に対して考慮している。
・繰延税金の損失吸収能力については、1)SCRに関する税調整は、ソルベンシーIIのバランスシートにおいて既に認識されている既存のネット繰延税金負債に限定、2)監督当局によって認められた場合に、税グループメカニズム(同じ税グループにおける会社間の損失を補填する能力)を使用、としている。
(4)Aegon
・米国事業に対する持株会社での分散効果や米国内の会社間での分散効果は反映していない。
・米国従業員年金制度はソルベンシーIIベースで反映している。
・オランダにおける税の損失吸収については、監督当局の承認との関係から、不透明性が存在(オランダの比率150%に▲5%から+10%ポイントの影響の可能性がある)している。
(5)Generali
・監督当局によって承認された内部モデルは、2016年1月1日において、イタリア、ドイツ、フランス損保、チェコをカバーしているが、さらに、フランス生保、他の欧州事業、オペレーショナル・リスクへ段階的に拡大していき、プロセスの最後までには、完全内部モデルと監督当局のビューとの間の重要な差異は想定されなくなる、としている。
・デフォールト、信用格付変化、スプレッドリスクに対する資本チャージを全てのソブリンに対して適用している。
・Generaliのエクスポジャーに基づく参考ポートフォリオに関しての特定の前提を用いて、EIOPA(欧州保険年金監督機構)の算式に従って、動的VAを算出している。
・繰延税金の損失吸収能力については、ソルベンシーIIのバランスシートにおいて既に認識されている既存のネット繰延税金負債に限定している。
・監督当局によって承認された内部モデルは、2016年1月1日において、イタリア、ドイツ、フランス損保、チェコをカバーしているが、さらに、フランス生保、他の欧州事業、オペレーショナル・リスクへ段階的に拡大していき、プロセスの最後までには、完全内部モデルと監督当局のビューとの間の重要な差異は想定されなくなる、としている。
・デフォールト、信用格付変化、スプレッドリスクに対する資本チャージを全てのソブリンに対して適用している。
・Generaliのエクスポジャーに基づく参考ポートフォリオに関しての特定の前提を用いて、EIOPA(欧州保険年金監督機構)の算式に従って、動的VAを算出している。
・繰延税金の損失吸収能力については、ソルベンシーIIのバランスシートにおいて既に認識されている既存のネット繰延税金負債に限定している。
6―まとめ
以上、欧州大手保険グループの2015年末のSCR比率の状況等について報告してきた。
前回のレターでも述べたが、今回の決算発表においても、SCRの算出方法等の説明は一定程度行われているが、具体的な内部モデルの説明等についての開示は行われていない。
加えて、課題とされていた各国監督当局間の整合性の問題も、完全には解決せずに、引き続き未解決のまま残されており、大手会社間の取扱いも統一されているわけではない。
こうした点については、今後、ソルベンシーIIに基づく制度が本格的にスタートする形になる2016年の業績公表時に、さらなる情報提供の充実や考え方の整理が行われていくことが期待される。
いずれにしても、欧州の大手保険グループを中心とした各社の内部モデル等に基づくSCRの算出方法等については、今後の日本におけるソルベンシー規制やその中での各社のソルベンシー管理等を検討していく上において、大変参考になるものがあることから、継続的にウォッチしていくこととしたい。
前回のレターでも述べたが、今回の決算発表においても、SCRの算出方法等の説明は一定程度行われているが、具体的な内部モデルの説明等についての開示は行われていない。
加えて、課題とされていた各国監督当局間の整合性の問題も、完全には解決せずに、引き続き未解決のまま残されており、大手会社間の取扱いも統一されているわけではない。
こうした点については、今後、ソルベンシーIIに基づく制度が本格的にスタートする形になる2016年の業績公表時に、さらなる情報提供の充実や考え方の整理が行われていくことが期待される。
いずれにしても、欧州の大手保険グループを中心とした各社の内部モデル等に基づくSCRの算出方法等については、今後の日本におけるソルベンシー規制やその中での各社のソルベンシー管理等を検討していく上において、大変参考になるものがあることから、継続的にウォッチしていくこととしたい。
(2016年04月12日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/07 | 複素数について(その3)-複素数の工学・物理学への応用- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/08/04 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する最初のRTS(案)等のセットを欧州委員会に提出等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/23 | 数字の「36」に関わる各種の話題-36という数字は、実は意外なところでも現れてくるようだ- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/07/10 | ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年08月15日
マレーシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+4.4%~堅調な内需に支えられて横ばいの成長に -
2025年08月15日
グローバル株式市場動向(2025年7月)-米国と日欧の関税大枠合意により安心感が広がる -
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【欧州大手保険グループの2015年末SCR比率の状況について-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州大手保険グループの2015年末SCR比率の状況について-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告-のレポート Topへ