- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 円安シナリオに黄色信号?円高リスクをどう見るべきか~金融市場の動き(9月号)
2015年09月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【要旨】
- (為替) ドル円レートは、一時116円台にまで円高が進行、足元も119円台に留まっている。今回のショックはドル円のシナリオにどのような影響を与えるのであろうか。まず、当面円安が進みにくくなったものの、今後の円安ドル高シナリオ自体は不変と筆者は考えている。米国が遠からず利上げに向かう可能性が引き続き高いためだ。一方、可能性は低いが、今後円高が進み、定着するというシナリオがあるとすれば、中国情勢が世界に甚大な悪影響を及ぼし、米利上げが見通せなくなるときだ。この際のドル円への影響を米2年債利回りをもとに試算すると、利上げがほぼ織り込まれていないレベルまで同利回りが低下した場合でも、ドル円レートの下落幅は6.8円に留まる。現実問題としても、円高が定着しそうになれば、日銀の追加緩和観測が高まることで円の上昇は抑えられるはず。従って、米国がQE4に向かうようなことがない限り、110円を超えるような円高が定着する可能性は低いだろう。ただし、一時的に大きく円高に振れるリスクは従来よりも高まっており、しばらく続くだろう。根本にある中国経済の下げ止まりが当面期待しづらいためだ。また、最近は高速取引によって市場の変動が増幅しやすいだけに、定着こそしないものの、24日の円急伸劇のような事態が再び起こる可能性はある。
- (日銀金融政策) 日銀は8月の決定会合で金融政策を維持した。総裁は中国や生産といった懸念材料を一蹴する一方、物価目標達成に関しては若干前後する可能性に言及した。
- (市場の動きと予想) 8月は中国不安を受けて、ドルに対して円とユーロが急伸。長期金利はやや低下した。しばらくは市場のリスク回避姿勢が残ることから、ドルに対する円安・ユーロ安は進みにくいと見ている。長期金利も低位で推移すると予想。
(2015年09月04日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年10月23日
御社のブランドは澄んでますか?-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(1) -
2025年10月23日
EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等 -
2025年10月23日
中国:25年7~9月期GDPの評価-秋風索莫の気配が漂う中国経済。内需の悪化により成長率は減速 -
2025年10月23日
パワーカップルと小学校受験-データで読み解く暮らしの風景 -
2025年10月22日
高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【円安シナリオに黄色信号?円高リスクをどう見るべきか~金融市場の動き(9月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安シナリオに黄色信号?円高リスクをどう見るべきか~金融市場の動き(9月号)のレポート Topへ