- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【アジア新興経済レビュー】原油安の影響でインフレ率と輸入が鈍化
2015年02月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (実体経済)
1月は、原油安の影響でインフレ率に加えて、輸入にも明らかな鈍化傾向が見られた。また、韓国・台湾・フィリピンで10-12月期GDPが発表された。韓国は輸出の減少、台湾は個人消費・投資の鈍化が響き、それぞれ成長率が鈍化した。フィリピンは復興の進展で政府消費・建設投資を中心に成長率が加速した。 - (インフレ率)
12月のインフレ率(前年同月比)は、原油安を背景とする低下傾向が続いており、インドネシア・インドを除く国・地域で3ヵ月平均・6ヵ月平均を下回った。特にインドネシアは、11月中旬の燃料補助金の削減、電気料金と家庭用ガス価格の値上げの影響によって、前年同月比8.4%と前月の同6.2%から更に上昇した。 - (金融政策)
1月は、韓国・マレーシア・タイ・インドネシア・インドで金融政策決定会合が開かれ、インドを除く会合で政策金利は据え置かれた。インドは、15日に臨時の金融政策決定会合を開催し、政策金利を0.25%引き下げた(8.0%→7.75%)。 - (1月の注目ニュース)
台湾では、17日に与党・国民党の主席選挙で新北市長の朱立倫氏が当選した。今後、朱氏がいかに党改革を進め、国民党の支持率を回復できるかに注目が集まっている。インドネシアでは、1日にガソリン向け補助金を撤廃し、9日に2015年度補正予算案が公表された。野党が多数派を占める今後の国会の予算審議に注目が集まっている。マレーシアでは、20日に2015年度予算を修正し、財政赤字のGDP比を当初の3%から3.2%に上方修正した。金融市場で懸念されていた開発予算の減額はなかった。 - (2月の主要指標)
マレーシア(12日)・タイ(16日)・インドネシア(5日)・インド(9日)で10-12月期のGDPが公表される。特にタイは景気回復の進捗状況、インドは前期から加速して資本流入の追い風が吹くかに注目したい。
(2015年02月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | インド消費者物価(25年3月)~3月のCPI上昇率は+3.3%、約6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/08 | ベトナム経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比6.93%増~順調なスタート切るも、トランプ関税ショックに直面 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【アジア新興経済レビュー】原油安の影響でインフレ率と輸入が鈍化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア新興経済レビュー】原油安の影響でインフレ率と輸入が鈍化のレポート Topへ