- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険法制・規制 >
- 約款の数字 1から1095まで-第2回 「2」について(告知義務違反による解除の除斥期間)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
さて、第2回は、「2」について。
「2」は、告知義務違反による解除の「除斥期間」1である「2年」である。
すなわち、保険契約締結の際、告知義務違反があると、本来保険契約は解除され、保険金や給付金などは支払われないが、2年を経過すれば、告知義務違反があっても保険契約は解除されない。
告知義務は、多数の人が保険料を拠出して相互に保障するという保険制度の大原則である加入者間の公平性(保険会社側からみれば、加入者個々人の死亡や入院などの保険事故発生の可能性に対応した保険の引き受け)を保つために設けられている。
具体的には、契約者または被保険者が、保険事故の発生に関する重要事項[保険会社が設定した、過去の傷病歴(傷病名や治療期間など)、現在の健康状態、現在の職業など]について、告知書や保険会社の指定した医師の質問に、事実をありのままに告げるべきことをいう。
保険会社は、この告知された内容にもとづいて、保険引き受けの可否を判断する。
契約者または被保険者が、故意または重大な過失により、事実を告知しなかった(不告知)場合や、事実と異なる告知をした(不実告知)場合は、告知義務違反となり、契約全体または特約などが解除され、保険金や給付金などを受け取ることができない。
告知は告知書への記載や、保険会社の指定した医師の質問に対する回答として行う必要があり、営業職員や代理店などに「実は2年前に胃潰瘍で手術した」と口頭で告げたとしても、保険会社に告知したことにはならない。
ただし、営業職員や代理店などが告知を妨げた(告知妨害)ときや、告知をしないことを勧めた(不告知教唆)ときなどは、保険会社は告知義務違反による解除を行うことができず、保険金や給付金などが支払われる2。
そもそも保険法においては、告知義務違反があった場合も、保険会社が知ってから1か月経過したときや、保険契約締結から5年を経過したときは、保険会社は保険契約を解除できないと規定されている。
損害保険の約款においては保険法の規定どおり「5年」であるが、生命保険の約款においては、除斥期間を「5年」から「2年」に短縮している(一部の損保会社が発売している医療保険などは「2年」としている)。
経緯としては、生命保険会社協会(現生命保険協会)が作成した「模範普通保険約款」(1911年10 月)では、当時の商法の規定どおり除斥期間を「5年」としていたが、「模範普通保険約款」草案(1927年8月)では、「3年」に短縮された3。
さらに、法務省の諮問に応じた生命保険協会の商法改正に関する意見書(1954年8月)の原案においては、当時の約款では除斥期間を「2年」または「3年」としており、「契約者保護のため又は立証問題、死亡率の観点より5年は長きに失する」として、生命保険については商法の規定も「3年」と改正するよう提言した4。
現在の生保会社の約款で除斥期間を「2年」としている趣旨も、同様に、「保険契約を長期にわたり不安定な状態に置くことが適切でないことと、告知義務違反があったとしても2年間保険事故が発生しなかった以上事故の発生率に影響を及ぼさなかったものと考えてよいということ」5とされている。
なお、海外においては、米国ニューヨーク州では、契約締結後2年経過した場合、生命保険契約は不可争となり、たとえ告知義務違反があったとしても保険契約は有効であるとされている6。
一方英国では、告知義務違反があった場合、保険契約は解除となるが、日本のような除斥期間は設定されていない7。また、フランスでは、告知義務違反があった場合、契約締結後何年経過していても、保険契約は無効となる。
ただ、英国、フランスとも、救済措置として、プロ・ラタ主義8(たとえば軽微な告知義務違反の場合、正確な告知があった場合の保険会社の引受内容により、保険金を比例的に削減支払する制度)が採用されている9。
(2015年03月30日「研究員の眼」)
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【約款の数字 1から1095まで-第2回 「2」について(告知義務違反による解除の除斥期間)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
約款の数字 1から1095まで-第2回 「2」について(告知義務違反による解除の除斥期間)のレポート Topへ